ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
静岡浅間神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年10月19日 (土)
静岡浅間神社 しずおか せんげん じんじゃ | |
![]() | |
概要 | 浅間神社の分社。 |
奉斎 | 木之花開耶姫命 (土岐昌訓論文) |
所在地 | 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 |
所在地(旧国郡) | 駿河国安倍郡 |
所属(現在) | 神社本庁 |
格式など | 朱印地拝領神社・国幣小社・別表神社 |
関連記事 | 浅間信仰 |
目次 |
概要
静岡浅間神社(しずおか・せんげん・じんじゃ)は、静岡県静岡市にある富士信仰の神社。国幣小社。神部神社、大歳御祖神社と同一境内にあり、3社で1社の扱いをされることが多い。中世には富士新宮と呼ばれた。駿府浅間社。
歴史
境内
- 静岡浅間神社
- 神部神社:駿河国総社。
- 大歳御祖神社:奈吾屋社
- 麓山神社:主祭神は大山祇命。日本武尊を配祀する。山宮。
- 少彦名神社:主祭神は少彦名命。神部神社末社14社を合祀。神宮司薬師社。
- 八千戈神社:主祭神は八千戈命。浅間神社末社9社、大歳御祖神社末社3社などを合祀。元は摩利支天社。
- 玉鉾神社:祭神は羽倉東麿・岡部真渕・本居宣長・平田篤胤。1877年創建。
- 東照宮:祭神は徳川家康。神部神社に合祀
- 日少宮:祭神は伊弉諾尊。神部神社末社。少彦名神社に合祀。
- 諏訪神社:祭神は健御名方命。神部神社末社。少彦名神社に合祀。
- 天津神社:祭神は高皇産霊神。神部神社末社。少彦名神社に合祀。
- 内宮:祭神は天照大御神。神部神社末社。少彦名神社に合祀。
- 賤機神社:祭神は栲幡千千姫命。神部神社末社。少彦名神社に合祀。
- 足高神社:祭神は味耜高彦根命。神部神社末社。少彦名神社に合祀。
- 三島神社:祭神は大山祇命。神部神社末社。少彦名神社に合祀。
- 杵築神社:祭神は大己貴命。神部神社末社。少彦名神社に合祀。
- 八幡宮:祭神は誉田別命。神部神社末社。少彦名神社に合祀。
- 伊邪那岐神社:近江国多賀神同体。神部神社末社。少彦名神社に合祀。
- 宗像神社:祭神は三女神。神部神社末社。少彦名神社に合祀。
- 母神社:祭神は稲田姫命。神部神社末社。少彦名神社に合祀。
- 荒神社:祭神は素盞嗚尊。神部神社末社。少彦名神社に合祀。
- 伊弉那美神社:紀伊国熊野神同体。少彦名神社に合祀。
- 三之御前社:祭神は瓊瓊杵尊。静岡浅間神社末社。八千戈神社に合祀。
- 八幡宮:祭神は誉田別尊。静岡浅間神社末社。八千戈神社に合祀。
- 外宮:祭神は豊受姫命。静岡浅間神社末社。八千戈神社に合祀。
- 北野神社?:祭神は天児屋根命。静岡浅間神社末社。八千戈神社に合祀。
- 北野神社:祭神は天満大自在天神。静岡浅間神社末社。八千戈神社に合祀。
- 王子社:祭神は火闌降命。静岡浅間神社末社。八千戈神社に合祀。
- 春日神社:祭神は天児屋根命。静岡浅間神社末社。八千戈神社に合祀。
- 結神社:祭神は高皇産霊尊。静岡浅間神社末社。八千戈神社に合祀。
- 荒神社:祭神は素盞嗚尊。静岡浅間神社末社。八千戈神社に合祀。
- 稲荷神社:祭神は保食神。大歳御祖神社末社。八千戈神社に合祀。
- 宗像神社:祭神は三女神。大歳御祖神社末社。八千戈神社に合祀。
- 荒神社:祭神は素盞嗚尊。大歳御祖神社末社。八千戈神社に合祀。
- 熊野神社:祭神は伊弉册命。麓山神社末社。八千戈神社に合祀。
- 岩戸神社:祭神は日本武尊。麓山神社末社。八千戈神社に合祀。
- 荒神社:祭神は素盞嗚尊。麓山神社末社。八千戈神社に合祀。
- 稲荷神社:祭神は保食神。安倍郡城内より遷座して八千戈神社に合祀。
- 国分天神:祭神は菅原道真。安倍郡明屋敷村より遷座して八千戈神社に合祀。
- 騎射御霊:祭神は崇道尽敬皇帝(舎人親王)。八千戈神社に合祀。
- 賎機山古墳:
社僧など
組織
神主
村主氏の中村家が世襲したという。
- 中村高平()<>:『駿河志料』を編纂。
- 中村高景
宮司
- 『国幣小社神部浅間大歳御祖神社誌』[1]。神部神社宮司と大歳御祖神社宮司を兼務
- 1三浦弘夫(1832-1913)<1883-1898>:駿河出身の国学者。鬼島広蔭に学ぶ。1888年(明治21年)5月25日、静岡浅間神社ほか2社祠官。国幣小社昇格に尽力。1898年(明治31年)11月15日退任。
- 2稲河昌孝(生没年不詳)<1898-1901>:1898年(明治31年)11月15日から1901年(明治34年)3月1日まで。
- 3今岡〓()<1901-1913>:岸和田藩士?。1901年(明治34年)3月1日から1913年(大正2年)3月19日まで。(〓はこざとへんに「齊」)
- 4飯島誠()<1913-1916>:1913年(大正2年)3月19日就任。1916年(大正5年)12月8日休職。
- 5竹内周也(1885-1964)<1916-1922>:長野県出身。1885年(明治18年)生。1909年(明治42年)国学院大学師範部卒。1911年(明治44年)鎌倉宮主典。1913年(大正2年)生田神社主典。1914年(大正3年)樺太神社禰宜。1916年(大正5年)12月8日、静岡浅間神社など宮司。同年、皇典講究所評議員。1922年(大正11年)7月4日、宮司休職。同年、信濃・若一王子神社社掌(のち宮司)。正七位。1964年(昭和39年)4月11日死去。
- 6松平静(1876-1971)<1922-1934>:1922年(大正11年)7月4日から1934年(昭和9年)4月11日まで。(略歴は、北野天満宮#組織を参照)
- 7高橋万次郎()<1934-1939>:1934年(昭和9年)4月11日から1939年(昭和14年)5月11日まで。
- 8菅貞好(?-1973)<1939-1971>:静岡県神社庁初代庁長。1918年(大正7年)神宮皇学館本科を卒業。結城神社宮司、貫前神社宮司を経て1939年(昭和14年)5月11日から1971年(昭和46年)9月30日まで。1973年(昭和48年)7月31日死去。
- 9上野政義(?-1991)<1971-1978>:1933年(昭和8年)神宮皇学館卒業。松尾神社に奉職。函館八幡宮、札幌神社を経て1941年(昭和16年)静岡浅間神社主典。1948年(昭和23年)8月11日まで小国神社宮司。静岡県神社庁参事。1971年(昭和46年)9月30日から1978年(昭和53年)5月17日まで。1991年(平成3年)2月25日死去。
- 10山川豊次(?-1980)<1978-1980>:1978年(昭和53年)5月17日就任。1980年(昭和55年)4月8日在職で死去。
- 11小野迪夫(1920-2005)<1980-1988>:1920年生。青森県出身。神宮皇学館卒。神社本庁主事、宗像大社権宮司、神社本庁調査部参事、調査部長兼教学研究室長をへて1980年(昭和55年)5月1日から1988年(昭和63年)12月25日まで静岡浅間神社宮司。小石川大神宮宮司となる。2005年(平成17年)6月14日死去。
- 12左伴定広(1925-)<1988-2002>:山梨県出身。1925年(大正14年)生。1944年(昭和19年)神宮皇学館大学専門部卒。1946年(昭和21年)日光二荒山神社権禰宜。1948年(昭和23年)氷川神社権禰宜。1953年(昭和28年)氷川神社禰宜。1959年(昭和34年)12月1日、氷川神社権宮司。1973年(昭和48年)3月24日から1975年(昭和50年)6月27日まで剣神社宮司。1977年(昭和52年)7月2日、丹生川上神社宮司。1988年(昭和63年)8月25日から2002年(平成14年)5月31日まで静岡浅間神社宮司。
- 13村上貴紀()<>:2003年(平成15年)2月1日から
- 桜井豊彦()<>:富知六所浅間神社宮司。静岡県神社庁長。
権宮司
- 秋野義正
画像
参考文献
- 土岐昌訓 平成7「旧官国幣社と延喜式内社」『神社史の研究』