ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

長浜・豊国神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
長浜豊国神社は、長浜の街を作った豊臣秀吉を祭る神社。祭神は、「豊臣秀吉公、加藤清正公、八重事代主命えびす宮、木村長門守重成公」である。
+
'''豊国神社'''は、長浜の街を作った[[豊臣秀吉]]を祭る神社。祭神は、「豊臣秀吉公、加藤清正公、八重事代主命えびす宮、木村長門守重成公」である。'''豊神社'''。
-
1574年(天正2年)、豊臣秀吉は長浜城と城下町の建設に着手し、10年間の間、長浜の街を発展させた。さらに1591年(天正19年)に地租免除のお触れを出したが、幕末まで続き、長浜の興隆に寄与した。
+
天正2年(1574)、豊臣秀吉は長浜城と城下町の建設に着手し、10年かけて長浜の街を発展させた。さらに同19年(1591)に地租免除のお触れを出したが、これは幕末まで続き、長浜の興隆に寄与した。慶長2年(1597)の秀吉死後、長浜では街に反映をもたらした秀吉を顕彰追慕するために、京都にならって豊国神社を創建。しかし、徳川の世になるとともに破却された。その以来、長浜の街を支配する町役人'''十人衆'''が各家に豊臣秀吉の神像を密かに祀っていた。寛政5年(1793)、彦根藩に「[[えびす信仰|えびす宮]]」を建てるという名目で許可を得て創建。えびすを祭る裏に密かに豊臣秀吉を祭った。幕末、弘化3年(1846)、'''豊神社'''(みのり・じんじゃ)と称し、豊臣秀吉を偲んだ。明治維新後、幕府に憚ることがなくなると大正9年(1920)、'''豊国神社'''と改称。豊臣秀吉を主祭神とすることを公とした。ただ、その後もえびすも変わらず祀られている。なお'''木村重成'''は、豊臣秀頼を最後まで守った家臣である。(長浜豊国神社由緒書き)
-
1597年(慶長2年)の秀吉の死後、長浜では街に反映をもたらした秀吉を顕彰追慕するために、京都にならって豊国神社を創建。しかし、徳川幕府の世になるとともに破却された。その以来、長浜の街を支配する町役人十人衆が各家に豊臣秀吉の神像を密かに祀っていた。1793年(寛政5年)、彦根藩に「えびす宮」を建てるという名目で許可を得て、創建。えびすを祭る裏に密かに豊臣秀吉を祭った。
+
-
その後、1846年(弘化3年)、豊(みのり)神社と称し、豊臣秀吉を偲んだ。
+
-
 
+
-
明治維新後、幕府に憚ることがなくなると1920年(大正9年)、豊国神社と改称。豊臣秀吉を主祭神とすることを公とした。ただ、その後もえびすも変わらず祀られている。
+
-
 
+
-
なお木村重成は、豊臣秀頼を最後まで守った家臣である。
+
-
 
+
-
 
+
-
(長浜豊国神社由緒書き)
+
[[category:滋賀県]]
[[category:滋賀県]]

2015年6月14日 (日) 時点における版

豊国神社は、長浜の街を作った豊臣秀吉を祭る神社。祭神は、「豊臣秀吉公、加藤清正公、八重事代主命えびす宮、木村長門守重成公」である。豊神社

天正2年(1574)、豊臣秀吉は長浜城と城下町の建設に着手し、10年かけて長浜の街を発展させた。さらに同19年(1591)に地租免除のお触れを出したが、これは幕末まで続き、長浜の興隆に寄与した。慶長2年(1597)の秀吉死後、長浜では街に反映をもたらした秀吉を顕彰追慕するために、京都にならって豊国神社を創建。しかし、徳川の世になるとともに破却された。その以来、長浜の街を支配する町役人十人衆が各家に豊臣秀吉の神像を密かに祀っていた。寛政5年(1793)、彦根藩に「えびす宮」を建てるという名目で許可を得て創建。えびすを祭る裏に密かに豊臣秀吉を祭った。幕末、弘化3年(1846)、豊神社(みのり・じんじゃ)と称し、豊臣秀吉を偲んだ。明治維新後、幕府に憚ることがなくなると大正9年(1920)、豊国神社と改称。豊臣秀吉を主祭神とすることを公とした。ただ、その後もえびすも変わらず祀られている。なお木村重成は、豊臣秀頼を最後まで守った家臣である。(長浜豊国神社由緒書き)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E3%83%BB%E8%B1%8A%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール