ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

院室兼帯寺院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年1月15日 (月)

移動: 案内, 検索

目次

概要

院室兼帯寺院とは、真言宗において、門跡寺院院室寺院の寺号を名目的に与えられた寺院のことである。

門跡とは皇族貴族が住職となることが定められた寺院の格式のことであるが、それに付属する寺院を院家または院室と呼ぶ。本来、院家寺院は門跡寺院の山内寺院(塔頭)のような形で付属するものである。時代が下ると、地方の末寺に無住廃絶となった院室寺院の名称を与え、末寺を統率する格式の一つとした。この格式を持つ寺院を院室兼帯寺院と呼ぶのである。

これは近世、仁和寺醍醐寺大覚寺などの真言宗の門跡寺院と中部関東北陸東北の地方有力寺院、いわゆる田舎本寺の間において行われた。 当初は住職一代限りに認められ、個人的なもので、公的な使用は禁止されていたが、享保年間ごろより、寺院に代々付属する格式という傾向が生まれた。 この院室兼帯寺院になるには、まず新義真言宗江戸触頭である江戸四箇寺に申請する。その吟味を受けたあと、智積院長谷寺に回され、両寺院から各門跡に請願されることになっていた。 享保年間から慶応年間に至るまでに63寺ほどが院室兼帯寺院になったといわれているが実際にはまだ他にもあるらしい。

背景には門跡寺院の法流末寺への影響力拡大の思惑と、田舎本寺の上昇志向があったことが指摘されている。江戸時代、門跡寺院の勢力拡大を恐れた幕府の方針もあって、教相(古義・新義)による本末関係が重視され、法流(事相)による本末関係が希薄化になった。田舎本寺の支配は江戸触頭に委ねられ、法流の本寺にもなっている門跡寺院は、末寺に対して影響力を行使できなくなった。門跡寺院は法流上の末寺に対して影響力を維持したい思惑があった。一方、田舎本寺としては、序列を重視する封建社会のなかで他の寺院より有利な立場に立ちたい思惑があった。

1871年(明治4年)5月、門跡制度、廃止を受けて、同年6月17日に院家院室の号も廃止された。 この結果、多くの院室兼帯寺院が一斉に離末して、智積院、長谷寺を本寺とするようになった。

ちなみに門跡寺院が末寺に対して院家院室号を与える制度は、本山派浄土真宗でも実施されていた。


一覧

仁和寺

  • 秋田一乗院:「教王院」。
  • 玉泉寺:埼玉県秩父郡長瀞町。宝登山神社別当。
  • 静栖寺:埼玉県北葛飾郡松伏町。
  • 林光寺:埼玉県さいたま市西区。
  • 総願寺?:埼玉県加須市。1845年?
  • 安楽寺:埼玉県。成木
  • 大護院:江戸
  • 福寿寺:群馬県
  • 羅漢寺:茨城県。
  • 荘厳院:神奈川県鎌倉市。
  • 性海寺:福井県坂井市。「厳浄院」。
  • 性海寺:愛知県稲沢市。「禅定院」。
  • 蓮台寺:岡山県倉敷市。「金剛憧院」。
  • 大聖院:広島県廿日市市宮島
  • 金剛幢院:鳥取・東光寺
  • 最勝院:鳥取
  • 前神寺:愛媛県。「釈迦牟尼院」。
  • 吉祥院:徳島県名西郡神山町。
  • 根生院:「光明院」。
  • 一乗院:鹿児島県南さつま市坊津町。廃絶。「摩尼珠院」。
  • 満願寺:山口県萩市。現在は山口県防府市。防府天満宮の隣。
  • 松尾寺金光院:香川県仲多度郡琴平町。松尾寺金刀比羅宮の別当。9世宥山(1669-1736)が仁和寺恵命院を兼務した。

大覚寺

  • 法音寺:山形県米沢市御廟。上杉家の菩提寺。米沢城御堂の祭祀を司った。真言宗豊山派。
  • 遍照寺:山形県長井市横町。真言宗豊山派。「速成就院」。
  • 慶宮寺:新潟県佐渡市宮川。佐渡・一宮神社別当。真言宗豊山派。「最勝光院」。
  • 善定寺:埼玉県加須市琴寄。真言宗智山派。
  • 長命寺:長野県東御市祢津。真言宗智山派。
  • 仏法寺:長野県諏訪市四賀桑原。高野山真言宗。仏法紹隆寺。「大虚空蔵院」。
  • 法恩寺:埼玉県入間郡越生町越生。真言宗智山派。「荘厳王院」。
  • 真福寺:東京都港区愛宕。真言宗智山派。智積院別院。江戸触頭。「密持院」。
  • 弥勒寺:東京都墨田区立川。真言宗豊山派。江戸触頭。「恵光院」。
  • 長楽寺:東京都台東区鳥越。廃絶。鳥越神社別当。「転輪院」。
  • 薬王院:東京都八王子市高尾町。真言宗智山派大本山。「方広院」。
  • 感応院:神奈川県藤沢市大鋸。檀林。高野山真言宗。「無垢染院」。
  • 福光園寺:山梨県笛吹市御坂町大野寺。真言宗智山派。
  • 宝生院:香川県小豆郡土庄町上庄。高野山真言宗。「普賢院」。
  • 三谷寺:香川県丸亀市飯山町東坂元。真言宗御室派。「随喜心院」。
  • 睍寿院:愛媛県四国中央市土居町中村。真言宗御室派。「常住金剛院」。
  • 大智院:長崎県佐世保市戸尾町。真言宗大覚寺派別格本山。西光密寺。「大智院」。
  • 願成寺:熊本県人吉市願成寺町。真言宗大覚寺派。「歓喜寿院」。
  • 大乗院:鹿児島県鹿児島市稲荷町。鹿児島藩最大の密教寺院。廃絶。「尊寿院」。
  • 幸善寺:鹿児島県出水市。加紫久利神社別当。廃絶。「荘厳院」。

勧修寺

醍醐寺

  • 新勝寺:千葉県成田市。「金剛王院」。
  • 常陸・普門寺:茨城県つくば市。「智恵心院」。
  • 平間寺:神奈川県川崎市。「亭子院」。「遍照心院」?
  • 西光院:埼玉県南埼玉郡宮代町。「宝菩提院」。
  • 出羽・宝幢寺:山形県。「勝倶胝院」。
  • 峰本院:静岡県静岡市清水区西久保。1888年(明治21年)院家格。(『日本仏教と修験道』)

不明

輪王寺

参考文献

  • 櫛田良洪1964(昭和39)『真言密教成立過程の研究』山喜房仏書林 未見
  • 坂本勝成1970(昭和45)「院室兼帯寺院について」『立正大学文学部論叢』38
  • 村上直1998(平成10)『近世高尾山史の研究』名著出版、未見
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%99%A2%E5%AE%A4%E5%85%BC%E5%B8%AF%E5%AF%BA%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール