ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

京都・光福寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
[[ファイル:光福寺-02.jpeg|500px|thumb|門前に建つ「六斎念仏総本寺」碑]]
[[ファイル:光福寺-02.jpeg|500px|thumb|門前に建つ「六斎念仏総本寺」碑]]
-
'''光福寺'''(こうふくじ)は、京都府京都市左京区田中上柳町にある[[浄土宗]]寺院。[[空也堂]]と共に[[六斎念仏]]の本山だった。京都近辺の六斎念仏講を配下に置いた。江戸時代、六斎念仏が芸能化していく中で、光福寺は念仏としての行事を守ろうとしたため、衰退したという。'''斎教院'''、'''安養殿'''。山号は干菜山。通称は'''干菜寺'''、'''乾菜寺'''(ほしなでら)。[[浄土宗知恩院派]]。(参考:同名寺院[[光福寺]])
+
'''光福寺'''(こうふくじ)は、京都府京都市左京区田中上柳町にある[[浄土宗]]寺院。[[空也堂]]と共に[[六斎念仏]]の本山だった。京都近辺の六斎念仏講を配下に置いた。江戸時代、六斎念仏が芸能化していく中で、光福寺は念仏としての行事を守ろうとしたため、衰退したという。'''斎教院'''、'''安養殿'''。山号は干菜山。通称は'''干菜寺'''、'''乾菜寺'''(ほしなでら)。中世は[[西山派]]だったが、[[浄土宗知恩院派]]。(参考:同名寺院[[光福寺]])
寺伝によると、元は山城国乙訓郡安養谷にあった。
寺伝によると、元は山城国乙訓郡安養谷にあった。
-
証空の3世法孫の道空が中興した。道空は寛元年間、春日烏丸に常行院を建て六斎念仏を始めたという。
+
証空の3世法孫の心阿道空が中興した。道空は寛元年間、春日烏丸に常行院を建て六斎念仏を始めたという。
天文年間、当時の住職の信光が、斎教院を開き、それを1582年、宗心が現在地に移しさらに丹波にあった武蔵寺を合併させて、斎教院武蔵寺と称したという。
天文年間、当時の住職の信光が、斎教院を開き、それを1582年、宗心が現在地に移しさらに丹波にあった武蔵寺を合併させて、斎教院武蔵寺と称したという。
聚楽第時代の豊臣秀吉が鷹狩に付近に来た時に寺に滞在。しかし貧しい地であるため他に献上する物がなく、干し菜を出したところ、その誠意に感じるところがあり、寺産(寺領?)を下した。よって干菜寺と呼ばれるようになったという。秀吉は光福寺の名を与えた。六斎念仏の総本山に定められたのも秀吉の時代だという。
聚楽第時代の豊臣秀吉が鷹狩に付近に来た時に寺に滞在。しかし貧しい地であるため他に献上する物がなく、干し菜を出したところ、その誠意に感じるところがあり、寺産(寺領?)を下した。よって干菜寺と呼ばれるようになったという。秀吉は光福寺の名を与えた。六斎念仏の総本山に定められたのも秀吉の時代だという。

2022年8月13日 (土) 時点における版

門前に建つ「六斎念仏総本寺」碑

光福寺(こうふくじ)は、京都府京都市左京区田中上柳町にある浄土宗寺院。空也堂と共に六斎念仏の本山だった。京都近辺の六斎念仏講を配下に置いた。江戸時代、六斎念仏が芸能化していく中で、光福寺は念仏としての行事を守ろうとしたため、衰退したという。斎教院安養殿。山号は干菜山。通称は干菜寺乾菜寺(ほしなでら)。中世は西山派だったが、浄土宗知恩院派。(参考:同名寺院光福寺

寺伝によると、元は山城国乙訓郡安養谷にあった。 証空の3世法孫の心阿道空が中興した。道空は寛元年間、春日烏丸に常行院を建て六斎念仏を始めたという。 天文年間、当時の住職の信光が、斎教院を開き、それを1582年、宗心が現在地に移しさらに丹波にあった武蔵寺を合併させて、斎教院武蔵寺と称したという。 聚楽第時代の豊臣秀吉が鷹狩に付近に来た時に寺に滞在。しかし貧しい地であるため他に献上する物がなく、干し菜を出したところ、その誠意に感じるところがあり、寺産(寺領?)を下した。よって干菜寺と呼ばれるようになったという。秀吉は光福寺の名を与えた。六斎念仏の総本山に定められたのも秀吉の時代だという。 1637年、知恩院末となった。(『日本歴史地名大系』)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E5%85%89%E7%A6%8F%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール