ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

六条御堂

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2019年2月17日 (日)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''六条御堂'''(ろくじょう・みどう)は京都・六条内裏にあった仏堂。本尊は阿弥陀如来と思われる。臨済宗[[京都・万...」)
 
6行: 6行:
1096年(永長1年)に皇女の郁芳門院テイ子内親王が没するとその供養のため御堂建立を発願。翌年、10月14日に落慶法要を行った。平正盛が伊賀国の所領20町を六条御堂に寄進し、これが[[平氏]]栄達のきっかけとなったとされる。1123年(保安4年)11月、焼失。のち再建。
1096年(永長1年)に皇女の郁芳門院テイ子内親王が没するとその供養のため御堂建立を発願。翌年、10月14日に落慶法要を行った。平正盛が伊賀国の所領20町を六条御堂に寄進し、これが[[平氏]]栄達のきっかけとなったとされる。1123年(保安4年)11月、焼失。のち再建。
-
正嘉年間(1257-1259)、覚空と湛照がこの御堂にいたが、[[円爾弁円]]に帰依して、[[禅宗]]寺院とした。これが[[京都五山]]の万寿寺である。天正年間に[[東福寺]]境内に移るまではこの地にあったらしい。六条御堂の旧仏とされる阿弥陀如来像が京都国立博物館に現存するという。(日本歴史地名大系)
+
正嘉年間(1257-1259)、覚空と湛照がこの御堂にいたが、[[円爾弁円]]に帰依して、[[禅宗]]寺院とした。これが[[京都五山]]の万寿寺である。天正年間に[[東福寺]]境内に移るまではこの地にあったらしい。東福寺光明宝殿にある旧万寿寺の阿弥陀如来像が六条御堂の旧仏という説もある。(日本歴史地名大系ほか)
[[Category:京都府]]
[[Category:京都府]]

2019年2月17日 (日) 時点における最新版

六条御堂(ろくじょう・みどう)は京都・六条内裏にあった仏堂。本尊は阿弥陀如来と思われる。臨済宗万寿寺の前身。跡地は現在の京都府京都市下京区塗師屋町周辺で、「下万寿寺町」の地名も残る。

歴史

六条内裏は白河天皇(1053-1129)の里内裏の一つ。白河天皇は1076年(承保3年)12月21日に六条内裏に入り、翌年10月に高陽院に移るまで御所とした(百錬抄)。譲位後、1087年(寛治1年)には六条内裏を仙洞御所として使ったが、同年から大規模な整備を行い、1091年(寛治5年)に完成。工事中は大炊殿にいた白河上皇は8月にほとんど新造のように造営された六条内裏に入った。以後、白河殿と共に白河上皇の主要な御所となった。

1096年(永長1年)に皇女の郁芳門院テイ子内親王が没するとその供養のため御堂建立を発願。翌年、10月14日に落慶法要を行った。平正盛が伊賀国の所領20町を六条御堂に寄進し、これが平氏栄達のきっかけとなったとされる。1123年(保安4年)11月、焼失。のち再建。

正嘉年間(1257-1259)、覚空と湛照がこの御堂にいたが、円爾弁円に帰依して、禅宗寺院とした。これが京都五山の万寿寺である。天正年間に東福寺境内に移るまではこの地にあったらしい。東福寺光明宝殿にある旧万寿寺の阿弥陀如来像が六条御堂の旧仏という説もある。(日本歴史地名大系ほか)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%85%AD%E6%9D%A1%E5%BE%A1%E5%A0%82」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール