ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

一遍旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2019年5月16日 (木) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

一遍(いっぺん)(1234-1289)は、時宗の開祖。踊り念仏と遊行賦算を広める。越智氏。伊予国出身。1234年2月15日生。父は河野通広。聖達の弟子で、浄土宗西山派開祖証空の孫弟子に当たる。1274年、阿弥陀如来の垂迹とされる熊野本宮大社で神勅を得て、全国を遊行賦算する。陸奥から薩摩まで巡って25万1724人に念仏札を授けたという。1289年8月23日兵庫観音堂で死去。墓所は摂津真光寺。現在では一遍上人とも呼ぶが、私度僧であり、当時は一遍聖と呼ばれていたらしい。

目次

一覧

修行時代

  • 伊予・宝厳寺:愛媛県松山市道後。一般に生誕地とされるが別説もある。出家した父河野通広(如仏)が隠棲していた。父は証空法然の弟子。西山派の祖)に師事していたという。
  • 継教寺:出家した天台宗寺院。所在地不明。10歳のとき、母の死を機に、縁教を師に出家し、随縁と称す。廃絶か。
  • 太宰府・無量寺:福岡県太宰府市連歌屋の原山にあった。13歳のとき、善入に伴われ、太宰府郊外の原山にいた聖達(父と同じく証空の弟子)を訪ね、師事する。原八坊。廃絶。
  • (肥前国清水):聖達の指示で華台に一年ほど学ぶ。華台は、聖達の法兄で、父通広の友人。一遍はこのとき初めて一遍房智真と名乗る。
  • 原山:聖達のもとに戻って12年間学ぶ。
  • (伊予):父の死で帰国、還俗する。
    • 七郎大明神:現在の児守社(湯神社境内)に合祀。父河野通広の霊廟。
  • (九州):縁者に暗殺されかけたのを機に発心、弟の聖戒とともに再び太宰府の聖達の元に行く
  • 善光寺:1271年春参詣。長野県長野市。二河白道の図を入手
  • 窪寺の草庵:1271年秋から3年間参籠。愛媛県松山市窪野町。二河白道の図を掛けて専修念仏の暮らしを送り、十一不二の偈を感得する。「己心領解の法門」。廃絶し、現在は「一遍上人窪寺遺跡」という名で石碑がある。
  • 菅生の岩屋:現在の伊予・岩屋寺。愛媛県上浮穴郡久万高原町。四国霊場第45番札所。49の岩窟があるとされ、1273年夏から半年間参籠し、遁世の生き方を定める。

遊行時代1:神勅を得る

  • (桜井):愛媛県今治市桜井。1274年(文永11年)2月8日の出発の数日後、桜井で聖戒と分かれる。
  • 四天王寺:大阪府大阪市天王寺区。浄土教の聖地。1274年(文永11年)参詣。「十種の制文」を納めたという。この頃から賦算を始める。、ひと
  • 高野山:和歌山県伊都郡高野町。1274年(文永11年)参詣。
  • 熊野三山
    • 熊野本宮大社:和歌山県田辺市本宮町。一人の僧と出会い、念仏札を渡すが「いま信心は起こらない」と言われてしまう。一遍は煩悶して参籠したところ熊野権現から神勅を得る。「信不信、浄不浄をえらばず、その札を配るべし」と。のち、これを時宗の開宗とみなす。1274年(文永11年)の参詣、1276年(建治2年)ともいう。
    • 熊野速玉大社:和歌山県新宮市。
      • 名号碑:熊野川町日足。
    • 熊野那智大社:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町。参籠。
  • 京都:1275年(建治1年)、初の上京。
  • 伊予:1275年(建治1年)、弟の聖戒と会うため帰国。
  • 四国巡教:1275年(建治1年)、四国巡教。
  • 九州巡教:1276年(建治2年)
    • 原山:聖達に再会。
    • 大隅正八幡宮:現在の鹿児島神宮。鹿児島県霧島市。
    • 豊前・永福寺:大分県別府市。伝記には寺の記述はないが、大友頼泰の帰依を受けて創建したという。

遊行時代2:信者、弟子衆の形成、親戚の墓参

  • (伊予)
  • 厳島神社:1278年(弘安1年)参詣
  • 備前藤井の吉備津宮:神職の一族を信者とする。1278年(弘安1年)参詣
  • 京都
    • 因幡堂:京都府京都市下京区。1279年(弘安2年)滞在。
  • 信濃
    • 善光寺:1279年(弘安2年)、2度目の参詣。
    • 信濃・金台寺:1279年(弘安2年)、伴野庄(長野県佐久市野沢)で歳末別時念仏。その旧跡か。聖絵には寺の記述はなし。
    • 河野通末墓:叔父の墓。不詳。
    • 小田切の里:踊り念仏の創始
  • (下野小野寺):1279年(弘安2年)、雨宿り
    • 大慈寺:栃木県栃木市岩舟町小野寺。天台宗。聖絵に描かれているのはこの寺という。
    • 住林寺:栃木県栃木市岩舟町小野寺。
  • 白河の関:福島県白河市。1280年(弘安3年)
  • 河野通信墓:岩手県北上市稲瀬町。陸奥国江刺郡。通信は祖父。1280年(弘安3年)参詣。
  • 松島:1280年(弘安3年)巡教
  • 平泉:1280年(弘安3年)巡教
  • 常陸:1280年(弘安3年)巡教
  • 武蔵
    • 石浜:1281年(弘安4年)到着

遊行時代2:鎌倉布教・京都布教

  • 鎌倉
    • ながさご:藤沢市とされる。1282年(弘安5年)春到着。3日間滞在。
    • 小袋坂:1282年(弘安5年)3月1日、鎌倉入りを試みるが制止される。
    • 鎌倉・光照寺:神奈川県鎌倉市。1282年(弘安5年)3月1日、この地で野宿。その旧跡に建てられたという。
    • 片瀬の館:所在地不明。1282年(弘安5年)3月2日、別時念仏。
    • 往生院:所在地不明。1282年(弘安5年)3月6日滞在。『一遍上人全集』では名越安養院の一院かと推測。
    • 片瀬地蔵堂:神奈川県藤沢市片瀬。1282年(弘安5年)3月7日入り、7月頃まで滞在。現在、跡地に解説板がある。
  • 箱根
  • 三島大社:静岡県三島市。伊豆国一宮。1282年(弘安5年)7月16日到着。
  • 尾張
    • 甚目寺:愛知県あま市。1283年(弘安6年)参詣。
  • 美濃
  • 近江
    • 関寺:滋賀県大津市。近江・長安寺が跡地という。1283年(弘安6年)入る。当初、園城寺僧の制止を受け、近くの草堂に籠るが、許されて7日の行法、惜しまれて14日の行法を行う。
  • 京都:3度目の滞在だが、本格的な京都布教は初めて。
    • 四条京極の釈迦堂:京都府京都市中京区。一説には祇陀林寺内にあったとされる。のち四条道場金蓮寺となる。1284年(弘安7年)閏4月16日、入京し、この釈迦堂に入る。
    • 因幡堂:1284年(弘安7年)、2度目の参詣。ここで土御門前内大臣が結縁。
    • 悲田院:京都府京都市中京区。現在の本能寺のあたり。泉涌寺内に移転。1284年(弘安7年)一晩滞在。
    • 蓮光院:京都府京都市中京区。1284年(弘安7年)、滞在。
    • 京都・雲居寺:京都府京都市東山区。現在の高台寺のあたりにあった。1284年(弘安7年)参詣。寺院は廃絶。
    • 六波羅蜜寺:京都府京都市東山区。1284年(弘安7年)参詣。
    • 市屋道場:京都府京都市下京区。現在の西本願寺のあたりにあった。1284年(弘安7年)数日滞在。のちの京都塩竈・金光寺
  • (桂):5月から秋まで滞在。
  • 丹後
    • 穴太寺:京都府亀岡市。1284年(弘安7年)滞在。
  • 久美浜:1285年(弘安8年)5月上旬、念仏を修す。
  • 因幡
  • 伯耆
  • 美作
    • 中山神社:岡山県津山市。美作国一宮。1285年(弘安8年)参詣。
  • 四天王寺:1286年(弘安9年)参詣
  • 住吉大社:1286年(弘安9年)参詣
  • 聖徳太子墓:1286年(弘安9年)参詣
  • 当麻寺:1286年(弘安9年)参詣。称讃浄土経を授与される。
  • 石清水八幡宮:1286年(弘安9年)冬、参詣
  • 四天王寺::1286年(弘安9年)年末、歳末別時念仏

遊行時代3:最後の帰郷

  • 教信寺:兵庫県加古川市。天台宗。浄土教の先駆者教信の旧跡。1286年(弘安9年)冬に参詣。
  • 播磨・円教寺:兵庫県姫路市。書写山。1287年(弘安10年)春参詣。
  • 松原八幡神社:兵庫県姫路市。1287年(弘安10年)参詣。『別願和讃』を作る。
  • 備中
    • 軽部宿:岡山県総社市清音軽部。1287年(弘安10年)教願の臨終を看取る。
  • 備後・吉備津神社:広島県福山市。1287年(弘安10年)参詣。「秦皇破陣楽」。
  • 厳島神社:1287年(弘安10年)秋に2度目の参詣。臨時の祭礼を実施。
  • 菅生の岩屋:自らの旧跡を1288年(正応1年)に巡礼。
  • 繁多寺:愛媛県松山市。四国霊場第50番札所。1288年(正応1年)に3カ月滞在。父の遺品の浄土三部経を奉納。
  • 大山祇神社:愛媛県今治市の大三島。1288年(正応1年)12月から翌年にかけてここで過ごす。
  • 別宮大山祇神社:愛媛県今治市別宮町。1289年(正応2年)参詣。
  • 大山祇神社:1289年(正応2年)2月ごろ再び参詣。
  • 善通寺:香川県善通寺市。1289年(正応2年)3月~4月頃参詣。
  • 曼荼羅寺:香川県善通寺市。1289年(正応2年)3月~4月頃参詣。
  • 阿波・大鳥の里:徳島県吉野川市鴨島町敷地周辺。1289年(正応2年)6月1日、このあたりに来たときに発病。
  • 大和大国魂神社:兵庫県南あわじ市。淡路国二宮。1289年(正応2年)7月に参詣。
  • 志筑神社:兵庫県淡路市。1289年(正応2年)7月に参詣。
  • 明石
  • 和田岬観音堂:兵庫県神戸市兵庫区。現在の真光寺。1289年(正応2年)7月下旬に観音堂に入る。8月23日死去。


図様は賦算する姿を現した「遊行像」と、合掌像がある。

資料

古典籍

  • 『播州法語集』:14世紀。一遍の説法をまとめたもの。
  • 『一遍聖絵』:1299年。10周忌に編纂したもので史料としての信憑性が高いとされる。
  • 『一遍上人絵詞伝』南要本:全10巻。清浄光寺蔵。
  • 『一遍上人語録』:1763年刊。一海編。
  • 『一遍上人絵伝』:歓喜光寺旧蔵。12巻。
  • 『一遍上人年譜略』:神戸真光寺蔵。唯一、生年月日を伝える。
  • 『遊行上人縁起絵』:

参考文献

  • 大橋俊雄『一遍と時宗教団』教育社
  • 栗田勇編『思想読本 一遍』法蔵館
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%80%E9%81%8D%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール