ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

義仲寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2022年2月3日 (木) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

義仲寺(ぎちゅうじ)は、滋賀県大津市馬場にある天台宗寺院。本尊は聖観音源義仲墓松尾芭蕉墓がある。単立。山号は朝日山。

1184年、源頼朝に追われた源義仲は近江国粟津で敗死し、粟津近くのこの地に葬られた。 妾の巴御前がこの墓の傍らに庵を築いたのが義仲寺の起源という。

1553年、六角高頼(佐々木高頼)が堂宇を整備して義仲庵(義仲堂)と呼び真言宗石山寺の末寺とした。 江戸時代には園城寺の末寺となった。 1689年、松尾芭蕉が大津に滞在し、1691年、門人水田正秀の周旋で粟津草庵(無名庵)が建てられた。 1694年、芭蕉が大坂で死去すると、遺言で義仲寺に葬られた。 1763年、芭蕉70年忌に訪れた蝶夢(もと阿弥陀寺帰白院住職)が復興を発起し 1769年、芭蕉像と門人36人の画像を祀る芭蕉堂を建立した。 1791年、粟津文庫を創設。 1793年、芭蕉100回忌を盛大に営んだ。 1856年、芭蕉堂焼失。のち再建。 戦後、単立となった。 (『日本歴史地名大系』、『国史大辞典』ほか)

伽藍

組織

無名庵主

  • 5渡辺雲裡坊(1693-1761)<1747->:
  • 沂風(1752-1800)<1778->
  • 井上重厚(1738-1804)<1792->:
  • 閑斎(?-1837?)<1820?->:
  • 寺田礪山(1804−1862)<1837->:
  • 12矢島蟻洞(1802-1882)<>:
  • 13西村乍昔(?-1894)<1883->:
  • 14岡田魯人(1840-1905)<1894->:
  • 15瀬川露城(1851-1928)<1907->:
http://shinden.boo.jp/wiki/%E7%BE%A9%E4%BB%B2%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール