ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

仁和寺関連旧跡

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年11月11日 (土)

移動: 案内, 検索
現在の双ケ丘・妙心寺・龍安寺一帯が仁和寺の領地だった。(国土地理院空中写真より)

仁和寺の関連旧跡。


子院・院家

整理 寺名 家記 堂記 所在地 概要 院室兼帯寺院
1 円堂院 4 京都府京都市右京区御室大内 廃絶。境内の東南にあった。宇多法皇の念誦堂。904年(延喜4年)3月26日創建。八角御堂とも呼ばれた。大内山にあったが後に仁和寺に移転か。
2 小松寺 7 廃絶。大聖院の西にあった。光孝天皇の御願か。『諸堂記』の時点で廃絶していた。
3 円融寺 1 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町 廃絶。円融天皇勅願。983年(永観1年)3月22日創建。開山は寛朝?。別当は真乗院?。所司6人がいた。現在の龍安寺のあたりにあった。
4 円教寺 2 京都府京都市右京区花園円成寺町 廃絶。一条天皇勅願。998年(長徳4年)1月22日創建。別当は上乗院?。所司6人がいた。
5 円乗寺 3 京都府京都市右京区花園円成寺町 廃絶。後朱雀天皇勅願。1055年(天喜3年)創建。所司3人がいた。「焼堂」と呼ばれた。
6 円宗寺 9 京都府京都市右京区御室竪町 廃絶。後三条天皇勅願。1070年(延久2年)創建。円明寺。天台宗の関与が強く、他の3寺と比べて仁和寺からの独立性が高い。法華会と最勝会を行った。竪義もあった。講堂、灌頂堂、常行堂、五大堂、法華堂があった。
7 真光院 1 68 京都府京都市右京区常盤古御所町付近か 覚瑜の自坊。応仁の乱から正保の復興まで仁和寺の本坊だった。大伝法院座主を兼務。『諸院家記』では「院家」。
8 喜多院 57 11 廃絶。北院。『諸堂記』によると「代々御室御本房也」となり、仁和寺の本坊だったという。本尊は空海作の薬師如来。白河天皇の御願。済信が創建。1082年(永保2年)11月27日創建。1103年1月7日焼失。覚行法親王、覚性法親王が住した。末寺に河内・金剛寺にあった。
9 菩提院門跡 2 45 京都府京都市右京区御室大内か 有真が創建。行宴、隆憲、行遍、覚耀が相承。了遍もいた。『諸院家記』では「院家」。
10 勝宝院門跡 3 51 京都府京都市右京区御室大内か 隆暁、貞暁、道勝が相承。『諸院家記』では「院家」。
11 上乗院門跡 20 33 『諸堂記』には大御室乳母尼の創建となる。本尊は定朝作。安倍晴明が地鎮祭を行ったという。
12 蓮華光院門跡 28 21 京都府京都市東山区下弁天町 廃絶。鎮守の安井金比羅宮が現存。〓富門院の創建。宮僧正、無品親王、道融が相続。
13 禅林寺門跡 53 京都府京都市左京区永観堂町 現在は浄土宗西山禅林寺派の総本山。
14 大覚寺門跡 74 京都府京都市右京区嵯峨大沢町
15 十地院門跡 京都府京都市右京区鳴滝 廃絶。浄土宗の尼門跡。伏見天皇皇女の延明門院(1291-?)が創建。
16 理証院 4 京都府京都市右京区御室大内か 備中・吉備津神社を配下に置いた。『諸院家記』では「院家」。
17 真乗院 5 63 京都府京都市右京区御室大内か 後鳥羽天皇中宮の宜秋門院任子(1173-1238)の御願寺。円融寺を管理。顕季の建立とも。最勝院の房舎とも。覚顕、長覚、印性、覚教が相承。『諸院家記』では「院家」。
18 西寺 75 京都府京都市南区唐橋平垣町
19 円成寺 52 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町 廃絶。定額寺。藤原淑子が創建。益信が開山となった。一条天皇の初葬地。
20 皆明寺 6 『諸院家記』では「出世」。
21 花厳院 7 58 京都府京都市右京区御室大内か 景雅、宗信、定顕、定成が継ぐ。松殿入道殿祇候女房、仏師院賢が住む。(院内に?)常楽院(楽生院)を建てる。『諸院家記』では「出世」。
22 心蓮院 8 37 世豪が創建。隆禅、房円が継ぐ。正保の復興で活躍した顕証(1597-1678)の自坊。『諸院家記』では「住侶」。
23 南勝院 9 50 忠縁(1038-1115)の創建。信粛の自坊が起源とも。真光院より南にあった。本堂は東向き。忠縁、能覚、寛瑜、長厳、清厳、行禎、経瑜、守禅、禅助、禅円、性玄、信海、実勝、成助、禅守、光助、仁瑜、真性、俊慶、宿厳、斉寅、実賀と相続。『諸院家記』では「住侶」。
24 尊勝院 10 46 快禅の創建。尋寛が継ぐがしばらく無住となり、衰退。のち行遍が房舎を建てた。
25 自性院 11 71 理範の自坊。俊性が継ぐ。
26 成就院 12 24 京都府京都市右京区御室大内か 覚鑁の旧跡。『仁和寺諸院家記』では寛助(1057-1125)が白河法皇の御願で創建したとある。寛助は成就院流の祖で、覚鑁らの師。1096年(永長1年)7月、別当経範(1031-1104)が両界曼荼羅供の導師を勤めた。一説にはこれが創建という。もとは善巧房と称した。寛済、実瑜が相続し、焼失。
27 皆明院 13 55 寛覚が創建か。『諸堂記』の時点で廃絶。
28 西院 14 35 京都府京都市中京区西大路四条高山寺町付近 淳和天皇の離宮が前身。皇后の正子内親王が寺とした。淳和院。印性、道尊が相続。
29 相応院 15 49 創建不詳。能覚、隆憲、禅覚、道禅、隆助が相承。
30 威徳寺 16 36 京都府京都市右京区御室大内か 祇園女御が創建。本尊は百体大威徳明王。住坊が堂の西にあった。禅覚、実任が相続。
31 宝持院 17 69 親寛の自坊。
32 尊寿院 18 41 京都府京都市右京区御室大内 現存。のち院家?覚遍の自坊。定遍、宗遍、真遍が相承。
33 理智院 19 48 創建不詳。寛遍、勝遍、海恵、良遍、忠遍が相承。
34 光明院 21 61 増遍、長基が相承。『諸堂記』の時点で廃絶。 根生院
35 五智院 22 64 八条院女房冷泉局が創建。行守、覚助が相承。
36 保寿院 23 40 1137年(保延3年)5月21日創建。元は平等房と称す。永厳の自坊。覚成、道弘、道守が相承。
37 静定院 24
38 教王院 25 25 創建不詳。小堂があった。 秋田一乗院
39 慈尊院 26 38 済暹の創建か。隆遍、寛俊、最寛、賢隆が相承。
40 相承院 27 39 成就院大僧正の創建か。俊厳が相承。
41 蓮乗院 29
42 香隆寺 30 10 京都府京都市北区平野八丁柳町 廃絶。二条天皇の菩提寺。跡地に二条天皇陵がある。寛空(884-972)が創建。京都・蓮台寺に合併したという。香龍寺。『諸堂記』の時点で廃絶
43 蓮浄院 31
44 法勝院 32 京都府京都市伏見区墨染町 貞観寺内にあった
45 池房 33
46 摩尼珠院 34 薩摩・一乗院
47 密乗院 35
48 華蔵院 36 29 真言密教の華蔵院流の発祥地。花蔵院とも。聖恵法親王(白河天皇皇子、1094-1137)、寛暁(堀河天皇皇子、1103-1159)、覚恵(元性、崇徳天皇皇子、1151-1184)が住した。定豪が仁和寺での住坊がないために房舎を建てたか。
49 我覚寺 37 寛忠(寛仲)が創建。池上寺と同一とも。
50 浄光院 38 34 京都府京都市右京区花園宮ノ上町か 寛忠の坊か。池上寺にあったか。宮ノ上町出土の遺構が浄光院跡とする説がある。
51 厳浄院 39 52 宗範、寛瑜、寛俊、公助が相承。 福井性海寺
52 大教院 40 16 廃絶。後三条天皇の菩提寺。皇女の聡子内親王が1083年(永保3年)に創建。のち破損し、守覚が小堂を建てた。覚意がいた。のち真恵が大教院を廃して跡地に自坊として金剛幢院を建てた。
53 円楽寺 41 28 成典の自坊が起源。代々門跡が相承した後、覚紹が超覚に譲った。
54 得大寺 42 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町 廃絶。現在の龍安寺のあたりにあった。1147年(久安3年)創建。徳大寺。
55 西方院 43 47 真幸の自坊。祐尊、尊遍、定位が相承。
56 明王院 44
57 釈迦院 45 57 釈迦牟尼院。公延の自坊。禅性、賢清、隆澄が相承。 前神寺
58 勝功徳院 46 22 廃絶。高陽院が姫宮のために創建。高陽院(鳥羽天皇皇后、1095-1155)の菩提寺とも。
59 最勝院 47 鳥取最勝院
60 護持院 48 56 練覚、覚兼、範性、厳禅、賢清、禅性が相承。
61 青蓮寺 49 26 禔子内親王(1003-1048、三条天皇皇女、性信法親王妹、藤原教通継室)が創建。
62 慈雲寺 50 44 厳済が創建。配下の摂津慈雲寺の名を取った。覚隆、覚朝、静朝、行遍、教遍が相承。
63 金剛幢院 51 62 元は大教院。覚寛、真恵、道融が相承。 鳥取・東光寺
64 池上寺 54 京都府京都市右京区花園 廃絶。寛忠(寛仲)が創建。現在の法金剛院の北にあった。我覚寺と同一とも。
65 開田院 55 京都府長岡京市開田 廃絶。宇多法皇の御所に始まるという。道深や1258年(正嘉2年)法助が隠棲した。現在の三尊寺の地にあったという説もある。
66 木寺 56 喜寺とも。
67 遍照寺 58 6 京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町 真言宗御室派準別格本山。寛朝が創建。別当は上乗院か。所司3人がいた。
68 浄菩提院 59 66 成俊が創建。後白河法皇の祈願所。澄盛、隆快、経助が相承。
69 安養院 60
70 禅定院 61 和歌山県伊都郡高野町高野山 高野山大伝法院の子院。寛意(1054-1101)が性信法親王の骨堂として創建。定尊、覚尋、教禅と住す。 愛知性海寺
71 宝乗院 62 72 済元の自坊。『諸堂記』の時点で廃絶。
72 功徳院 63 54 元は功徳房と称す。覚曜、顕耀、海恵が相承。海恵の時に焼失。のち成耀が継ぎ小房を建てた。済尊が継ぐ。
73 法浄院 64
74 浄名院 65 43 創建不詳。
75 金剛院 66
76 釈王寺 67
77 神応寺 68 8 京都府京都市右京区御室大内か 廃絶。大聖院の西にあった。西千手堂の前身か。詳細不明。『諸堂記』の時点で廃絶。
78 堀池院? 69 京都府京都市右京区嵯峨 嵯峨にあった。
79 嘉祥寺 70 京都府京都市伏見区深草坊町 深草貞観寺西院。
80 円明寺 71
81 忍辱山 72 奈良県奈良市忍辱山町 大和。
82 観音院 73 5 京都府京都市右京区御室大内か 廃絶。真寂法親王が空海の託宣を受けて創建。末寺に京都・頭陀寺(福王子神社の地にあった)があった。恒例の灌頂勅会が行われた四寺(延暦寺総持院、尊勝寺、東寺)の一つ。所司3人がいた。
83 宝光院 76 京都府京都市右京区御室大内か
84 恵命院 77 65 京都府京都市右京区御室大内か 覚延、隆暹、長暹、寛済、覚延が相承。亮淳が1593年(文禄2年)『諸堂記』を書写。
85 般若寺 78 京都府京都市右京区嵯峨樒原高見町 真乗院が管轄した。
86 転輪院 12 京都府京都市右京区御室大内か 廃絶。鳥羽天皇生母の御願で、白河上皇が建てた。荘園がなく、諸国に封戸が当てられた。のちに税金の徴収が滞り、衰退した。『諸堂記』の時点では仏事は代わりに法金剛院南御堂で行っていた。
87 法金剛院 13 京都府京都市右京区花園 本尊は阿弥陀如来。待賢門院璋子が双丘寺跡に創建。毎年一切経会が行われていた。当初は仁和寺の子院だったが、唐招提寺導御が復興した。江戸時代、泉涌寺の照珍が再建した。裏山に導御らの唐招提寺・泉涌寺長老の墓地と待賢門院・上西門院の陵墓、仁和寺宮墓地がある。律宗唐招提寺派別格本山。
88 仏母院 14 京都府京都市右京区御室大内か 廃絶。鳥羽上皇が創建。観音院灌頂堂の西にあった。
89 南院 15 京都府京都市右京区宇多野御屋敷町付近か 覚法法親王が創建。1132年(長承1年)に入る。1135年(保延1年)1月28日に釈迦堂、1142年(康治1年)3月7日に阿弥陀堂を建立。跡地に常瑜伽院が建てられた。塔があった。
90 無量寿院 17 京都府京都市右京区御室大内か 廃絶。覚法法親王が創建。生母を弔う御堂があり、新御堂と呼ばれた。
91 大聖院 18 京都府京都市右京区常盤神田町付近か 廃絶。覚性が創建。当時の門跡御所だった。本尊は不動明王、毘沙門天、吉祥天。真光院の北、「一岡」の西にあった。『三十帖冊子』を秘蔵していた。
92 紫金台寺 19 京都府京都市右京区鳴滝 廃絶。もとは西山物集荘にあった。のち仁和寺内に移転。紫金台寺宮が住した上下の御堂と御所があり上を勝荘厳院といい、下を紫金台寺といった。上下共に迎講が行われていた。紫金台寺宮の死後は荒廃するが存続し寛済が継ぐ。しかし上御所・勝荘厳院が先に焼失し、下御所と紫金台寺も焼失した。
93 蓮華心院 20 京都府京都市右京区常盤古御所町 廃絶。八条院ショウ子内親王が創建。安嘉門院の命。
94 光明寿院 23 京都府京都市右京区御室大内か 守覚法親王が創建し、最後の御所とした。守覚法親王の墓があった。仁隆の坊が起源か。
95 蓮華寺 27 京都府京都市右京区御室大内 真言宗御室派別格本山。周防堂と称す。寺領は鷲頭荘。『諸堂記』の時点では破損して仁和寺東北の不動堂に移す。蓮華寺と青蓮寺6人ずつが出仕して三昧を行い、北院夏衆といった。
96 宝浄院 30 京都府京都市右京区御室大内か 円宗寺執行の厳済が創建。信証が継ぐ。『諸堂記』の時点では多宝塔のみが残っていた。
97 宝蓮院 31 京都府京都市右京区御室大内か 斎院御堂と呼ばれた。覚成が別当となる。
98 練行院 32 京都府京都市右京区御室大内か 創建不詳。『諸堂記』の時点で衰退。
99 大教院北房 42 京都府京都市右京区御室大内か 遮那院。仁証の自坊。阿闍梨1口が置かれた。祐尊、道寛、隆宝が相承。
100 浄定院 53 京都府京都市右京区御室大内か 元は浄定房と称す。隆真、任経、行寛、勝禅が相承。
101 往生院 59 京都府京都市右京区御室大内か 創建不詳。寛果の自坊。慶忠、勝覚、忠遍が継ぐ。『諸堂記』の時点で廃絶。
102 本教院 60 京都府京都市右京区御室大内か 慶宗の自坊。道寛が継ぐ。『諸堂記』の時点で廃絶。
103 安養谷観音堂 67 京都府京都市右京区御室大内か 創建不詳。心定院か。
104 律乗院 70 京都府京都市右京区御室大内か 定顕の自坊。『諸堂記』の時点で廃絶。律定院?
105 宝塔院
106 常瑜伽院 京都府京都市右京区宇多野御屋敷町付近か 仁治年間(1240-1243)以降の創建とみられ、1579年(天正7年)までには廃絶したとみられる。大聖院神殿の北にあったといい、あるいは南院あたりにあったと記す。東に池があり、西に滝があった。この滝が鳴滝か。常瑜伽院御室と号す寛性法親王(1289-1346)や後常瑜伽院御室と号す永助法親王(1362-1437)が住したとみられる。永助法親王が1406年(応永13年)父の後光厳天皇33回忌を、1428年(正長1年)生母崇賢門院一周忌を、1433年(永享5年)同7回忌を営んだか。1432年(永享4年)3月12日には将軍足利義教が御成。現存最古の仁和寺境内図の「常瑜伽院指図」が伝わり、1489年(延徳1年)に作図され、1509年(永正6年)に清書された図。指図では大御堂、小御堂、塔、客殿、東御所、下御所、風呂屋があると示す。(「常瑜伽院指図について」)
107 常楽院 京都府京都市右京区 妙法院門跡が兼務した花園常楽院とみられる。
108 法光明院 京都府京都市右京区 西谷にあった。廃絶。良忠の弟子の然空礼阿が住して浄土宗鎮西流一条派の拠点となる。のち律宗西大寺流となった。
109 光明寺 京都府京都市右京区鳴滝本町 廃絶。浄土宗西山派西谷流の発祥地。法興浄音が創建。新光明寺。後身の鳴滝・専念寺が現存。
110 北山本願寺 如導派
111 北山荘厳院 如導派
112 曼荼羅院 如導派。如導の墓所。
113 金台寺 京都府京都市北区等持院西町 如導派。如導の火葬所。現在は臨済宗で妙心寺境外塔頭。
114 禅光院 如導派長福寺末の筆頭寺院。
115 寿覚院 如導派。
116 等持院 京都府京都市北区等持院北町
117 頭陀寺 京都府京都市右京区宇多野福王子町 福王子神社の地にあった。
118 光台院 和歌山県伊都郡高野町高野山 道助親王創建とも覚法親王創建ともいう。高野御室と呼ばれた。道助親王墓がある。高野山真言宗別格本山。
119 勝蓮花院 和歌山県伊都郡高野町高野山 廃絶。覚法親王が創建。跡地に覚法親王墓がある。
120 護国寺 東京都文京区大塚 1681年5月28日、仁和寺の院家となったという(江戸名所図会)
121 大護院 東京都台東区蔵前

『仁和寺諸院家記』(仁和寺先徳履歴)[1]、群書類従本[2]

院室兼帯寺院も参照。

関連旧跡

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BB%81%E5%92%8C%E5%AF%BA%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%97%A7%E8%B7%A1」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール