ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

鳥海山

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?一覧)
(間の8版分が非表示)
1行: 1行:
[[ファイル:Chokaisan-oomonoimi-jinja-chojo 005.jpg|thumb|300px|鳥海山]]
[[ファイル:Chokaisan-oomonoimi-jinja-chojo 005.jpg|thumb|300px|鳥海山]]
'''鳥海山'''(ちょうかいさん)は、山形県と秋田県の境にある霊山。
'''鳥海山'''(ちょうかいさん)は、山形県と秋田県の境にある霊山。
 +
 +
 +
== 歴史 ==
 +
大物忌神社は838年(承和5年)5月、従五位上勲五等から正五位下を贈られた(『続日本後紀』)。862年(貞観4年)11月、[[官社]]となる(『三代実録』)。[[名神大社]]。出羽国[[一宮]]。939年(天慶2年)、正二位。1736年(元文1年)、正一位。
 +
前九年の役、後三年の役のときに、源義家が崇敬。鎌倉幕府が修造(下知状が現存)。[[南朝]]の北畠顕信が社領寄進(寄進状が現存)。
 +
 +
北麓では、江戸時代の初期には滝沢が主導権を持っていたが、やがて矢島が握るようになった。すると矢島と南麓の蕨岡が対立するようになり、幕府の判決によって蕨岡が主導権を握った。ところが、明治になると、吹浦が本社と定められ、蕨岡はその次席に留められることとなった。
==一覧==
==一覧==
*[[大物忌神社]]
*[[大物忌神社]]
-
**頂上本社
+
**頂上本社:[[大物忌神社本社]]:
-
**吹浦里宮
+
**中宮:[[大物忌神社中之宮]]:山形県飽海郡遊佐町吹浦。
-
**蕨岡里宮
+
**吹浦里宮:[[大物忌神社吹浦口宮]]:山形県飽海郡遊佐町吹浦。
-
**矢島里宮
+
**蕨岡里宮:[[大物忌神社蕨岡口宮]]:山形県飽海郡遊佐町上蕨岡。
-
**小滝里宮:金峰神社
+
**矢島里宮:[[木境大物忌神社]]:秋田県由利本荘市矢島町城内木境。
-
*三十六王子
+
**小滝里宮:[[仁賀保・金峰神社]]:秋田県にかほ市象潟町小滝奈曽沢。
 +
**滝沢里宮:[[森子大物忌神社]]:秋田県由利本荘市森子八乙女下。
 +
**院内里宮:[[七高神社]]:秋田県にかほ市院内城前。
 +
*三十六王子:
 +
*御嶽神社:山形県飽海郡遊佐町野沢。郷社。玉椿寺
 +
*剣龍神社:山形県飽海郡遊佐町当山。郷社。剣積寺。
 +
*[[城輪神社]]:山形県酒田市城輪表物忌。大物忌神社摂社。県社。
 +
*[[山楯・小物忌神社]]:山形県酒田市山楯三之宮。大物忌神社摂社。県社。
 +
*杉沢熊野神社:鳥海山二の王子。
 +
*箸の王子
 +
*駒の王子
 +
*十六善神
 +
*祓川
 +
*懺悔坂
 +
*賽の河原
 +
*行者戻し
 +
 
 +
 
 +
*[[出羽・永泉寺]]:山形県飽海郡遊佐町直世中道。曹洞宗。元は天台宗。
 +
*[[龍頭寺]]:山形県飽海郡遊佐町上蕨岡。蕨岡学頭。本尊は薬師如来。真言宗智山派。三宝院末だった。
 +
*龍頭寺:頂上。
 +
*吹浦神宮寺:山形県飽海郡遊佐町吹浦。天台宗。本尊は阿弥陀と薬師。阿弥陀は月山、薬師は鳥海山の本地仏。成城坊・東福坊・千手坊。
 +
*小瀧神宮寺:秋田県にかほ市象潟町小滝奈曽沢。本尊は観音菩薩。
 +
*[[福泉寺]]:秋田県由利本荘市矢島町城内。
 +
*玉椿寺:山形県飽海郡遊佐町野沢。
 +
*剣積寺:山形県飽海郡遊佐町当山。真言宗。本尊は薬師如来。別当坊・宝蔵坊・宝泉坊・般若坊・極楽坊・安楽坊・浄光院。
 +
*松葉寺:山形県飽海郡遊佐町吹浦丸岡。吹浦神宮寺の本尊を神仏分離で遷座。
 +
*福王寺:秋田県由利本荘市矢島町城内。
 +
*瀧洞寺:秋田県由利本荘市森子。滝沢口。羽黒修験系。天台宗。慶長に由利本荘市前郷に移転。
 +
*龍山寺:秋田県にかほ市象潟町小滝奈曽沢。小瀧口。三宝院末。
 +
*蚶満寺:秋田県にかほ市象潟町象潟島。曹洞宗。元は天台宗。干満珠寺。一時、閑院宮の祈願所。
 +
*円仁堂:山形県飽海郡遊佐町吹浦三崎。三崎神社?
 +
*不動院:山形県酒田市八幡地区。
 +
*瀧本坊:山形県酒田市八幡地区。
 +
*最勝寺:山形県酒田市平田地区。
 +
*三蔵院:山形県飽海郡遊佐町。
 +
 
 +
*[[飛島]]
-
*[[出羽・永泉寺]]
 
[[category:山形県]]
[[category:山形県]]
[[category:秋田県]]
[[category:秋田県]]

2019年3月13日 (水) 時点における版

鳥海山

鳥海山(ちょうかいさん)は、山形県と秋田県の境にある霊山。


歴史

大物忌神社は838年(承和5年)5月、従五位上勲五等から正五位下を贈られた(『続日本後紀』)。862年(貞観4年)11月、官社となる(『三代実録』)。名神大社。出羽国一宮。939年(天慶2年)、正二位。1736年(元文1年)、正一位。 前九年の役、後三年の役のときに、源義家が崇敬。鎌倉幕府が修造(下知状が現存)。南朝の北畠顕信が社領寄進(寄進状が現存)。

北麓では、江戸時代の初期には滝沢が主導権を持っていたが、やがて矢島が握るようになった。すると矢島と南麓の蕨岡が対立するようになり、幕府の判決によって蕨岡が主導権を握った。ところが、明治になると、吹浦が本社と定められ、蕨岡はその次席に留められることとなった。

一覧


  • 出羽・永泉寺:山形県飽海郡遊佐町直世中道。曹洞宗。元は天台宗。
  • 龍頭寺:山形県飽海郡遊佐町上蕨岡。蕨岡学頭。本尊は薬師如来。真言宗智山派。三宝院末だった。
  • 龍頭寺:頂上。
  • 吹浦神宮寺:山形県飽海郡遊佐町吹浦。天台宗。本尊は阿弥陀と薬師。阿弥陀は月山、薬師は鳥海山の本地仏。成城坊・東福坊・千手坊。
  • 小瀧神宮寺:秋田県にかほ市象潟町小滝奈曽沢。本尊は観音菩薩。
  • 福泉寺:秋田県由利本荘市矢島町城内。
  • 玉椿寺:山形県飽海郡遊佐町野沢。
  • 剣積寺:山形県飽海郡遊佐町当山。真言宗。本尊は薬師如来。別当坊・宝蔵坊・宝泉坊・般若坊・極楽坊・安楽坊・浄光院。
  • 松葉寺:山形県飽海郡遊佐町吹浦丸岡。吹浦神宮寺の本尊を神仏分離で遷座。
  • 福王寺:秋田県由利本荘市矢島町城内。
  • 瀧洞寺:秋田県由利本荘市森子。滝沢口。羽黒修験系。天台宗。慶長に由利本荘市前郷に移転。
  • 龍山寺:秋田県にかほ市象潟町小滝奈曽沢。小瀧口。三宝院末。
  • 蚶満寺:秋田県にかほ市象潟町象潟島。曹洞宗。元は天台宗。干満珠寺。一時、閑院宮の祈願所。
  • 円仁堂:山形県飽海郡遊佐町吹浦三崎。三崎神社?
  • 不動院:山形県酒田市八幡地区。
  • 瀧本坊:山形県酒田市八幡地区。
  • 最勝寺:山形県酒田市平田地区。
  • 三蔵院:山形県飽海郡遊佐町。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E9%B3%A5%E6%B5%B7%E5%B1%B1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール