ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

一向旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年2月24日 (木)

移動: 案内, 検索

一向俊聖(いっこうしゅんじょう)(1239-1287)は浄土教一向門流の開祖。浄土宗良忠の弟子。時宗開祖の一遍と同時代の人物だが2人の間に交流はなかった。大隅八幡宮で不断念仏を行ったときに託宣を受け、宇佐八幡宮で踊り念仏を修した。諸国を遊行した。近江国の番場蓮華寺を創建。出羽国の仏向寺を創建したとされるが東北地方を遊行したことは史実としては確認できないので勧請開山とみるべきだろう。墓所は蓮華寺にある。のち時宗の僧とみなされる。儀空菩薩

御影像(木造坐像)では津島蓮台寺(1470年)が現存最古で、蓮華寺と仏向寺にもある。この他、塩常寺に秘仏があるといわれる。 御影画として清浄光寺本(明石法音寺旧蔵か)、蓮華寺本、仏向寺本がある。ただし、一向ではなく弟子の礼智阿の御影である可能性が指摘されている。

目次

年譜

生涯

一向俊聖年譜
月日 年齢 事項
1239年(延応1年) 1月1日 1 筑後国竹野郡竹野庄西好田(福岡県久留米市)で誕生。草野永泰の次男。幼名は松童丸。
1240年(仁治1年) 2
1241年(仁治2年) 3
1242年(仁治3年) 4
1243年(寛元1年) 5
1244年(寛元2年) 6
1245年(寛元3年) 2月15日 7 父から出家の許しを得た。同年、播磨国書写山円教寺に入り、崇俊に師事。天台教学を学ぶ。
1246年(寛元4年) 8
1247年(宝治1年) 9
1248年(宝治2年) 10
1249年(建長1年) 11
1250年(建長2年) 12
1251年(建長3年) 13
1252年(建長4年) 14
1253年(建長5年) 15
1254年(建長6年) 3月18日 16 剃髪受戒し、俊聖と名乗る。同年夏、書写山を降り、南都で修学。
1255年(建長7年) 17
1256年(康元1年) 18
1257年(正嘉1年) 19
1258年(正嘉2年) 20
1259年(正元1年) 3月 21 京都に遊学。清水寺で観音菩薩から「鎌倉に阿弥陀如来の教えを広める大導師あり」と夢告を受けた。同月、鎌倉に向かい浄土宗鎮西派良忠に師事。15年間学ぶ。
1260年(文応1年) 22
1261年(弘長1年) 23
1262年(弘長2年) 24
1263年(弘長3年) 25
1264年(文永1年) 26
1265年(文永2年) 27
1266年(文永3年) 28
1267年(文永4年) 29
1268年(文永5年) 30
1269年(文永6年) 31
1270年(文永7年) 32
1271年(文永8年) 33
1272年(文永9年) 34
1273年(文永10年) 2月 35 「一向」を名乗り、師のもとを離れ、西国各地を遊行。
1274年(文永11年) 36 大隅八幡宮で四十八夜不断念仏。夢告と共に「未敷蓮華」を授かったので歓喜して踊躍。神前を辞して行く路傍に「牧子」が落ちていたのでこれを拾って縫い合わせて袈裟とし、未敷蓮華を結びつけた。
秋冬頃 肥後国菊池を経て宇佐八幡宮で四十八夜の踊り念仏を行い、鰐口を授かる。寺伝によるとこの時、宇佐善光寺に滞在したという。
仏向寺の伝では、鎌倉で出会った源頼直の招きにより、二口峠を越えて出羽に入国した。
1275年(建治1年) 37 薩摩国を経て讃岐州崎に清海寺(不詳)を創建。
1276年(建治2年) 38 春に阿波国、秋に伊予国桑村を巡教。(寺伝によると宇都宮一向寺を創建)
1277年(建治3年) 39 夏、備中・吉備津神社で礼智阿を弟子とする。10月中旬、備前国巡教。
1278年(弘安1年) 40 春に安芸宮島。8月、出雲を遊行する。水尾宮(美保神社)で阿弥衣を神授されたが、海岸に出た時、異形の老翁に乞われて阿弥衣の両袖を与えた。このため一向門流の阿弥衣は袖がない。
寺伝によると、天童城主源頼直に迎えられて成生に仏向寺を創建(のち天童に移転)。
1279年(弘安2年) 41 長門国豊浦を遊行。(寺伝によると出羽高野の清雲寺(山形県山形市高沢。時宗)を創建。1278年以前とも)
1280年(弘安3年) 42 美作国勝田郡を遊行し、行蓮が弟子となる。因幡に入る。この時に若桜郷高野(鳥取県八頭郡若桜町高野)に建てたとみられる光福寺(廃絶)の1280年(弘安3年)銘の太鼓が松江玉作湯神社に伝わる。
1281年(弘安4年) 43 因幡国智頭郡を遊行。讃阿が弟子となる。
1282年(弘安5年) 44 丹後国与謝郡を遊行。
1283年(弘安6年) 45 夏に伊勢を経て、京都に入る。鞍馬寺など霊場を巡拝。
寺伝によると天童石仏寺(山形県天童市高擶北)を創建。
1284年(弘安7年) 46 加賀金沢、越前を遊行し、近江に入る。坂田郡番場米山の麓に草堂で念仏。草堂の主の畜能・畜生と豪族土肥元頼が帰依して滞在を決める。土肥元頼の寄進で蓮華寺を創建。1284年(弘安7年)10月17日の銘文がある梵鐘が伝わる。
1285年(弘安8年) 47
1286年(弘安9年) 48
1287年(弘安10年) 11月18日 49 蓮華寺で死去。11月に入って病に臥せっていたが18日の申刻、病悩がやんで立ち上がり、念仏数百辺を唱えて立ったまま往生したという。臨終の様子は感銘を与えるもので臨終絵や臨終記が作られた。

死後

  • 1290年:朝廷より義空菩薩号を賜ったという(葉山古錦)
  • 1311年11月:行蓮ら、一向27回忌を営む

一覧

  • 円教寺:兵庫県姫路市書写にある天台宗寺院。
  • 鹿児島神宮:鹿児島県霧島市隼人町内(大隅国桑原郡)にある神社。官社、官幣大社、神宮、別表神社。石清水八幡宮別宮で宇佐八幡宮五所別宮の一つ。大隅八幡宮とも呼ばれた。
  • 宇佐神宮:大分県宇佐市南宇佐にある八幡信仰の総本社。官社・名神大社・豊前国一宮・官幣大社・神宮・別表神社・勅祭社。宇佐八幡宮。
  • 宇都宮・一向寺
  • 古河・一向寺
  • 堀米・一向寺
  • 美保神社
  • 仏向寺:山形県天童市小路(出羽国村山郡)にある浄土教の寺院。現在は単称浄土宗に所属。
  • 蓮華寺:滋賀県米原市番場(近江国坂田郡)にある浄土教の寺院。現在は単称浄土宗の本山の格式を持つ。一向墓がある。
  • 雨呼山:山形県天童市。一向がこの山の「村雲の池」で龍神を祀り雨乞いしたという。龍神は黒岩龍神として祀られた。明治19年、600年記念に「一向上人旧迹」碑が建てられた。
  • 宇佐善光寺
  • 清海寺:香川県
  • 清雲寺:山形県山形市高沢。現在は時宗。
  • 石仏寺:山形県天童市高擶北
  • 西御門・来迎寺:神奈川県鎌倉市西御門。一向創建と伝える。乱橋近くにあったというなら材木座の来迎寺のほうが該当するか一向創建と伝えるのは西御門の来迎寺という。時宗。
  • 向福寺:神奈川県鎌倉市材木座。一向創建と伝える。時宗。
  • 鎌倉・光照寺:神奈川県鎌倉市山ノ内。一向創建と伝える。時宗。
  • 光福寺:鳥取県八頭郡若桜町高野。廃絶。1280年(弘安3年)の一向の因幡国遊行が機縁となって建てられたとみられる。1280年(弘安3年)銘の太鼓が松江玉作湯神社に伝わる。
  • 東漸寺:山形県天童市貫津上貫津。一向が中興。廃絶。一向の血脈を得て龍女が昇天したという伝説がある。
  • 正法寺:荻野戸
  • 光玉寺:川西町州島
  • 向泉寺:下平柳

高弟

「祖師之十五戒弟」と呼ばれる。

  • 礼智阿(1253-1325):蓮華寺2世とされる。
  • 存阿(?-1311):遊行3世とされる。学牛往生寺を創建。1311年(応長1年)7月26日死去。
  • 願阿(?-1363):遊行4世とされる。武蔵村岡法蔵寺、信濃水内十念寺を創建。1363年(貞治2年)1月25日、法蔵寺で死去。
  • 世無畏():常陸小栗一向寺を創建。
  • 行蓮():仏向寺開山(2世)。宇都宮一向寺を創建。同阿、義阿。
  • 讃阿():美濃安八郡河崎の一向寺を創建。
  • 俊阿():近江醒井多門寺を創建。
  • 向仏():近江朝妻善法寺を創建。
  • 戒阿():近江愛智川阿弥陀寺を創建。
  • 解意阿():越後浦沢清光寺を創建。
  • 養阿():善光寺の療病院を創建。
  • 光阿():尼崎道場を開く。
  • 礼阿():総州藤枝道場を開く。
  • 看阿():美濃根尾蓮華院を創建。
  • 弥阿():津島蓮台寺や西福寺の開山。堀田正重の六男。1318年(文保2年)10月19日死去。85歳。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%80%E5%90%91%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール