ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
願得寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年7月7日 (日)
願得寺(がんとくじ)は、加賀国石川郡鶴来にあった浄土真宗寺院。国内を統治する加賀一向一揆を主導した加賀四寺(松岡寺、本泉寺、光教寺、願得寺)の一つで、石川郡を管轄した。現在の後身の一つとされる鶴来別院の近くに跡地がある。清沢坊。清沢願得寺。(参考:同名寺院願得寺_(同名))
歴史
永正5年(1508)ごろ、蓮如七男の蓮悟が創建。同じく十男の実悟が養子となって入寺し、発展した。当初は地名から清沢坊と称した。願得寺の寺号は永正18年(1511)に認められたと考えられている。小一揆の中核的寺院として活躍したが、そのため、大小一揆の戦乱で享禄4年(1531)7月23日、本願寺軍に焼き討ちされ焼失した。
跡地には「清澤願得寺實悟僧都舊蹟」の石碑がある。実悟はのち河内に逃れ、古橋御坊を譲り受け、願得寺と称したという。また鶴来では道場が再建され、のち鶴来別院となった。
参考文献
- 木場明志監修、2012『別院探訪』真宗大谷派宗務所出版部