ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

京都・大通寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?子院)
(?子院)
29行: 29行:
<gallery>
<gallery>
 +
file:30F9C2C2-062B-41AF-B7B4-69281FF69E22.jpeg|
 +
file:7B6E2BA5-3E62-4C21-BB4D-0D5ED6DF7B37.jpeg|
 +
file:FD4BE6D5-3CA9-4333-ABE0-EF6C880C9A0E.jpeg|
 +
file:D351E394-6569-449D-8FAF-085AA09567ED.jpeg|
ファイル:3B26D6FE-8C18-4134-89C2-D0C8A5B76ACB.jpeg|旧地に残る児水不動尊
ファイル:3B26D6FE-8C18-4134-89C2-D0C8A5B76ACB.jpeg|旧地に残る児水不動尊
ファイル:3D45A63E-3CAB-4B08-AEDC-B4CE608B07D1.jpeg|児水不動尊
ファイル:3D45A63E-3CAB-4B08-AEDC-B4CE608B07D1.jpeg|児水不動尊

2021年8月15日 (日) 時点における版

大通寺(だいつうじ)は、京都府京都市南区西九条比永城町にある源氏ゆかりの真言宗寺院。本尊は宝冠釈迦如来。源実朝の菩提寺。源氏の代表的な菩提寺の一つ。六孫王神社別当。関東祈祷所。元は真言宗東寺派で、一時期その仮宗務所が置かれた。遍照心院。山号は万祥山。(参考:同名寺院大通寺

目次

歴史

真空が源実朝室の本覚尼に招かれ創建。六孫王神社の北にあった。歴代の幕府に庇護された。室町時代には遍照心院奉行が設置されたほどだった。 江戸時代の寺領は283石。三論宗、律宗、真言宗兼学とされた。1912年、東海道線建設のために現在地への移転を余儀なくされた。 阿仏塚がある。

組織

住職

  • 1真空(1204-1268)<>:高野山金剛三昧院長老5世。木幡観音院に住す。鎌倉無量寿院長老。木幡義の始祖。廻心房。木幡上人。
  • 2禅慧(生没年不詳)<-1283->:大安寺中興1世。叡尊覚盛らと共に自誓受戒した不空院円晴の弟子という。本浄房。
  • 憲静(?-1293)<>:泉涌寺長老6世。遍照心院で死去。
  • 俊才(1259-1353)<>:東大寺戒壇院長老5世。東大寺大勧進25世。武蔵・称名寺長老。
  • 恵雲()<-1413>:
  • 舜海()<-1434->:
  • 高澄()<-1501->:
  • 義洞()<>:
  • 照什(1663-1736)<1681->:南谷。

子院

  • 東林院
  • 実法院:十方院
  • 清涼院
  • 成就院
  • 大雲院
  • 真住院
  • 慈眼院:空谷(1766-1834)が住した。
  • 多聞院
  • 恩徳院
  • 本覚寺:京都市下京区本塩竈町。浄土宗。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E5%A4%A7%E9%80%9A%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール