ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

鳳来寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年4月17日 (日)

移動: 案内, 検索

鳳来寺(ほうらいじ)は、愛知県新城市門谷鳳来寺(三河国設楽郡)にある薬師信仰の寺院。元は天台宗と真言宗の両宗があった。現在は真言系の本山級寺院真言宗五智教団の大本山。鳳来山東照宮がある。勝岳院と号す。峰薬師ともいう。山号は煙巌山。

目次

歴史

  • 570年4月7日:利修、誕生。
  • 611年(推古19年):利修、鳳来寺の七本杉の一つを用いて薬師如来を刻む。
  • 655年(斉明1年):利修、百済に渡り修行。帰国時には風に乗って帰ってきたという。
  • 698年(文武2年):文武天皇の病気平癒のため、勅使公宣が参詣し祈願。利修が鳳凰に乗って皇宮に赴き、祈祷により天皇の病気を治す。天皇は寺院創建を約束する。
  • 703年(大宝3年):利修、文武天皇の勅願で鳳来寺を創建。
  • 奈良時代:聖武天皇の病気を治し、光明皇后筆「鳳来寺」額を下賜される。
  • 878年(元慶2年):利修、309歳で死去。この時、利修に従っていた三鬼の首を本堂の下を収めたという。三鬼の霊を慰めるために田楽が始まったという。
  • 1163年(長寛1年):常行三昧が始まるという。
  • 1160年(永暦1年):源頼朝が逃れる。その寄進で伽藍整備したという。
  • 1174年(承安4年):源義経、陸奥平泉に下る途中、浄瑠璃姫と恋仲になったという。
  • 1185年(文治1年):源頼朝、梶原景季を奉行として三重塔や石段を整備寄進。
  • 建久年間:安達盛長、源頼朝の命で三河七御堂を建立し、その一つが鳳来寺阿弥陀堂(常行堂)だという。
  • 1193年(建久4年):設楽資時、鳳来寺に大般若経を奉納。
  • 1199年(正治1年):設楽助時、鳳来寺に大般若経を奉納。
  • 1225年(嘉禄1年):天台宗瀧山寺本堂落慶法要に鳳来寺の僧侶が出仕。
  • 1311年(応長1年):真言宗の遠江大福寺御堂供養に鳳来寺の僧侶が出仕。
  • 1345年(興国6年/貞和1年):鳳来寺の鐘、鋳造。
  • 1489年(延徳1年):この頃天台宗青蓮院門跡の末寺となっていた。
  • 1542年(天文11年)12月26日:徳川家康誕生。両親の松平広忠と伝通院殿が鳳来寺に祈願して産まれたという。
  • 1573年(天正1年):武田信玄が鳳来寺に立ち寄る。
  • 1580年(天正8年):徳川家康、十二条条目を達す。
  • 1590年(天正18年):300石に削減
  • 1602年(慶長7年):徳川家康、740石に加増。
  • 近世:無本寺
  • 1616年(元和2年)4月17日:徳川家康死去。
  • 1620年(元和6年)12月26日:焼失。
  • 1625年(寛永2年):松平忠明・菅沼定房らにより再建。
  • 1640年(寛永17年)8月15日:春日局、鳳来寺参詣。徳川家光の子供誕生祈願のためという。
  • 1648年(慶安1年):徳川家光日光山参詣の時、縁起を読み鳳来寺祈願により家康が誕生したことを知り、鳳来寺の伽藍造営を発願。
  • 1651年(慶安4年):伽藍造営竣工。
  • 1651年(慶安4年)9月17日、鳳来山東照宮鎮座。
  • 1656年(明暦2年):東照宮領寄進。この時点で合計1200石
  • 1660年(万治3年):鳳来寺領1350石。
  • 1850年(嘉永3年):出水により山内、門前町の家屋が流失。
  • 1863年(文久3年):焼失。
  • 明治初年:神仏分離で鳳来山東照宮が鳳来寺から独立。
  • 1875年(明治8年)5月20日:本堂焼失。
  • 1905年(明治38年):京都法輪寺の服部賢成が鳳来寺医王院住職となる。
  • 1910年(明治43年):田楽が復興。
  • 1906年(明治39年):天台宗真言宗の各子院を真言宗高野派に統一。
  • 1914年(大正3年)10月25日:本堂、寺務所焼失。
  • 1919年(大正8年):上地された国有林1600町歩の払下を実現。
  • 1929年(昭和4年):田口鉄道開通。
  • 1935年(昭和10年):鳳来寺、鳳来寺女子高等学園を開設。
  • 1946年(昭和21年):独立して真言宗五智教団を設立(『仏教宗派辞典』)。昭和26年とも。
  • 1954年(昭和29年):真言宗五智教団の法人認証登記(『仏教宗派辞典』)。
  • 1959年(昭和34年)9月26日、伊勢湾台風で倒木被害。
  • 1962年(昭和37年):鏡岩下遺跡発見。
  • 1966年(昭和41年):鏡岩下遺跡を発掘調査。
  • 1971年(昭和46年):鳳来寺パークウェイ開通。
  • 1974年(昭和49年):本堂再建
  • 2003年(平成15年):開山1300年祭。

伽藍

山上

  • 本堂:1620年(元和6年)焼失。1625年(寛永2年)再建。1875年(明治8年)焼失。再建。1914年(大正3年)焼失。仮本堂建立。1974年(昭和49年)再建。標高520m(460m?)にある。
  • 大師堂:本堂の裏にある。元は本堂の東側にあった。祖師堂。
  • 元三大師堂:廃絶。
  • 開山堂:本堂の裏にある。もとは少し西の位置にあったか。利修仙人堂??
  • 常行堂:本尊は阿弥陀如来。安達盛長の建立した三河七御堂の一つという。廃絶。跡地に鐘楼がある。阿弥陀堂。
  • 三重塔:源頼朝が建立。1863年(文久3年)焼失し廃絶。
  • 鐘楼:元は本堂の前にあった。今は常行堂跡にある。1959年(昭和34年)新しく鋳造。
  • 鏡岩:高さ70m、幅250mの巨大な岩壁。
  • 鏡堂:1875年(明治8年)焼失。廃絶。
  • 経塚:12世紀中頃~末期の5基。鏡岩下遺跡
  • 墓地
  • 胎内潜り
  • 龍の爪痕
  • 鳳来山東照宮
  • 御供所:廃絶
  • 五郎塚:
  • 四国霊場
  • 妙法の滝
  • 鎮守社:祭神は白山権現・熊野権現・山王権現。利修の弟子の心月坊祐仙が創建。現在の開山堂の場所か。1863年(文久3年)焼失し、薬師堂に合祀されていた。1874年(明治7年)、鳳来山東照宮に合祀された。
  • 毘沙門堂:廃絶。東照宮階段下か。
  • 護摩堂:廃絶。現在の大師堂の場所か。
  • 神明宮:三重塔の東。廃絶。
  • 弁天社:三重塔の東。廃絶。
  • 八幡宮:鎮守社の西。
  • 天神社:鎮守社の西。


奥之院ほか

  • 利修像:岩窟
  • 白山大権現
  • 勝岳不動明王:
  • 奥之院
  • 天狗岩
  • 巫女石
  • 高座石
  • 鬼の味噌蔵・酒蔵:岩窟
  • 高徳不動

門前町

  • 金剛堂:絵図にあり。廃絶か。
  • 三ノ門:
  • 奥平仙千代丸祠
  • 二ノ門:
  • 弁財天
  • 宝塔
  • 子守神社:八王子社?
  • 一ノ門:
  • 真増寺:曹洞宗。
  • 上裏不動明王:
  • 賢居院:臨済宗南禅寺派。1394年(応永1年)、大草村に創建。のち現在地に移転。
  • 白岩大龍王


石段

石段1425段がある。

  • 神楽殿:廃絶
  • 神輿殿:廃絶
  • 利修像:
  • 仁王門:
  • 笠杉
  • 子院群:
  • 丈六薬師如来像:廃絶。

子院

  • 松高院:現存。天台方学頭。東照宮別当。現在は高野山真言宗。東照宮下にあった。1889年(明治22年)焼失し、増道院跡に移転した。
  • 岩本院:天台方。1885年(明治18年)、鳳来寺に合併。
  • 等覚院:天台方。
  • 不動院:天台方。
  • 観性院:天台方。
  • 寿命院:天台方。
  • 般若院:天台方。
  • 吉祥坊:天台方。承仕。
  • 杉本坊:天台方。承仕。
  • 円蔵坊:天台方。
  • 円龍坊:天台方。
  • 医王院:現存。真言方学頭。
  • 藤本院:真言方。1886年(明治19年)、鳳来寺に合併。
  • 法華院:真言方。
  • 円琳院:真言方。
  • 日輪院:真言方。
  • 一乗院:真言方。
  • 月蔵院:真言方。東照宮下にあった。
  • 尊教坊:真言方。承仕。
  • 中谷坊:真言方。承仕。
  • 善智坊:真言方。

組織

住職

  • 服部賢成
  • 藤本哲也
  • 藤本高仝

資料

古典籍

  • 『鳳来寺興記』:1648年。
  • 『三州鳳来寺記』:1666年。
  • 『鳳来寺由来』:1801年。
  • 『鳳来寺略記』
  • 『三河国鳳来寺略縁起』:1763年。愛知県立図書館[1]
  • 『古事類苑』
  • 『一九之紀行』[2]
  • 『参州鳳来寺絵図』[3]

文献

  • 『鳳来寺山文献の研究』
  • 2005『鳳来町史鳳来寺山編』
  • 1967『鳳来町史文化財編』
  • 1994『鳳来町歴史編』
  • 1978『三州鳳来寺山文献集成』
  • 2019『鏡岩下遺跡発掘調査報告書』[4]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%B3%B3%E6%9D%A5%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール