ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

延暦寺横川中堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2017年7月19日 (水)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''延暦寺横川中堂'''(えんりゃくじ・よかわちゅうどう)は、滋賀県大津市の比叡山延暦寺の横川地区の本堂。 [[category...」)
(?首楞厳院検校)
 
(間の9版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''延暦寺横川中堂'''(えんりゃくじ・よかわちゅうどう)は、滋賀県大津市の[[比叡山]][[延暦寺]]の横川地区の本堂。
+
'''延暦寺横川中堂'''(えんりゃくじ・よかわちゅうどう)は、滋賀県大津市の[[比叡山]][[延暦寺]]の横川地区の本堂。本尊は[[聖観音]]、[[毘沙門天]]、[[不動明王]]。[[円仁]]が創建。朱色の懸造の伽藍。'''首楞厳院'''。'''根本観音堂'''とも。
 +
 
 +
 
 +
== 歴史 ==
 +
円仁が入唐時、海難に会った。観音力を念じると観音の化身の毘沙門天が出現して嵐が静まったという。
 +
帰国後の嘉祥元年(848)、観音と毘沙門天を祀って創建した。
 +
天延2年(974)、[[良源]]が横川中堂を改造した時、不動明王を新たに祀り、横川形式の三尊が成立した。
 +
仁安4年(1169)と文明14年(1482)に焼失。[[織田信長]]の焼き討ちで焼失。
 +
天正12年(1584)[[恵心院]]亮信が再建した。
 +
慶長9年に淀君の発願で改造され、これが近代まで残っていたが、昭和17年に落雷で焼失した。
 +
昭和46年4月、最澄1150年遠忌で再建された。
 +
 
 +
 
 +
京都の[[中堂寺]]は横川中堂の別院として開かれたという。
 +
 
 +
近くに[[根本如法堂]]がある。
 +
 
 +
==組織==
 +
===首楞厳院検校===
 +
*1安恵(795-868):
 +
*2慈叡():
 +
*3鎮朝():
 +
*4[[良源]](912-985):座主
 +
*5尋禅(943-990):座主
 +
*6聖救(909-998):
 +
*7明豪():
 +
*8厳久():
 +
*9[[源信]](942-1017):
 +
*10院源(951-1028):座主
 +
*11尋光():
 +
*12教円(979-1047):座主
 +
*13頼賢():
 +
*14良光():
 +
*15恵寿():
 +
*16良心():
 +
*17慶朝():
 +
*18賢豪():
 +
*19仁覚():
 +
*20仁実():
 +
*21朝心():
 +
*22俊源():
 +
*23慈源():
 +
*24宗覚():
 +
*25円良():
 +
*26実円():
 +
*27寛忠():
 +
*28公円():
 +
*29仁豪():
 +
*30道継():
 +
*31忠快():
 +
*32公恵():
 +
*33実助():
 +
*34聖増():
 +
*35印円():
 +
*36承澄():
 +
*37智円():
[[category:滋賀県]]
[[category:滋賀県]]

2017年7月19日 (水) 時点における最新版

延暦寺横川中堂(えんりゃくじ・よかわちゅうどう)は、滋賀県大津市の比叡山延暦寺の横川地区の本堂。本尊は聖観音毘沙門天不動明王円仁が創建。朱色の懸造の伽藍。首楞厳院根本観音堂とも。


歴史

円仁が入唐時、海難に会った。観音力を念じると観音の化身の毘沙門天が出現して嵐が静まったという。 帰国後の嘉祥元年(848)、観音と毘沙門天を祀って創建した。 天延2年(974)、良源が横川中堂を改造した時、不動明王を新たに祀り、横川形式の三尊が成立した。 仁安4年(1169)と文明14年(1482)に焼失。織田信長の焼き討ちで焼失。 天正12年(1584)恵心院亮信が再建した。 慶長9年に淀君の発願で改造され、これが近代まで残っていたが、昭和17年に落雷で焼失した。 昭和46年4月、最澄1150年遠忌で再建された。


京都の中堂寺は横川中堂の別院として開かれたという。

近くに根本如法堂がある。

組織

首楞厳院検校

  • 1安恵(795-868):
  • 2慈叡():
  • 3鎮朝():
  • 4良源(912-985):座主
  • 5尋禅(943-990):座主
  • 6聖救(909-998):
  • 7明豪():
  • 8厳久():
  • 9源信(942-1017):
  • 10院源(951-1028):座主
  • 11尋光():
  • 12教円(979-1047):座主
  • 13頼賢():
  • 14良光():
  • 15恵寿():
  • 16良心():
  • 17慶朝():
  • 18賢豪():
  • 19仁覚():
  • 20仁実():
  • 21朝心():
  • 22俊源():
  • 23慈源():
  • 24宗覚():
  • 25円良():
  • 26実円():
  • 27寛忠():
  • 28公円():
  • 29仁豪():
  • 30道継():
  • 31忠快():
  • 32公恵():
  • 33実助():
  • 34聖増():
  • 35印円():
  • 36承澄():
  • 37智円():
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%BB%B6%E6%9A%A6%E5%AF%BA%E6%A8%AA%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール