ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

宇部護国神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2023年7月21日 (金) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

宇部護国神社は山口県宇部市中宇部にある招魂社官祭招魂社指定外護国神社。維新招魂場、維新招魂社、中宇野招魂社、御霊社、崩山招魂社、崩し招魂社。主祭神は禁門の変で自刃した家老福原越後。神社と明確に別れた招魂場区画があることが特徴。

  • 1866年(慶応2年):創設
  • 1939年(昭和14年):護国神社制度開始により宇部護国神社と改称。
  • 1944年(昭和19年):境内地を拡張し社殿を造営。

1946年(昭和21年):維新山神社と改称 1953年(昭和28年):宇部護国神社と改称


  • 1940『宇部年鑑』「旧維新招魂社合祀者」[1]
  • 津田勉2009「県内二十二の官祭招魂社」『山口県神道史研究』21
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%AE%87%E9%83%A8%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール