ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

三河・称名寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''称名寺'''(しょうみょうじ)は、愛知県碧南市にある[[徳川家]]ゆかりの[[時宗]]寺院。本尊は阿弥陀如来。近代には[[時宗の本山寺院|時宗准檀林]]だった。[[徳川家康]]の幼名竹千代を当時の住職が名付けたとされ、[[大浜東照宮]]と松平家祖廟がある。愛知県碧南市築山町2丁目66。山号は東照山。(参考:同名寺院[[称名寺]])
+
'''称名寺'''(しょうみょうじ)は、愛知県碧南市築山町(三河国碧海郡)にある[[徳川家]]ゆかりの[[時宗]]寺院。本尊は阿弥陀如来。近代には[[時宗の本山寺院|時宗准檀林]]だった。[[徳川家康]]の幼名竹千代を当時の住職が名付けたとされ、[[大浜東照宮]]と松平家祖廟がある。松樹院と号す。山号は藤松山、東照山。(参考:同名寺院[[称名寺]])
 +
 
 +
==境内==
 +
本堂
 +
徳川有親墓
 +
松平信忠墓
 +
大浜東照宮
==歴史==
==歴史==
 +
*1339年(延元4年/暦応2年):天台宗だったが、和田親平が声阿弥を招いて時宗として伽藍を造営した。1340年(興国1年/暦応3年)とも。
 +
*1360年(正平15年/延文5年):本堂落慶(碧南市史)。
 +
*1380年(天授6年/康暦2年):和田道弘、所領寄進(碧南市史)。
 +
*1427年(応永34年)10月:和田政平、所領など寄進。
 +
*1441年(嘉吉1年):徳川有親と徳川親氏父子、石川孫三郎と共に称名寺に参拝。石川孫三郎は当時の住職の兄だった。
 +
*1452年(享徳1年)7月14日:徳川有親、称名寺で死去。称名寺に埋葬。
 +
*1499年(明応8年):中納言雅康が滞在。
 +
*1503年(文亀3年)8月19日:松平信忠、「大浜称名寺定条々」を定める[https://dl.ndl.go.jp/pid/1170586/1/74]。
 +
*1506年(永正3年):称名寺に隠居した松平信忠が毎月16日に念仏踊を始める。
 +
*1509年(永正6年)8月26日:松平信忠、6町歩を寄進。(碧南市史)。
 +
*1511年(永正8年):松平信忠、田5反を寄進。(碧南市史)。
 +
*1523年(大永3年):松平信忠、称名寺に来住[https://dl.ndl.go.jp/pid/3029429/1/255]。
 +
*1543年(天文12年)2月26日:連歌会[https://dl.ndl.go.jp/pid/3029429/1/240]。松平広忠と其阿が出会い、其阿が徳川家康の幼名の名付け親となる。
 +
*1544年(天文13年)閏11月:谷宗牧が句会を開く(東国紀行)。
 +
*1592年(文禄1年):文禄の役に際して西尾城主田中吉政が本堂を造船の鍛冶場としたために荒廃した。
 +
*1559年(永禄2年)11月28日:朱印地32石8斗。
 +
*宝永年間:22禅底が本堂・方丈・庫裡・東門・天満宮社・弁財天宮を造営。(大浜町誌)。
 +
*元文年間:23麟全が本堂などを再建。(大浜町誌)。
 +
*1843年(天保14年):幕府70石を加増。1841年(天保12年)とも。大書院、仮霊屋、内玄関、廟所、阿弥陀院など造営。(碧南市史)。
 +
*1660年(万治3年)5月25日:妙法院門跡が筋塀を寄進(大浜町誌)。
 +
(日本歴史地名大系)
 +
 +
==組織==
==組織==
===歴代住職===
===歴代住職===
-
*藤井説冏
+
*1声阿弥()<1339->:
 +
*尊観法親王()<>:開山とする説も
 +
*15其阿一天()<1543->:花山院の子。将軍足利義稙の猶子。1543年(天文12年)、清浄光寺の命で大津荘厳寺を経て称名寺住職(東国紀行)。徳川家康の幼名「竹千代」の名付け親だという。
 +
*22禅底()<>:宝永
 +
*23麟全()<>:元文
 +
*28愍冏()<>:1822年(文政5年)江戸に出て幕府に請願し、朱印状を得た。
 +
*31藤井説冏()<>:1870年(明治3年)11月5日:菊間藩から管轄郷村教諭使に命じられ、12月16日には新民塾習字師に命じられた。
 +
*藤井恵然
 +
 
==資料==
==資料==
 +
*1916『参河国碧海郡誌』「称名寺」[https://dl.ndl.go.jp/pid/951024/1/358]
 +
*1929『大浜町誌』「称名寺」[https://dl.ndl.go.jp/pid/1210052/1/96
 +
*1958『碧南市史』「称名寺」[https://dl.ndl.go.jp/pid/3029429/1/253]
 +
*1958『碧南市史』「松平徳川氏墳墓」図[https://dl.ndl.go.jp/pid/3029429/1/255]
 +
 +
*1991祢冝田成然「歓喜光寺弥阿より大浜愍冏への書簡」[https://dl.ndl.go.jp/pid/4424050/1/68]
 +
 +
[[category:愛知県]]
[[category:愛知県]]

2024年1月14日 (日) 時点における版

称名寺(しょうみょうじ)は、愛知県碧南市築山町(三河国碧海郡)にある徳川家ゆかりの時宗寺院。本尊は阿弥陀如来。近代には時宗准檀林だった。徳川家康の幼名竹千代を当時の住職が名付けたとされ、大浜東照宮と松平家祖廟がある。松樹院と号す。山号は藤松山、東照山。(参考:同名寺院称名寺

目次

境内

本堂 徳川有親墓 松平信忠墓 大浜東照宮

歴史

  • 1339年(延元4年/暦応2年):天台宗だったが、和田親平が声阿弥を招いて時宗として伽藍を造営した。1340年(興国1年/暦応3年)とも。
  • 1360年(正平15年/延文5年):本堂落慶(碧南市史)。
  • 1380年(天授6年/康暦2年):和田道弘、所領寄進(碧南市史)。
  • 1427年(応永34年)10月:和田政平、所領など寄進。
  • 1441年(嘉吉1年):徳川有親と徳川親氏父子、石川孫三郎と共に称名寺に参拝。石川孫三郎は当時の住職の兄だった。
  • 1452年(享徳1年)7月14日:徳川有親、称名寺で死去。称名寺に埋葬。
  • 1499年(明応8年):中納言雅康が滞在。
  • 1503年(文亀3年)8月19日:松平信忠、「大浜称名寺定条々」を定める[1]
  • 1506年(永正3年):称名寺に隠居した松平信忠が毎月16日に念仏踊を始める。
  • 1509年(永正6年)8月26日:松平信忠、6町歩を寄進。(碧南市史)。
  • 1511年(永正8年):松平信忠、田5反を寄進。(碧南市史)。
  • 1523年(大永3年):松平信忠、称名寺に来住[2]
  • 1543年(天文12年)2月26日:連歌会[3]。松平広忠と其阿が出会い、其阿が徳川家康の幼名の名付け親となる。
  • 1544年(天文13年)閏11月:谷宗牧が句会を開く(東国紀行)。
  • 1592年(文禄1年):文禄の役に際して西尾城主田中吉政が本堂を造船の鍛冶場としたために荒廃した。
  • 1559年(永禄2年)11月28日:朱印地32石8斗。
  • 宝永年間:22禅底が本堂・方丈・庫裡・東門・天満宮社・弁財天宮を造営。(大浜町誌)。
  • 元文年間:23麟全が本堂などを再建。(大浜町誌)。
  • 1843年(天保14年):幕府70石を加増。1841年(天保12年)とも。大書院、仮霊屋、内玄関、廟所、阿弥陀院など造営。(碧南市史)。
  • 1660年(万治3年)5月25日:妙法院門跡が筋塀を寄進(大浜町誌)。

(日本歴史地名大系)


組織

歴代住職

  • 1声阿弥()<1339->:
  • 尊観法親王()<>:開山とする説も
  • 15其阿一天()<1543->:花山院の子。将軍足利義稙の猶子。1543年(天文12年)、清浄光寺の命で大津荘厳寺を経て称名寺住職(東国紀行)。徳川家康の幼名「竹千代」の名付け親だという。
  • 22禅底()<>:宝永
  • 23麟全()<>:元文
  • 28愍冏()<>:1822年(文政5年)江戸に出て幕府に請願し、朱印状を得た。
  • 31藤井説冏()<>:1870年(明治3年)11月5日:菊間藩から管轄郷村教諭使に命じられ、12月16日には新民塾習字師に命じられた。
  • 藤井恵然

資料

  • 1991祢冝田成然「歓喜光寺弥阿より大浜愍冏への書簡」[7]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E3%83%BB%E7%A7%B0%E5%90%8D%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール