ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

上野・長楽寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年6月4日 (日)

移動: 案内, 検索

長楽寺(ちょうらくじ)は、群馬県太田市世良田町(上野国新田郡)にある源氏徳川家ゆかりの天台宗寺院。元は臨済宗十刹第5位。天台宗延暦寺派準別格大寺世良田東照宮別当。天海旧跡。徳川家の祖とされる徳川義季の墓所。旧檀林。山号は世良田山(良田山)。(参考:同名寺院長楽寺

目次

歴史

  • 1221年(承久3年):世良田義季(新田義季、徳川義季)が館の中に栄西の弟子の釈円栄朝を招いて創建。栄朝は密教世良田流を創始した。
  • 1244年(寛元2年):新田政義が突然出家。所領没収。
  • 1272年(文永9年):世良田頼氏、北条時輔の乱に連座して佐渡流罪。長楽寺への世良田氏の外護が弱体化。
  • 1330年(元徳2年):世良田満義、長楽寺に所領を寄進。
  • 1280年(弘安3年):夏安居に100人以上集まる。(仏光国師語録)
  • 正和年間(1312-1317):伽藍焼失。
  • 1328年(嘉暦3年):大谷道海が所領寄進。以後、伽藍復興を進める。
  • 1338年(延元3年/暦応1年)9月6日:足利尊氏、地頭職を寄進。(寄進状)
  • 1340年(興国1年/暦応3年)6月22日:足利尊氏、祈祷を命じる。上杉憲顕奉書
  • 1342年(興国3年/康永1年)4月:室町幕府、五山十刹制を制定し、長楽寺は十刹の第7位となる。扶桑五山記
  • 1350年(正平5年/観応1年)12月12日:足利直義、天下泰平武運長久の祈祷を命じる。足利直義御教書
  • 1351年(観応2年)9月21日:関東公方足利基氏、世良田に下向し、所領を寄進(鶴岡社務記録、寄進状)
  • 1352年(正平7年/文和1年)閏2月15日:新田義興、長楽寺に禁制を与える。この日、宗良親王を奉じて挙兵。
  • 1352年(正平7年/文和1年)3月11日:足利尊氏、所領安堵
  • 1520年(永正17年)閏6月23日:長楽寺塔頭普光庵の灌頂道場が勅願所となり、真言院の号を得た。
  • 1590年(天正18年):徳川家康、関東入部
  • 1603年(慶長8年):徳川家康、100石寄進
  • 1648年(慶安1年):徳川家光、神領200石を長楽寺に寄進(朱印状)。合計300石となる。
  • 1640年(寛永17年):天海が入寺
  • 1642年(寛永19年)4月:天台宗に改宗。寛永寺末となる。
  • 1644年(正保1年)10月11日:世良田東照宮、正遷宮(享保十七年東照宮由緒書)。真言院の跡地に。
  • 1700年(元禄13年):末寺など101寺。長楽寺末寺連印帳
  • 1810年(文化7年):末寺など774寺。臨済宗の京都興聖寺慈光寺霊山院もあった。長楽寺末寺書上
  • 1875年(明治8年):世良田東照宮が分離独立。

伽藍

名称 概要
本堂
世良田・長楽寺-01.jpeg
本尊は釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・良源・天海。1876年(明治9年)に両大師を祀るようになり大師堂と呼ぶようになった。2005年(平成17年)再建。本尊も祀るようになった。
三仏堂
世良田・長楽寺-03.jpeg
本尊は阿弥陀如来・弥勒菩薩・釈迦如来。1221年(承久3年)建立。1651年(慶安4年)再造。1985年(昭和60年)修復。
開山堂
世良田・長楽寺-04.jpeg
栄朝像をはじめ、徳川義季夫妻、達磨、月船〓海、一翁院豪、天海、円義の像を祀る。
栄朝墓
世良田・長楽寺-05.jpeg
開山堂の真後ろにある。
徳川義季墓
世良田・長楽寺・徳川義季墓-02.jpeg
新田一族供養塔
世良田・長楽寺-10.jpeg
新田岩松家累代墓
世良田・長楽寺-08.jpeg
開山堂の後方にある。
歴代住職墓地
世良田・長楽寺-09.jpeg
開山堂の後方にある。
石塔
世良田・長楽寺-07.jpeg
不詳。宝篋印塔と五輪塔が合体したような形状。
太鼓門
世良田・長楽寺-11.jpeg
現在太鼓はない。
勅使門
忠霊塔
世良田・長楽寺-12.jpeg
1946年(昭和21年)当時の世良田村が建立。245柱を祀る。
世良田東照宮
世良田東照宮・拝殿・正面-01.jpeg
真言院跡地に建立。1875年(明治8年)長楽寺から分離独立 。
本地堂 1876年(明治9年)破却。
稲荷神社
世良田東照宮・境内-06.jpeg
1996年(平成8年)再建。
赤城神社
世良田東照宮・境内-04.jpeg
日枝神社
世良田東照宮・境内-05.jpeg
2013年(平成25年)修復
宝蔵庫
世良田東照宮・境内-11.jpeg
世良田小学校の旧奉安殿。1946年(昭和21年)移築。
月船〓海墓
世良田・長楽寺-13.jpeg
普光庵跡


塔頭

  • 普光庵:真言院。月船〓海の塔所。
  • 正伝庵:一翁院豪の塔所。
  • 自得庵:
  • 大通庵:周叟妙松の塔所。
  • 万像庵:指善庵とも。
  • 泉蔵院:境外子院。
  • 蓮乗院:境外子院。
  • 吉祥院:境外子院。
  • 東勝寺:境外子院。
  • 大光庵:釈円栄朝の塔所。
  • 互融庵:鑑堂大円の塔所。
  • 万歳庵:白雲恵崇の塔所。
  • 正興庵:珪澗法輝の塔所。
  • 法幢庵:月山参巳の塔所。
  • 龍興庵:决翁元勝の塔所。
  • 祥龍庵:綱宗了紀の塔所。
  • 霊雲庵:南海宝洲の塔所。
  • 宝光院:教外得蔵の塔所。
  • 松陰軒?

組織

住職(中世)

  • 「上野州世良田山長楽寺歴代」[1]:『禅刹住持籍』所収。
  • 『群馬県史』住職一覧[2]
世数 生没年 在職年 略歴
1 釈円栄朝 1165-1247 1221-1247 黄龍派。栄西の高弟。上野国那波郡出身。1165年(永万1年)生。武蔵国慈光寺の厳耀について出家。京都に出て建仁寺栄西に師事。天台密教葉上流の伝法灌頂を受け、臨済宗黄龍派の印可を得た。さらに即成坊聖豪から蓮花院流の伝法灌頂も受けた。慈光寺に晋山。寺内に霊山院に隠居。1221年(承久3年)、世良田義季(新田義季、徳川義季)の帰依を得て長楽寺を創建。1228年(安貞2年)無関普門に菩薩戒を授戒。鎌倉光明寺良忠にも菩薩戒を授ける。1247年(宝治1年)蔵叟朗誉に譲職。同年9月26日死去。83歳。塔所は長楽寺大光庵・慈光寺霊山院。門下に蔵叟朗誉、円爾弁円、一翁院豪、栄宗、無本覚心などがいる。
2 蔵叟朗誉 1194-1276 1247-1258 黄龍派。1194年(建久5年)生。釈円栄朝の法嗣。長楽寺2世。1247年(宝治1年)長楽寺住職。1259年(正元1年)鎌倉寿福寺に晋山。晩年、長楽寺に帰る。1276年(建治2年)6月5日死去(1277年(建治3年)とも)。
3 一翁院豪 1210-1281 1258-1280 仏光派。1210年(承元4年)生。無学祖元の法嗣。釈円栄朝に師事。1244年(寛元2年)入宋し無準師範に学ぶ。帰国後、1258年(正嘉2年)長楽寺住職。来日した兀庵普寧・無学祖元に師事し、無学祖元の法を継ぐ。以後、長楽寺は禅密兼修から禅宗寺院となる。1280年(弘安3年)引退。1281年(弘安4年)8月21日死去。72歳。塔所は正伝庵。円明仏演禅師。
4 断岸元空 ?-1282 1281-1282 仏光派。生年不詳。一翁院豪の法嗣。1281年(弘安4年)3月1日長楽寺住職。1282年(弘安5年)死去。
5 月船〓海 1231-1308 1282-1307 聖一派。播磨国加古郡出身。菅原氏東福寺8世。長楽寺5世。1231年(寛喜3年)生。書写山円教寺で学び、東福寺で円爾弁円から嗣法。川越氏の帰依を得て東永寺を創建。長楽寺で一翁院豪に師事。1282年(弘安5年)長楽寺住職。1307年(徳治2年)東福寺晋山。1308年(延慶1年)6月26日死去。78歳。塔所は長楽寺普光庵と東福寺正統庵。法照禅師。(〓は「王」+「深」のつくり)
6 鑑堂大円 ?-1308 1307-1308 聖一派。生年不詳。月船〓海の弟子。1307年(徳治2年)長楽寺住職。1308年(延慶1年)10月18日、大光庵で死去。塔所は互融庵。
7 見山崇喜 ?-1323 1308-1315 仏光派。上野国出身。生年不詳。無学祖元の法嗣。入宋。長楽寺7世、浄智寺13世、南禅寺6世を歴任。常陸三会寺、信濃興禅寺を創建。1308年(延慶1年)長楽寺住職。8年で南禅寺に晋山。1323年(元亨3年)6月8日死去。仏宗禅師。
8 月庵自昭 1244-1319 1315-1317 仏光派。一翁院豪の法嗣。1244年(寛元2年)生。1315年(正和4年)長楽寺住職。1317年(文保1年)退任。1319年(元応1年)7月10日死去。76歳。
9 秀岩元挺 1265-1320 1317-1320 仏光派。高峰顕日の法嗣。1265年(文永2年)生。1317年(文保1年)長楽寺住職。1320年(元応2年)4月27日、長楽寺正寝で死去。56歳。秀巌玄挺か。能仁寺
10 牧翁了一 1263-1327 1320-1327 聖一派。月船〓海の弟子。1263年(弘長3年)生。1320年(元応2年)長楽寺住職。1327年(嘉暦2年)11月7日死去。65歳。
11 白雲恵崇 生没年不詳 1328-1333 仏光派。建長寺26世。浄智寺17世、円覚寺18世に住す。1328年(嘉暦3年)長楽寺住職。1333年(元弘3年/正慶2年)退任。塔所は万歳庵。「白雲恵宗」「白雲慧崇」とも。仏頂禅師。
12 雄峰奇英 1283-1342 1333-1334 仏光派。無学祖元の法嗣。1333年(元弘3年/正慶2年)長楽寺住職。1334年(建武1年)引退して禅興寺住職。1342年(興国3年/康永1年)7月6日死去。60歳。
13 鈍翁了愚 1280-1352 1334-1336 聖一派。月船〓海の弟子。1334年(建武1年)長楽寺住職。1336年(延元1年/建武3年)退任。のち普門寺、東福寺21世を歴任。1345年(貞和1年)4月6日死去。73歳。1352年(正平7年/文和1年)死去とも。
14 珪澗法輝 ?-1352 1337-1340 仏光派。見山崇喜の法嗣。1337年(延元2年/建武4年)長楽寺住職。1352年(正平7年/文和1年)3月17日死去。塔所は正興庵。
15 月翁元規 ?-1342 1340-1340 大覚派。約翁徳倹の法嗣。以後、十方住持制となり様々な門流が入る。1340年(暦応3年)7月23日、長楽寺住職。同年8月、京都真如寺に晋山。1342年(興国3年/康永1年)11月5日死去。
16 泥牛正参 1270-1341 1340-1341 大覚派。桃渓徳悟の法嗣。1340年(興国1年/暦応3年)、長楽寺住職。1341年(興国2年/暦応4年)4月15日死去。72歳。
17 南叟円恵 1285-1343 1341-1343 大通派。六波羅探題の役人。安東蓮聖(久米田寺中興開基)の子。西澗子曇の法嗣。1341年(興国2年/暦応4年)10月2日、長楽寺住職。1343年(興国4年/康永2年)9月8日死去。59歳。
18 月山参巳 1275-1349 1344-1346 仏光派。無学祖元の法嗣。1344年(興国5年/康永3年)2月、長楽寺住職。1349年(正平4年/貞和5年)9月21日死去。75歳。塔所は法幢庵。
19 雪心了休 1276-1347 1346-1347 聖一派。月船〓海の弟子。1346年(正平1年/貞和2年)11月26日、長楽寺住職。1347年(正平2年/貞和3年)12月23日死去。72歳。
20 天沢宏潤 生没年不詳 1348-1350 仏光派。雲屋慧輪の法嗣。1348年(正平3年/貞和4年)長楽寺住職。のち円覚寺31世、建長寺41世に住す。塔所は円覚寺大義庵。
21 决翁元勝 ?-1369 1350-1351 大覚派。約翁徳倹の法嗣。寿福寺36世。1350年(正平5年/観応1年)6月1日、長楽寺住職。1369年(正平24年/応安2年)7月2日死去。塔所は龍興庵。
22 桂峰文昌 1286-? 1351-1352 大覚派。桃渓徳悟の法嗣。1286年(弘安9年)生。1351年(正平6年/観応2年)12月20日、長楽寺住職。この時66歳。没年不詳。
23 桂堂士聞 ?-1369 1352-1354 聖一派。南山士雲の法嗣。1352年(正平7年/文和1年)9月16日、長楽寺住職。1369年(応安2年)6月20日死去[3]
24 克中致柔 生没年不詳 1354-1357 仏光派。見山崇喜の法嗣。1354年(正平9年/文和3年)11月3日、長楽寺住職。
25 周叟妙松 ?-1365 1357-1359 仏光派。高峰顕日の法嗣。1357年(正平12年/延文2年)10月2日長楽寺住職。1365年(正平20年/貞治4年)10月2日死去。塔所は大通庵。
26 綱宗了紀 1299-? 1359-1361 聖一派。月船〓海の弟子。東福寺36世。長楽寺26世。1299年(正安1年)生。1359年(正平14年/延文4年)10月1日、長楽寺住職。このとき61歳。某年4月7日死去。塔所は祥龍庵。真応禅師。
27 南海宝洲 1322-1383 1361-1363 聖一派。桃源了勤の法嗣。1322年(元亨2年)生。1361年(正平16年/康安1年)10月19日、長楽寺住職。のち万寿寺、東福寺44世に歴任。1383年(弘和3年/永徳3年)11月29日死去。62歳。塔所は霊雲庵。
28 教外得蔵 1305-1365 1363-1364 明極派。明極楚俊の法嗣。1305年(嘉元3年)生。1363年(正平18年/貞治2年)4月8日、長楽寺住職。このとき59歳。1365年(正平20年/貞治4年)1月3日死去。摂津棲賢寺、長楽寺を歴任。常陸根本寺を中興。塔所は宝光院。
29 竺心景樹 ?-1365 1364-1365 聖一派。南山士雲の法嗣。入宋。1364年(正平19年/貞治3年)10月22日、長楽寺住職[4]。1365年(正平20年/貞治4年)4月21日死去[5]。「竺心仙公」とも。「竺心景仙」か。
30 大本良中 1325-1368 不詳 一山派。東林友丘の法嗣。1325年(正中2年)生。1345年(興国6年/貞和1年)頃、入元。建長寺玉雲庵、長楽寺、信濃善応寺、駒ケ根善福寺9世[6]、甲斐浄居寺を歴任。1368年(正平23年/応安1年)11月22日、信濃保福寺で死去。44歳。著書『大本中禅師外集』。大日本史料[7]
31 極先良初 生没年不詳 不詳 一山派。無相良真の法嗣。
32 学拙契習 ?-1368 不詳 曹洞宗。東明慧日の法嗣。1368年(正平23年/応安1年)11月16日死去[8]
33 自翁守明 1287-1379 1369-1370 仏光派。月庵自昭の法嗣。1287年(弘安10年)生。1369年(正平24年/応安2年)12月30日、長楽寺住職。1379年(天授5年/康暦1年)7月17日死去。93歳。
34 普山文潤 1303-1371 1370-1371 師匠は不明。1303年(嘉元1年)生。1370年(建徳1年/応安3年)10月21日、長楽寺住職。1371年(建徳2年/応安4年)7月3日引退。同年11月30日死去。69歳[9]
35 在中広衍 ?-1386 不詳 仏光派。天岸慧広の法嗣。伊豆国清寺4世、1370年(建徳1年/応安3年)鎌倉報国寺3世、長楽寺、寿福寺46世を歴任。1386年(元中3年/至徳3年)11月死去。鎌倉報国寺に頂相が伝わる[10]。仏語心宗禅師。(韮山町史[11]
36 覚庵充本 ?-1371 不詳 黄龍派。寒潭慧雲の法嗣。1371年(建徳2年/応安4年)1月13日死去。「覚菴充本」。
37 玉崗蔵珍 1315-1395 不詳 別伝派。来日僧。別伝妙胤の法嗣。元の出身。1315年(正和4年)生。別伝妙胤と共に来日。相模善福寺、上野長楽寺37世・鎌倉円覚寺55世を歴任。1395年(応永2年)4月20日死去。81歳。「玉岡蔵珍」。
38 大林秀茂 生没年不詳 1380-1380 大覚派。廉渓の法嗣。1380年(天授6年/康暦2年)7月14日、長楽寺住職。12月26日引退。塔所は墨華庵。
39 友峰等益 1327-1405 1382-? 古先派。古先印元の法嗣。1327年(嘉暦2年)生。1382年(弘和2年/永徳2年)、この年、長楽寺39世、浄智寺54世、建長寺68世を歴任[12][13]。1384年(元中1年/至徳1年)秀東寺を創建。普慶寺開山。1405年(応永12年)死去。
40 玉洲礼云 ?-1396 不詳 聖一派。大陽義冲の法嗣。1396年(応永3年)7月13日死去。塔所は広徳庵。
41 老仙元〓 ?-1399 1382-1383 大覚派。養直元育の法嗣。1382年(弘和2年/永徳2年)1月19日、長楽寺住職。1399年(応永6年)2月9日死去。建長寺65世。(〓は「耳冉」)
42 大成法行 生没年不詳 1383-? 仏光派。芳庭法菊の法嗣。1383年(弘和3年/永徳3年)4月27日、長楽寺住職。
43 石雲宗久 生没年不詳 不詳 一源元統(建長寺115世)の法嗣。
44 正宗聡有 生没年不詳 不詳 大応派。無方宗応の法嗣。
45 古庭子訓 ?-1393 不詳 仏光派。白雲恵崇の法嗣。円覚寺正統院に住す。1371年(建徳2年/応安4年)2月14日、円覚寺の混乱の首謀者として幕府に捕縛される。1393年(明徳4年)9月14日死去。子訓古庭。
46 仲敬至虔 ?-1395 不詳 大覚派。嵩山居中の法嗣。1395年(応永2年)8月6日死去。
47 択言素詮 生没年不詳 不詳 大覚派。了堂素安の法嗣。
48 曇江法面 生没年不詳 不詳 仏光派。太平妙準の法嗣。
49 直山聞高 生没年不詳 不詳 大通派。空叟思体の法嗣。
50 太寧了喜 生没年不詳 不詳 聖一派。鈍翁了愚の法嗣。塔所は実聚軒。東福寺68世。円覚寺74世。
51 心聞令聞 生没年不詳 不詳 仏光派。南峰妙譲の法嗣。建長寺85世。浄智寺102世。塔所は浄智寺同証庵。
52 大用全用 生没年不詳 不詳 大通派。少林桂萼の法嗣。長楽寺52世。円覚寺70世。南禅寺80世。建長寺93世。塔所は多宝庵。
  • 松陰(1436-1518)<>:武蔵増国寺中興。
  • 賢甫義哲()<1548->:
  • 周岱西堂()<1567->:

住職(近世)

  • 天海が中興して臨済宗から天台宗に改宗した。
  • 長楽寺記[14]では常純まで記し、加筆で湛孝、舜慈、荘厳院、覚順を記す。中世の歴代の人物が大きく異なり、なぜか天海を28世と数えている。中性については歴代住職ではなく天台密教の法脈をを伝えた人物を中心に記したようだが、人物の順番については時代が入れ替わるなどしている。天海以降については信頼してよいと考えられている。
世数 生没年 在職年 略歴
1 釈円栄朝 1165-1247
2 律台栄宗 生没年不詳 栄朝の弟子。律台上人。頂相が現存する。
3 鑑堂大円 ?-1308
4 了一牧翁 1263-1327 牧翁了一
5 円爾弁円 1202-1280
6 月船〓海 1231-1308
7 子本 生没年不詳 瑞応和尚。伊勢崎大正寺(大聖寺)に住すか。1327年(嘉暦2年)死去か。
8 了意 生没年不詳 了慧、大雲了慧とも。延文頃。了慧の著書『了因決』が伝わる。
9 了義 生没年不詳 無悟了義。1363年(正平18年/貞治2年)頃の付法の記録があるという。
10 了宴 生没年不詳
11 定智 生没年不詳
12 了嘉 生没年不詳 了賀とも。
13 義禎 生没年不詳
14 義広 生没年不詳
15 義算 生没年不詳
16 義祐 生没年不詳
17 義範 生没年不詳
18 義慶 生没年不詳
19 義永 生没年不詳
20 義忠 生没年不詳
21 義豪 生没年不詳
22 義春 生没年不詳
23 栄尊 生没年不詳
24 忠慶 生没年不詳
25 尊敬 生没年不詳
26 春豪 生没年不詳 天海が師事。
27 宣海 生没年不詳 天海が師事。
28 天海 1536-1643 1640-? 中興。最教院晃海が看房を務めた。
29 円義 1592-1676 不詳 天海の弟子。肥前出身。初名は義栄。宝林院、元忠寺に住す。寛永寺一乗院2世。1661年(寛文1年)天台会講師。長楽寺住職を経て日光修学院に住す。晩年は長楽寺に隠居。1676年(延宝4年)9月21日死去。85歳。権僧正。伝心。[15]
30 幸海 ?-1691 1677-? 佐々木氏。比叡山東塔円龍院2世。1667年(寛文7年)愛宕山教学院に住す。曼殊院宮から静慮院室号を賜う。三河泉福寺に住す。1677年(延宝5年)9月1日、長楽寺住職就任御礼で江戸城登城[16]。1691年(元禄4年)8月14日死去。権僧正。[17]
31 亮順 生没年不詳 不詳 権僧正。
32 主海 1630-1699 1693-1696 1630年(寛永7年)生。1693年(元禄6年)長楽寺住職。1696年(元禄9年)喜多院住職。1699年(元禄12年)2月26日死去。70歳。権僧正。[18]
33 良運 ?-1704 1697-1704 常陸国鹿島郡鉾田出身。吉見氏。1697年(元禄10年)長楽寺住職。1704年(宝永1年)9月29日、長楽寺で死去。自証。月心。権僧正。
34 広海 ?-1716 1704-1716 1704年(宝永1年)10月28日、在職[19]。1716年(享保1年)死去。仏頂院と号す。権僧正。応山。
35 宣英 生没年不詳 1716-? 1716年(享保1年)12月1日、長楽寺住職就任御礼で江戸城登城[20]。龍王院、山寿院と号す。権僧正。
36 玄照 1674-1763 1725-1727 寛永寺常照院開山。1674年(延宝2年)生。1725年(享保10年)4月1日、長楽寺住職就任御礼で江戸城登城[21]。1727年(享保12年)引退。1753年(宝暦3年)、覚樹王院を創建。輪王寺宮から院室と紫衣を賜る。1763年(宝暦13年)4月22日死去。功徳院と号す。権僧正。玄昭。『東京都社寺備考』に伝記[22][23]
37 晃海 生没年不詳 1727-? 1727年(享保12年)9月28日、住職就任御礼で江戸城登城[24]。権僧正。
38 義運 生没年不詳 1731-? 1731年(享保16年)3月28日、住職就任御礼で江戸城登城[25]。維摩院と号す。権僧正。法山
39 覚典 ?-1742 1739-1742 下野国芳賀郡出身。落合氏。主海の弟子。1739年(元文4年)2月15日、長楽寺住職就任御礼で江戸城登城[26]。1742年(寛保2年)死去。信解院と号す。権僧正。貫航。
40 諶乗 生没年不詳 1742-? 1742年(寛保2年)長楽寺住職。9月15日、住職就任御礼で江戸城登城[27]。権僧正。遍明院と号す。
41 堅意 ?-1759 1752-1759 滝沢氏。武蔵国賀美郡藤木出身。比叡山千手院(千光院)に住す。三河松高院に住す。1752年(宝暦2年)4月1日、長楽寺住職就任御礼で江戸城登城[28]。1759年(宝暦9年)死去。権僧正。唯識院と号す。
42 義海 1703-1773 1759-1772 岩崎氏。1703年(元禄16年)生。寛永寺本覚院6世。1759年(宝暦9年)長楽寺住職。1772年(安永1年)本覚院に引退。1773年(安永2年)12月7日死去。71歳。僧正。願王院、安如院と号す。[29]
43 常純 1710-1790 1772-1784 山形出身。1710年(宝永7年)生。寛永寺観善院に住す。寛永寺大慈院4世。1772年(安永1年)長楽寺住職。1784年(天明4年)4月、林光院に引退。1790年(寛政2年)5月6日、等覚院で死去。81歳。僧正。五仏院と号す。[30]
44 湛孝 ?-1795 1784-1795 彦根藩出身。延暦寺華蔵院に住す。回峰行を行う。1784年(天明4年)4月9日、長楽寺住職[31]。1795年(寛政7年)12月5日死去。僧正。功徳院と号す。
45 舜慈 生没年不詳 1796-1800 下野国出身。太平山蓮成院に住す。1796年(寛政8年)春、長楽寺住職。1800年(寛政12年)8月、太平山に隠居。権僧正。御頂院と号す。
46 尭詮 1734-1811 1800-? 武蔵国出身。1734年(享保19年)生。寛永寺元光院に住す。1800年(寛政12年)9月、長楽寺住職。権僧正。1809年(文化6年)11月、観理院住職。1811年(文化8年)4月18日死去。78歳。荘厳院と号す。[32]
覚順 ?-1817 1809-? 55世とも。下野国出身。愛宕山威徳院に住す。1809年(文化6年)12月、長楽寺住職。1814年(文化11年)春、僧正。1817年(文化14年)4月8日死去。僧正。戒善院と号す。
山海 1784-1853 1836-1838 1836年(天保7年)出羽・寂光寺から転住。1838年(天保9年)善光寺大勧進へ転住。(略歴は善光寺大勧進#組織を参照)
不明 生没年不詳 1838-? 1838年(天保9年)日光山妙道院より転住。
寛順 1785-1841 1840-? 日光山唯心院9世。1785年(天明5年)生。1840年(天保11年)9月、長楽寺住職。1841年(天保12年)12月8日死去。57歳。[33]
周道 生没年不詳 不詳 慈雲院と号す。1844年(弘化1年)9月在職[34]
不明 生没年不詳 不詳 1854年(安政1年)2月在職[35]。戒善院と号す。
三輪澄諦 ?-1900 1885-1887 1885年(明治18年)8月、長楽寺住職[36]。1887年(明治20年)10月、善光寺大勧進副住職[37]。のち天台宗真盛派管長(西教寺住職)。
石泉信如 生没年不詳 不詳 57世?延暦寺戒蔵院住職。1885年(明治18年)8月、戸津説法[38]。明治維新に対処
小川晃観 生没年不詳 不詳 1924年(大正13年)在職[39]

資料

古典籍

  • 「上野州世良田山長楽寺歴代」[40]:解説[41]
  • 「長楽寺記」[42]:毛呂権蔵。解説[43]
  • 「長楽寺文書」[44]:解説[45]
  • 「長楽寺聖教」[46]:解説[47][48]
  • 「長楽寺永禄日記」[49]:解説[50]
  • 「長楽寺系図」[51]:解説[52]
  • 新井白石「長楽寺古文書目録」[53]
  • 新井白石「長楽寺古文書目録」[54]
  • 上州長楽寺沙門栄朝伝[55]
  • 上州長楽寺沙門院豪伝[56]
  • 上州長楽寺沙門得蔵伝[57]

寺誌・地誌

  • 1966『長楽寺由緒略記』
  • 1978『群馬県史・資料編5』「世良田長楽寺について」[58]
  • 1983『長楽寺と新田庄』[59]
  • 1984『新田町誌4』「長楽寺の再建と大谷道海」[60]
  • 1987『伊勢崎市史・通史編1』「世良田長楽寺の法流」[61]
  • 1989『群馬県史・通史編3』「長楽寺をめぐる人々」[62]
  • 1997『太田市史・通史編・中世』「長楽寺と新田氏」[63]

調査報告

  • 1993『長楽寺遺跡―庫裏改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書』
  • 1978『長楽寺遺跡―世良田小学校改築工事に伴う発掘調査』

文献

  • 豊国覚堂1922「世良田長楽寺の古文書」[64]
  • 豊国1937「世良田の長楽寺と新井白石先生に就て」[65]
  • 春峯1924「世良田長楽寺と天海大僧正1」[66]
  • 春峯1924「世良田長楽寺と天海大僧正2」[67]
  • 岡部赤峯1925「長楽寺文書中の珍しきもの」[68]
  • 新井信示1935「新田義貞及其父新田朝兼の田畑売却と大谷道海の長楽寺再建尽力とに就て」[69]
  • 1936『世良田村旧蹟案内』[70]
  • 1937『群馬県下国宝並指定史蹟名勝天然紀念物』[71]
  • 藤野三吉1941『中条氏と常光院』「常光院と世良田長楽寺との関係」[72]
  • 尾崎喜左雄1958「貞治四年寺領目録中の安養寺殿に就いて―上野国長楽寺文書研究[73]
  • 尾崎喜左雄1958「文書注進状(上)―上野国長楽寺文書研究」[74]
  • 尾崎喜左雄1958「文書注進状(下)―上野国長楽寺文書研究」[75]
  • 尾崎喜左雄1962「長楽寺文書研究新田義重譲状の「らいわうこせん」(上)」[76]
  • 尾崎喜左雄1962「長楽寺文書研究新田義重譲状の「らいわうこせん」(中)」[77]
  • 尾崎喜左雄1962「長楽寺文書研究新田義重譲状の「らいわうこせん」(下)」[78]
  • 尾崎喜左雄1984『上野国長楽寺の研究』
  • 小此木輝之1970「世良田長楽寺文書について―特に草創期の寺領にみられる問題点」『史―大正大学』3
  • 小此木輝之1973「中世禅刹経営の変遷過程―とくに世良田長楽寺官刹化にみられる一・二の問題」『仏教史研究』7
  • 小此木輝之1978「世良田長楽寺と新田氏」『大正大学大学院研究論集』2
  • 小此木輝之1983「世良田長楽寺文書―沙弥道ルイ寄進状案」『日本仏教史学』18
  • 小此木輝之1998「近世における世良田長楽寺の諸問題」『大正大學研究紀要.人間學部・文學部』83
  • 小此木輝之2000「『世良田長楽寺文書』にみる整理・装幀の過程」『鴨台史学』1
  • 小此木輝之2001「天台宗の展開と世良田長楽寺」『中世関東寺院史の基礎的研究』[79]
  • 小此木輝之2001「臨済宗五山派と長楽寺」『中世関東寺院史の基礎的研究』[80]
  • 勝守すみ1973「未刊史料「永禄日記」〔上野新田郡世良田長楽寺蔵・同寺住持義哲の日記〕について〔含翻刻〕」『群馬大学教育学部紀要.人文・社会科学編』23
  • 中尾尭1974「関東における氏寺の一考察ー世良田長楽寺について」『対外関係と政治文化―史学論集』
  • 小野瀬和男1985「世良田長楽寺の無準師範画像」『群馬県立歴史博物館調査報告書』1
  • 小野瀬和男1987「世良田長楽寺の牧翁了一画像」[81]
  • 小野瀬和男1989「世良田長楽寺の律台栄宗画像」[82]
  • 山本世紀1988「初期禅宗寺院の性格について―上野国長楽寺を中心に」『日本宗教史論纂』
  • 近藤昭一2003「上野国長楽寺の五鈷鈴」『史迹と美術』73-10
  • 矢田俊文2003「考古学のための上野国長楽寺永禄日記解説―建盞・天目」『中世考古学文献研究会会報』[83]
  • 矢田俊文2003「考古学のための上野国長楽寺永禄日記解説―山小屋」『中世考古学文献研究会会報』[84]
  • 久保田順一2004「長楽寺建立・再建と新田一族」『ぐんま史料研究』22
  • 橋本幸雄2007『上野国世良田長楽寺改宗と天海―新田庄の研究』
  • 定方晟2009「世良田長楽寺密教文書の真言」『振興ぐんま』99
  • 塩澤寛樹2019「長楽寺の肖像彫刻」『図録・大新田氏展』
  • 大野秀彰2020「大正・昭和期の群馬・栃木の郷土史家の活動交流と地域意識―世良田長楽寺所蔵資料の「発見」と「普及」」『群馬歴史民俗』41
  • 三崎良周2022「上州世良田長楽寺聖教類」『台密の理論と実践』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E3%83%BB%E9%95%B7%E6%A5%BD%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール