ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

本満寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴代住職)
80行: 80行:
*50
*50
*51
*51
-
*52
+
*52日輝(1812-1872)<>:瑞鳳院。本圀寺44世。本満寺52世。善正寺680世。中村306世。鷹峰464世。中村308世。月蔵寺29世。新宿本松寺28世。宗柏寺18世。1811年(文化8年)生まれとも。1872年(明治5年)4月24日死去。61歳。 (日暉とも)
*53
*53
*54
*54

2020年1月11日 (土) 時点における版

本満寺(ほんまんじ)は、京都府京都市上京区鶴山町にある日蓮宗寺院。本尊は十界曼荼羅洛中法華二十一寺の一つ。六条門流日蓮宗久遠寺派本山。後奈良天皇の勅願寺。近衛家ゆかり。本願満足寺の略という。山号は広布山、広宣流布山。

目次

歴史

1409年(応永16年)(翌年とも)、関白近衛道嗣の子の日秀が本圀寺日伝に帰依して今出川新町の近衛家邸に創建。 1486年(文明18年)10月10日、本堂が再建され、遷座。近衛房嗣、近衛政家が参詣した(大日本史料総合DB)。 1532年(天文1年)9月、近衞尚通と近衛稙家が本満寺で説法を聞く(大日本史料総合DB)。 同年の天文法難に参戦。1539年(天文8年)関白近衛尚通が現在地に再建。後奈良天皇の勅願寺となった。

元は本圀寺末の六条門流だったが、日重・日乾・日遠の三師が出て久遠寺を中興させてからは身延山系となる。 1751年(宝暦1年)日鳳が将軍徳川吉宗の病気平癒祈願を行い、以後、徳川家の祈願寺となる。 1661年(寛文1年)、1708年(宝永5年)、1788年(天明8年)と類焼。1692年(元禄5年)9月25日再建の記録がある。かつては子院30寺があったという。


伽藍

  • 本堂
  • 七面社
  • 妙見宮
  • 蓮乗院廟:鶴姫(結城秀康・烏丸光広の正室)の墓廟。石造の廟室をそなえる。
  • 山中幸盛墓

子院

  • 法泉院
  • 実泉院
  • 一乗院
  • 守玄院

組織

歴代住職

  • 1日蓮()<>:加歴
  • 2日朗()<>:加歴
  • 3日印()<>:加歴
  • 4日静()<>:加歴
  • 5日伝()<>:加歴
  • 6日秀(1383-1450)<1409->:玉洞妙院。近衛道嗣の子。1395年(応永2年)本国寺日伝に師事。1409年(応永16年)近衛家の支援で本満寺を創建。説法に秀でたと伝わる。1450年(宝徳2年)5月8日死去。観随。
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12日重(1549-1623)<-1588>:身延20世。
  • 13日乾(1560-1635)<1588-1602>:身延21世。日重の弟子。1588年(天正16年)または1591年(天正19年)本満寺就任。1602年(慶長7年)、日重の代わりに久遠寺に住す。1625年(寛永2年)身延を日遠に譲る。妙覚寺、本圀寺に住す?。能勢に隠棲。1635年(寛永12年)本満寺で死去。
  • 14日遠(1572-1642)<>:身延22世。日重の弟子。
  • 15日深(1574-1627)<?-1623>:身延25世。
  • 16日暹(1586-1648)<1623-1627>:身延26世。日遠の弟子。初名は日際。智見院。弁説に優れた。1623年(元和9年)本満寺16世。1627年(寛永4年)鷹峰檀林講主。1628年(寛永5年)久遠寺法主。
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 日明()<>:蓮永寺8世。京都出身。日遠に侍す。初名は日勇。飯高壇林で学ぶ。飯高壇林化主。本満寺、蓮永寺、本遠寺に住す。日本仏家人名辞書に正和2年死去とあるが、1682年(天和2年)の誤りか。円照院。
  • 日存(-1671)<>:観妙院。紀伊養珠寺4世。智道院日明の弟子。飯高檀林で学び、六条檀林化主となる。1666年(寛文6年)養珠寺に招かれている。1671年(寛文11年)死去。
  • 21日任()<>:1630年(寛永7年)鷹峰・円成寺を創建。
  • 22日存(1672-1671)<>:観妙院。能勢真如寺。和歌山養珠寺4世。本満寺22世。六条檀林玄能10世。1671年(寛文11年)11月7日死去。
  • 23
  • 24日昌(1637-1693)<>:示性院。京都出身。山科檀林、小西檀林で学ぶ。本満寺を経て小西檀林化主。焼失した本満寺の再建に尽くす。1693年(元禄6年)死去。
  • 25日念()<-1695->:
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29日雄()<>:
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35日鳳()<-1751->:
  • 36
  • 37日観()<>:
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41日相(?-1808)<>:真如海院。本法寺39世。本満寺41世。中山87世。堺成就寺28世。六条檀林玄能162世。1808年(文化5年)6月17日死去。
  • 42日進()<>:
  • 43日叡()<>:龍雄院。福山実相寺。
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47日唯(1767-1840)<1827->:1827年(文政10年)本満寺。1834年(天保5年)小城光勝寺貫首。
  • 48
  • 49日順()<>:境達院。
  • 50
  • 51
  • 52日輝(1812-1872)<>:瑞鳳院。本圀寺44世。本満寺52世。善正寺680世。中村306世。鷹峰464世。中村308世。月蔵寺29世。新宿本松寺28世。宗柏寺18世。1811年(文化8年)生まれとも。1872年(明治5年)4月24日死去。61歳。 (日暉とも)
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57工藤日諒()<>:唯乗院。自坊は青森妙光寺。
  • 58小野日憙(1864-1945)<1922->:摂津高槻出身。1864年(元治1年)生。大教院で学び、大阪善正寺に住す。1922年(大正11年)本満寺貫首に就任。1932年(昭和7年)4月、宗務総監。本具院。
  • 59
  • 60


  • 日桓(1770-1840)<>:相模出身。姓は川原。自坊は日暮里本行寺。妙法華寺、本満寺、妙顕寺42世を歴任。俳人として活躍し、一瓢の名で知られる。
  • 久保田日亀(1841-1911)<>:池上68世。
  • 58*梅本日政(1899-)<>:梅本鳳泰。本圀寺65世か。1899年(明治32年)生。松岡日啓の徒弟。京都光山学院を卒業後、満洲布教。1922年(大正11年)大法寺住職。戦後帰国して蓮久寺を経て本満寺貫首。のち本圀寺貫首か。日蓮宗本山会会長。
  • 三好龍紳(1913-)<>:泰道院日受。大阪市出身。1913年(大正2年)生。京都帝国大学文学部哲学科でインド哲学史を専攻。1938年(昭和13年)高槻本立院住職。1942年(昭和17年)本澄寺住職。
  • 伊丹日章(1928-)<>:伊丹栄彰。日蓮宗霊断師会会長代行。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E6%9C%AC%E6%BA%80%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール