ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

温明殿

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴史)
4行: 4行:
文献上の初見は818年。当初の機能は不明だが、女御の居所ともいう。一説には[[宇多天皇]]の時代に賢所が祀られた。
文献上の初見は818年。当初の機能は不明だが、女御の居所ともいう。一説には[[宇多天皇]]の時代に賢所が祀られた。
大刀、節刀、関契、駅鈴なども保管された。南北九間、東西二間、四面に庇があり、西面する。入母屋造で檜皮葺と推定される。
大刀、節刀、関契、駅鈴なども保管された。南北九間、東西二間、四面に庇があり、西面する。入母屋造で檜皮葺と推定される。
-
中央の一間は馬道となり、南北に2分される。賢所を祀った南側は'''神座'''、'''神殿'''と呼ばれた。北側には内侍が詰めたと思われる。「内侍所」のことと思われ、内侍所は賢所の別称となる。[[一条天皇]]の時代から、綾綺殿との間の庭上で、毎年12月の内侍所御神楽が始められた。賢所は後に[[春興殿]]に遷った。(『国史大辞典』ほか)
+
中央の一間は馬道となり、南北に2分される。賢所を祀った南側は'''神座'''、'''神殿'''と呼ばれた。北側には内侍が詰めたと思われる。「内侍所」のことと思われ、内侍所は賢所の別称となる。[[一条天皇]]の時代から、綾綺殿との間の庭上で、毎年12月の内侍所御神楽が始められた。賢所は後に[[春興殿]]に遷った(春興殿は「温明殿代」とも呼ばれた)。
 +
[[天台]][[密教]]の修法として「温明殿念誦」(温明殿秘密念誦)が行われたともいうが不詳。
 +
(『国史大辞典』ほか)
 +
 
*雲図抄
*雲図抄

2019年5月3日 (金) 時点における版

温明殿(うんめいでん)は平安宮内裏にあった御殿。南側の母屋に賢所が祀られていた。西隣に接続する綾綺殿と共に、紫宸殿の北東、仁寿殿の東にあった。西側が正面で、東側(裏側)には宜陽門があった。「うんめいでん」と読むことが通例だが、「おんめいでん」とも。

歴史

文献上の初見は818年。当初の機能は不明だが、女御の居所ともいう。一説には宇多天皇の時代に賢所が祀られた。 大刀、節刀、関契、駅鈴なども保管された。南北九間、東西二間、四面に庇があり、西面する。入母屋造で檜皮葺と推定される。 中央の一間は馬道となり、南北に2分される。賢所を祀った南側は神座神殿と呼ばれた。北側には内侍が詰めたと思われる。「内侍所」のことと思われ、内侍所は賢所の別称となる。一条天皇の時代から、綾綺殿との間の庭上で、毎年12月の内侍所御神楽が始められた。賢所は後に春興殿に遷った(春興殿は「温明殿代」とも呼ばれた)。 天台密教の修法として「温明殿念誦」(温明殿秘密念誦)が行われたともいうが不詳。 (『国史大辞典』ほか)


  • 雲図抄
  • 年中行事絵巻
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%B8%A9%E6%98%8E%E6%AE%BF」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール