ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

単称真言宗

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2021年1月31日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

単称真言宗は明治時代に存在した真言宗教団。1872年(明治5年)から1907年(明治40年)まで。正式名称は真言宗。

歴史

  • 1873年(明治6年)3月16日、真言宗管長は智積院東寺長谷寺金剛峰寺による6カ月ごとの交代とする
  • 1874年(明治7年)3月16日、真言宗各派管長について、四本山交代とする
  • 1884年(明治17年)11月1日、真言宗管長輪番の序法を定める
  • 1886年(明治19年)2月9日、真言宗管長は「真言宗長者」と称す。20日、東寺を真言宗長者の所住寺とする。

組織

管長

各本山が交代して管長に就任した。1886年(明治19年)から「真言宗長者」と称す。

世数 生没年 在職年 略歴
釈良基 ?-1877 1875- 金剛峰寺寺務検校執行法印376世。1875年(明治8年)10月1日管長就任。
佐々木義範 1830-1878 1876- 智積院化主。1876年(明治9年)5月管長就任。
守野秀善 1812-1886 1876-1877 長谷寺化主。1876年(明治9年)10月1日、管長就任。1877年(明治10年)9月30日、管長退任。
獅子岳快猛 1877- 金剛峰寺座主。1877年(明治10年)10月1日管長就任。
守野秀善 1812-1886 1879- 長谷寺化主。1879年(明治12年)7月6日、真言宗大会議で管長選挙。就任。1880年(明治13年)1月23日、管長退任。
三条西乗禅 1844-1888 1880- 東寺住職。1880年(明治13年)1月23日、管長就任。
三条西乗禅 1844-1888 1884- 東寺住職。1884年(明治17年)12月11日、管長就任。
松平実因 1820-1889 1886-1888 智積院化主。1886年(明治19年)6月10日、真言宗長者。
別所栄厳 1814-1900 1888-1890 仁和寺門跡。1888年(明治21年)7月1日、真言宗長者。
原心猛 1833-1906 1890-1892 金剛峰寺座主。1890年(明治23年)7月1日、真言宗長者。
楠玉諦 1828-1912 1892-1894 大覚寺門跡。1892年(明治25年)7月1日、真言宗長者。
高志大了 1834-1898 1894-1895 長谷寺化主。1894年(明治27年)7月1日、真言宗長者。
鼎龍暁 1895-1897 泉涌寺長老。1895年(明治28年)10月26日、真言宗長者。
三神快運 1836-1905 1897- 智積院化主。1897年(明治30年)11月1日、真言宗長者。
原心猛 1833-1906 1899- 金剛峰寺座主。1899年(明治32年)11月1日、真言宗長者。
長宥匡 1838-1917 1900- 勧修寺長吏。1900年(明治33年)8月21日、真言宗長者。のち真言宗各派連合長者。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%8D%98%E7%A7%B0%E7%9C%9F%E8%A8%80%E5%AE%97」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール