ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大和・竹林寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2018年7月1日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

竹林寺(ちくりんじ)は、奈良県生駒市(大和国平群郡)にある行基ゆかりの南都仏教寺院。行基墓忍性墓もある。律宗唐招提寺派。(参考:同名寺院竹林寺_(同名)生馬仙房草野仙房と同一とみなされている。宝亀の勅にある生馬院に該当するとされる。

目次

歴史

資料

古典籍

  • 『生駒山竹林寺縁起』:寂滅著。1235年(嘉禎1年)9月。『生駒山竹林寺縁記』とも。『大日本仏教全書』収録[1]。『行基事典』に読み下し文収録。
  • 『竹林寺略録』:凝然著。1305年(嘉元3年)閏12月24日。『大日本仏教全書』収録[2]
  • 『竹林寺十種大願』:杲宝著。1352年(正平7年)2月25日。『大日本仏教全書』収録[3]

公文書

  • 1873「大和国各郡寺院調表ノ件 有里村竹林寺」『奈良県庁文書』[4]
  • 1874「竹林寺廃立ノ義ニ付伺 教部省」『奈良県庁文書』[5]
  • 1874「平群郡有里村竹林寺廃立之儀ニ付伺」『奈良県庁文書』[6]
  • 1874「永久寺龍福寺等廃寺処分其他ノ義ニ付伺三件 教部省」[7]

文献

  • 木下密運1970「中世の念仏講衆」『元興寺仏教民俗資料研究年報1969』3:輿山墓地について言及。
  • 元興寺仏教民俗資料研究所編1975『生駒輿山墓地調査報告書』
  • 長谷川嘉和1976「生馬山竹林寺の開創伝承考証」『日本宗教の歴史と民俗』隆文館
  • 赤田光男1980「生駒の葬送儀礼と郷墓単墓制」『祭儀習俗の研究』弘文堂
  • 吉田靖雄1986『行基と律令国家』吉川弘文館:第7章「退却と進出」で竹林寺と往生院に言及。
  • 吉田靖雄2013『行基』ミネルヴァ書房:第5章「行基流仏教の国家的承認」で竹林寺と往生院に言及。
  • 1987『忍性展 大和竹林寺の忍性墓出土遺物 特別陳列』
  • 細川涼一1987『中世の律宗寺院と民衆』吉川弘文館:「大和竹林寺・般若寺・喜光寺の復興」で竹林寺と往生院に言及
  • 中尾良蔵1990『竹林寺の歴史』
  • 中尾良蔵1998『増補版 竹林寺の歴史』
  • 中尾良蔵2006『改訂増補版 竹林寺の歴史―行基・忍性・円照たち』
  • 仲芳人1995「生駒市竹林寺の結界石についての私見」『史迹と美術』658
  • 松尾剛次2004『忍性』ミネルヴァ書房:第1章「骨蔵器に秘められた謎」で竹林寺に言及。
  • 前園実知雄2009「生駒・竹林寺の二つの墓」『ふるさと生駒―生駒民俗会30周年記念誌』
  • 吉川真司2009「生駒山麓の初期行基寺院」『ふるさと生駒―生駒民俗会30周年記念誌』
  • 今木義法2009「竹林寺の結界石」『ふるさと生駒―生駒民俗会30周年記念誌』
  • 2014「行基と忍性が眠る里―往馬大社、竹林寺から暗峠」『かぎろひの大和路』69
  • 木村友紀2015「竹林寺―行基信仰の寺」『最新研究行基の考古学』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E3%83%BB%E7%AB%B9%E6%9E%97%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール