ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

インド仏教

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2017年3月15日 (水)

移動: 案内, 検索

目次

宗派

  • 上座部:北伝仏教では小乗部というが、現代では差別的としてこの語を用いない傾向にある。現在の南伝仏教の起源。西北インドを拠点とした。
    • 説一切有部:アビダルマ(論蔵)研究を中心とする宗派。迦多衍尼子(迦多衍那、迦旃延、カタヤーヤニプトラ)を開祖とみなす。この部派が編纂した主な仏典に『十誦律』(五部律の一つ)などがある。薩婆多部、一切有部、有部、説因部、サルバースティバーディンとも。南伝仏教では化地部の分派と伝える。北伝仏教では倶舎宗に引き継がれる。華厳宗では「法有我無宗」と呼ばれる。
    • 雪山部:説一切有部に属さなかった上座部の保守派の呼称。ヒマラヤ(雪山)を拠点としたためこの名がある。南伝仏教では伝わらない。根本上座部、ハイマバタともいう。
    • 犢子部:五蘊の他に輪廻の主体としての自我(アートマン)の存在を認めた。説一切有部の分派の一つ。西インドにいた。華厳宗では「我法倶有宗」と呼ばれる。婆麁富羅部(娑麁富羅部)、跋私弗底梨与とも。南伝仏教では跋闍子部とも。
    • 法上部:犢子部の分派。詳細不詳。達磨鬱多梨部ともいう。
    • 賢冑部:犢子部の分派。詳細不詳。跋陀羅耶尼部、賢部とも。南伝仏教では賢乗部という。
    • 正量部:犢子部の分派。詳細不詳。三弥底部、サンミティーヤともいう。
    • 密林山部:犢子部の分派。詳細不詳。南伝仏教では六城部、善蔵部とも。
    • 化地部:北伝仏教では説一切有部の分派とするが、南伝仏教ではその逆と伝える。この部派が編纂した仏典として『五分律』(五部律の一つ)が伝わる。弥沙部、弥沙塞部とも。
    • 法蔵部:化地部の分派。大乗仏教の成立に影響を与えた。この部派が編纂した『四分律』(五部律の一つ)が、北伝仏教でも律宗の根本律典として用いられている。通常、仏典を経蔵、律蔵、論蔵の三蔵に分類するが、法蔵部では呪蔵と菩薩蔵を加えて五蔵とする。曇無徳部とも。
    • 飲光部:説一切有部の分派。迦葉遺(カシヤピーヤ)を開祖とする。この部派が編纂した仏典として『解脱律』(五部律の一つ)の名が挙げられるが、内容は伝わらない。戒本の『解脱戒経』が伝わる。迦葉維部、善歳部、迦葉遺部とも。
    • 説転部:飲光部の分派。南伝仏教でのみ伝わる。
    • 経量部:インドで最後に登場した上座仏教の分派。北伝仏教では説一切有部の分派とするが南伝仏教では、説転部から別れたと伝える。鳩摩羅駄(童受、クマーララータ)を開祖とし、室利羅多(シュリーラータ)が大成した。論蔵(アビダルマ)を中心とする説一切有部を批判して、経典を重視した、つまり計量の基準としたことから経量部と呼ばれるが、加藤純章によれば、その教学は必ずしもその通りとは言えないという(世界大百科事典)。大乗仏教の唯識・瑜伽行派に影響を与えたという。大乗仏教の世親も元は所属していたとされる。成実宗に引き継がれた。日本の奈良時代の「修多羅宗」が経量部を指すという説もあるが不詳。説経部、僧伽蘭多部、経部、サウトラーンティカとも。
  • 大衆部:根本分裂で別れた分派。大天(マハーデーヴァ)を開祖とする。『摩訶僧祇律』(五部律の一つ)が伝わる。通常、仏典を経蔵、律蔵、論蔵の三蔵に分類するが、大衆部では雑集蔵と禁呪蔵を加えて五蔵とする。南方インドを拠点とした。マハーサンギカ、マハーサンギヤ。華厳宗では「法無去来宗」と呼ばれる。
    • 一説部:大衆部の分派。詳細不明。華厳宗では「諸法但名宗」と呼ばれる。
    • 説出世部:大衆部の分派。詳細不明。説出世部の影響を受けた『マハーヴァストゥ』という経典が伝わる。世間部とも。華厳宗では「俗妄真実宗」と呼ばれる。
    • 鶏胤部:大衆部の分派。詳細不明。灰山住部、窟居部ともいう。南伝仏教では牛家部とも。
    • 多聞部:大衆部の分派。詳細不明。僧侶としては馬鳴が知られる。得多聞部とも。
    • 説仮部:大衆部の分派。詳細不明。分別説部、施設部とも。華厳宗では「理通仮実宗」と呼ばれる。
    • 制多山部:大衆部の分派。大衆部の開祖でもある大天(マハーデーヴァ)が立てたともいう。詳細不明。支提山部、支提迦部、遊地部とも。南伝仏教では安達羅派ともいう。
    • 西山住部:大衆部の分派。詳細不明。阿羅説部とも。
    • 北山住部:大衆部の分派。詳細不明。鬱多羅施羅部とも。

一覧

仏跡

仏塔

拘尸那城 クシナガラ マッラ国 マッラ族 A 波波邑 パーヴァー(現在のパドラウナ?) マッラ国 マッラ族 A 阿羅摩処 ラーマガーマ?(藍摩国) コーリヤ国 コーリヤ族 B 龍王が守るとされ、アショーカ王は手を付けられなかった。摩耶夫人はコーリャ族の出身。 劫比羅城 カピラヴアストゥ 釈迦国 釈迦族 B ピプラワの塔 吠率奴邑 ヴェータディーパ baramon C ブラーフマナ族 遮羅博邑 アッラカッパ アッラカッパ? ブリ族 C 吠舎離城 ヴァイシャリ ヴァッジ国 栗姑毘子リッチャヴィ族 D ヴァイシャリの塔 王舎城? ラージギル? マカダ 阿闍世王アジャータシャトル王 D

南天鉄塔

摩竭提国(マガダ国)

王舎城(ラージギル)周辺

  • 竹林精舎
  • 尸陀林
  • 耆婆拘摩羅薬師菴羅園
  • 杖林善建立支提
  • 山谷精舎(爽谷精舎)
  • 孔雀林異学園
  • 温泉林
  • 曼直林
  • 優曇婆邏林
  • Kassapakārāma
  • 金師住処
  • 霊鷲山
  • 霊鷲山講堂
  • 金師精舎
  • Pāsāṇaka-cetiya

伽耶(ガヤー)

  • 伽耶山(象頭山)
  • 迦闍尸利沙支提
  • 針毛夜叉住処

ウルヴェーラー・尼連禅河周辺

  • 劫波園
  • 阿踰波羅尼拘律樹下
  • 菩提樹下
  • 文驎龍王樹下
  • Rājāyatana樹下
  • 離婆那樹下

那爛陀(ナーランダー)

  • 波波利菴婆林


波咤利弗多羅(パータリ)

  • 巴連弗樹下
  • 鶏林精舎

その他

  • Ambalaṭṭhikā
  • Ambalaṭṭhikā のRājāgāraka
  • Veṇuyaṣṭikā のRājāgāraka
  • 王園
  • 摩尼遮羅夜叉住処
  • 富那婆藪鬼子母住処
  • 鬼子母宮

拘薩羅国(コーサラ国)

舎衛城(シュラーヴァスティー)周辺

  • 祇園精舎
  • 東園鹿子母講堂
  • 安陀林
  • Mallikā園
  • 祇梨園
  • 鹿野苑
  • 瞻葡園
  • 耆舊童子菴婆羅園

サーケータとアヨッジャー

  • Kaṇḍakīvana
  • AñjanavanaのMigadāya
  • Kāḷakārāma
  • Tikaṇḍakīvana

その他

  • 倶薩羅園
  • 娑羅林
  • 波利耶婆羅林の賢樹下
  • 空閑処


跋耆国(ヴァッジ国)

  • 大林精舎(重閣講堂、獼猴彼岸精舎)
  • 菴婆婆梨園
  • 耆婆拘摩羅薬師菴羅園
  • 沙堆僧伽藍
  • Ekapuṇḍarīka paribbājakārāma
  • 遮婆羅塔
  • Gotamaka-cetiya
  • Sārandada-cetiya

釈迦国(シャカ国)

  • 釈氏精舎(尼拘律園)
  • 加羅差摩釋精舎(カーラケーマカ寺院)
  • 加羅釋精舎
  • 大林
  • 薩盧園
  • 嵐毘尼園

婆蹉国(ヴァツサ国)

  • 瞿師羅園(ゴーシタ園)
  • 跋陀梨園(バダリカ園)
  • Siṃsapāvana
  • Gaṅgā nadī
  • 恐畏林鹿野苑

迦尸国(カーシー国)

  • 仙人住処鹿野苑
  • Khemiyambavana

末羅国(マッラ国)

  • 淳陀の園
  • 闍頭菴婆園
  • Ajakalāpaka cetiya
  • 力士生地堅固雙樹林
  • 天冠寺
  • Baliharaṇa vanasaṇḍa
  • 房伽婆梵志園観
  • 阿耨井処


鴦伽国(アンガ国)

  • 馬林寺
  • 揵若精舎


阿羅毘国(アーラヴィー国)

  • 曠野精舎


拘留国(クル国)

蘇羅婆国(シューラセーナ国)

支提国(チェーディ国)

  • 般那曼闍寺林
  • 竹園精舎


般闍羅国(パンチャーラ国)

阿槃提国(アヴァンティ国)

蘇摩国

Assaka国

Bharu国

弗迦羅国(ガンダーラ国)

  • 金子芳夫「原始仏教聖典の仏在処・説処一覧」[1]より。

一覧

マディヤ・プラデーシュ州

チャッティースガル州

オリッサ州

マハーラーシュトラ州

アーンドラ・プラデーシュ州

ウッタル・プラデーシュ州

ビハール州

パキスタン・パンジャーブ州

パキスタン・カイバル・パクトゥンクワ州

ネパール

バングラデシュ・チッタゴン管区

バングラデシュ・ラジシャヒ管区管区

http://shinden.boo.jp/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BB%8F%E6%95%99」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール