ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

八石教会

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?教主)
(?明治以降)
15行: 15行:
*1873年8月22日:京都に向かう途中、近江国石部で死去。
*1873年8月22日:京都に向かう途中、近江国石部で死去。
*1879年:伊豆に「接待茶屋」建設。反石毛派による。
*1879年:伊豆に「接待茶屋」建設。反石毛派による。
 +
*1879年:根岸に八石教会設立。
*1882年1月25日頃:新田邦光、滞在[https://dl.ndl.go.jp/pid/815620/1/4]
*1882年1月25日頃:新田邦光、滞在[https://dl.ndl.go.jp/pid/815620/1/4]
 +
*1889年8月:石部に八石教会所設立[http://www.edu-konan.jp/ishibeminami-el/kyoudorekishi/501040200.html]。石部教会所。
*1903年5月22日:教会所焼失[https://dl.ndl.go.jp/pid/1038077/1/10]
*1903年5月22日:教会所焼失[https://dl.ndl.go.jp/pid/1038077/1/10]
*1904年:弁当所焼失
*1904年:弁当所焼失
21行: 23行:
*1907年2月27日:財団法人八石性理学会として再発足。高木千太郎理事
*1907年2月27日:財団法人八石性理学会として再発足。高木千太郎理事
*1937年4月18日:大原聖殿、建立
*1937年4月18日:大原聖殿、建立
 +
*1990年:湖南市に八石教会所復元[http://www.komu.jp/hachigoku.html]
 +
==組織==
==組織==
===教主===
===教主===

2023年1月26日 (木) 時点における版

八石教会は大原幽学の教えを奉じる団体。

目次

歴史

大原幽学

  • 1830年:近江国伊吹山松尾寺に滞在。
  • 1835年:下総国香取郡長部村の遠藤家に滞在。拠点となる。
  • 1838年:「先祖株組合」を設立。農協の先駆的組織。
  • 1843年:新しい教堂ができ、これを「八石性理学教会」と名付けた[1]ともいうが、命名の時期は不詳。
  • 嘉永2年:改心楼を建設
  • 1851年4月18日:改心楼乱入事件
  • 1857年10月:幕府から押込の処分
  • 1858年3月8日:長部村で自刃。

明治以降

  • 1872年:遠藤亮規、権大講義
  • 1873年3月:遠藤亮規、大講義[2]
  • 1873年8月22日:京都に向かう途中、近江国石部で死去。
  • 1879年:伊豆に「接待茶屋」建設。反石毛派による。
  • 1879年:根岸に八石教会設立。
  • 1882年1月25日頃:新田邦光、滞在[3]
  • 1889年8月:石部に八石教会所設立[4]。石部教会所。
  • 1903年5月22日:教会所焼失[5]
  • 1904年:弁当所焼失
  • 1906年1月7日:石毛源五郎、八石を去り、日暮里に引退。
  • 1907年2月27日:財団法人八石性理学会として再発足。高木千太郎理事
  • 1937年4月18日:大原聖殿、建立
  • 1990年:湖南市に八石教会所復元[6]

組織

教主

  • 1大原幽学(1797-1858)<>:理性院幽玄道学居士。
  • 2遠藤亮規(1811-1873)<>:天保5年4月、入門。1873年8月22日京都に向かう途中、近江国石部で死去。墓所は石部にある。
  • 3石毛源五郎(1832-1915)<>:1832年生。安政5年10月、入門。1874年7月23日、教主。反対派と対立。1906年1月7日追放。1915年死去。

資料

  • 「大原幽学と山田地域」[7]
  • 八石性理学会会則[8]

『淫祠拾壱教会』[9]

  • 「八石教会規則」[10]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%85%AB%E7%9F%B3%E6%95%99%E4%BC%9A」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール