ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
乗々院
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2019年4月2日 (火)
(版間での差分)
(?歴代住職) |
|||
(間の4版分が非表示) | |||
5行: | 5行: | ||
==組織== | ==組織== | ||
===歴代住職=== | ===歴代住職=== | ||
- | * | + | *1頼覚()<>:源頼成の子。具平親王の孫 |
- | * | + | *2静信()<>: |
- | * | + | *3隆賢()<>: |
- | * | + | *4行智()<>: |
- | * | + | *5猷円()<>:西院別当。 |
- | * | + | *6忠賢()<>: |
- | * | + | *7公信()<>: |
- | * | + | *8実弁()<>: |
- | * | + | *9実豪()<>: |
- | * | + | *10良海()<>: |
- | * | + | *11聡海()<>: |
- | * | + | *12賢海()<>: |
- | * | + | *13実顕()<>: |
- | * | + | *14良縁(1366-1421)<>:月輪家尹の子。 |
- | * | + | *15重海()<>:実顕と同一人物か。 |
- | * | + | *16忠意(1391-1456)<>:月輪忠尹の子。 |
- | * | + | *17経意(1402-?)<>:飛鳥井雅縁の子。 |
- | * | + | *18忠雅(1432-1467)<>:飛鳥井雅永の子。 |
- | * | + | *19経親(?-1488)<>:坊人に殺害された。[[熊野三山]]奉行。 |
- | * | + | *20興淳(1474-?)<>:高倉永康の子。[[園城寺]]別当という。熊野三山奉行。 |
- | * | + | *21増鎮(1507-?)<>:高倉永家の子。元は増真。熊野三山奉行。 |
- | * | + | *22澄真()<>:熊野三山奉行。 |
- | * | + | *23意経()<>: |
- | * | + | *24澄存()<>:[[勝仙院]]8世。 |
- | * | + | *(世代外)晃助()<>:今川氏真の孫。 |
- | * | + | *25晃海()<>:晃永。住心院兼務。熊野三山奉行。 |
- | * | + | *26寛存()<>: |
- | * | + | *27祐弁()<>: |
- | * | + | *28尊海()<>:[[仏光寺]]20世堯庸(1641-1721)の子。 |
- | * | + | *(世代外)晃諄()<>:晃存とも。住心院10世。 |
- | * | + | *29海賢()<>: |
- | * | + | *(世代外)晃珍()<>:住心院11世。 |
- | * | + | *30誉章()<>:誉重とも。 |
- | * | + | *(世代外)賞深()<>: |
- | * | + | *(世代外)賞準()<>:熊野三山奉行。 |
- | * | + | *(世代外)賞ミン()<>:住心院12世。 |
- | * | + | *31誉淳()<>: |
- | * | + | *32盈源()<>: |
- | * | + | *33雄厳()<>:山科家出身。還俗して若王子遠文と名乗る。維新の功績で[[華族]]となり男爵となる。 |
+ | |||
+ | *「聖護院門跡と「門下」」[https://ci.nii.ac.jp/naid/110008448906]ほか | ||
+ | *『修験道聖護院史要覧』 | ||
[[category:京都府]] | [[category:京都府]] |
2019年4月2日 (火) 時点における最新版
乗々院(じょうじょういん)は、京都東山にあった修験道本山派の寺院。廃絶。若王子神社の別当。聖護院門跡の院家として熊野三山奉行を務めた。若王子乗々院。山号は正東山。
若王子・円成寺との関係は不詳。
組織
歴代住職
- 1頼覚()<>:源頼成の子。具平親王の孫
- 2静信()<>:
- 3隆賢()<>:
- 4行智()<>:
- 5猷円()<>:西院別当。
- 6忠賢()<>:
- 7公信()<>:
- 8実弁()<>:
- 9実豪()<>:
- 10良海()<>:
- 11聡海()<>:
- 12賢海()<>:
- 13実顕()<>:
- 14良縁(1366-1421)<>:月輪家尹の子。
- 15重海()<>:実顕と同一人物か。
- 16忠意(1391-1456)<>:月輪忠尹の子。
- 17経意(1402-?)<>:飛鳥井雅縁の子。
- 18忠雅(1432-1467)<>:飛鳥井雅永の子。
- 19経親(?-1488)<>:坊人に殺害された。熊野三山奉行。
- 20興淳(1474-?)<>:高倉永康の子。園城寺別当という。熊野三山奉行。
- 21増鎮(1507-?)<>:高倉永家の子。元は増真。熊野三山奉行。
- 22澄真()<>:熊野三山奉行。
- 23意経()<>:
- 24澄存()<>:勝仙院8世。
- (世代外)晃助()<>:今川氏真の孫。
- 25晃海()<>:晃永。住心院兼務。熊野三山奉行。
- 26寛存()<>:
- 27祐弁()<>:
- 28尊海()<>:仏光寺20世堯庸(1641-1721)の子。
- (世代外)晃諄()<>:晃存とも。住心院10世。
- 29海賢()<>:
- (世代外)晃珍()<>:住心院11世。
- 30誉章()<>:誉重とも。
- (世代外)賞深()<>:
- (世代外)賞準()<>:熊野三山奉行。
- (世代外)賞ミン()<>:住心院12世。
- 31誉淳()<>:
- 32盈源()<>:
- 33雄厳()<>:山科家出身。還俗して若王子遠文と名乗る。維新の功績で華族となり男爵となる。
- 「聖護院門跡と「門下」」[1]ほか
- 『修験道聖護院史要覧』