ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

仏光寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?塔頭)
(?歴史)
2行: 2行:
==歴史==
==歴史==
-
流罪から京都に戻った親鸞が山科に建てた草庵に始まると伝える。
+
[[荒木門徒]]、[[麻布門徒]]の系統を継ぐ[[了源]]が鎌倉から京都を訪れ、正中元年(1324)頃に山科に創建。'''興正寺'''と称した。伝説では[[親鸞]]が関東布教に行く前に京都に戻った時に山科に建て、了源はそれを復興したとするが、史実とは言いがたい。嘉暦3年(1328)頃、京都渋谷(汁谷)(現在の京都国立博物館の辺り)に移転し、'''仏光寺'''と称した(渋谷仏光寺)。すぐそばの妙法院門跡の庇護下に入る。応仁2年8月、兵乱で焼亡。やもなく13世光教は摂津平野に移る。文明14年(1482)、仏光寺14世経豪(蓮教)が仏光寺を捨て多くの末寺と共に[[蓮如]]に帰参して山科に新寺[[京都・興正寺]]を創建したことから大きく勢力を削がれた。仏光寺には元々、塔頭48坊があったが、42坊が経豪に随従したと伝わる。仏光寺に残ったのが六坊(六院)と呼ばれる6カ寺である。天正14年(1586)、[[豊臣秀吉]]の[[方広寺大仏殿]]建立のために寺を提供。現在地に移転した。
-
了源は寺を京都渋谷(現在の京都国立博物館の辺り)に移転。仏光寺と称した。
+
-
すぐそばの妙法院門跡の庇護下に入る。
+
-
 
+
-
応仁2年8月、兵乱で焼亡。やもなく13世光教は摂津平野に移る。文明14年(1482)、仏光寺14世経豪(蓮教)が仏光寺を捨て多くの末寺と共に[[蓮如]]に帰参して山科に新寺[[京都・興正寺]]を創建したことから大きく勢力を削がれた。仏光寺には元々、塔頭48坊があったが、42坊が経豪に随従したと伝わる。仏光寺に残ったのが六坊(六院)と呼ばれる6カ寺である。
+
-
 
+
-
天正14年(1586)、豊臣秀吉の方広寺大仏殿建立のために寺を提供。現在地に移転した。
+
==伽藍と塔頭==
==伽藍と塔頭==

2017年4月30日 (日) 時点における版

仏光寺(ぶっこうじ)は、京都府京都市にある浄土真宗本山寺院。独立する前は妙法院門跡を本山とした。(参考:同名寺院仏光寺_(同名)

目次

歴史

荒木門徒麻布門徒の系統を継ぐ了源が鎌倉から京都を訪れ、正中元年(1324)頃に山科に創建。興正寺と称した。伝説では親鸞が関東布教に行く前に京都に戻った時に山科に建て、了源はそれを復興したとするが、史実とは言いがたい。嘉暦3年(1328)頃、京都渋谷(汁谷)(現在の京都国立博物館の辺り)に移転し、仏光寺と称した(渋谷仏光寺)。すぐそばの妙法院門跡の庇護下に入る。応仁2年8月、兵乱で焼亡。やもなく13世光教は摂津平野に移る。文明14年(1482)、仏光寺14世経豪(蓮教)が仏光寺を捨て多くの末寺と共に蓮如に帰参して山科に新寺京都・興正寺を創建したことから大きく勢力を削がれた。仏光寺には元々、塔頭48坊があったが、42坊が経豪に随従したと伝わる。仏光寺に残ったのが六坊(六院)と呼ばれる6カ寺である。天正14年(1586)、豊臣秀吉方広寺大仏殿建立のために寺を提供。現在地に移転した。

伽藍と塔頭

六院

六坊ともいう。元来、仏光寺には48の坊があったが、興正寺が42坊と共に独立したため六坊が残されたと伝える。六坊(六院)は教団内で大きな力を持っている。

塔頭

  • 明顕寺
  • 常行寺
  • 大行寺:仏光寺学頭に任命された信暁が創建。
  • 高林庵

末寺

  • 西徳寺:東京都台東区。江戸触頭院家(東都歳事記)。
  • 西雲寺:福井県福井市。正徳4年(1714)に院家。『日本歴史地名大系』。
  • 妙楽寺:滋賀県東近江市。了源門下の了念が創建。仏光寺と「同格別殿」とされたという。江戸時代、寺格を巡り、本山と対立。西本願寺に転属し、その院家となった。

組織

歴代住職

  • 1:親鸞(1173-1262):浄土真宗の開祖。寺伝では仏光寺は親鸞が建てた草庵を起源とする。
  • 2:真仏(1209-1258):高田門徒の開祖。親鸞の弟子。
  • 3:源海(光信)(1164-1253):荒木門徒の開祖。
  • 4:了海(願明)(1239-1319、異説多し):麻布門徒の開祖。伝記は諸説ある。源海の弟子。麻布善福寺を創建。著書に『還相回向聞書』『他力信心聞書』。
  • 5:誓海(願念)(生没年不詳):麻布門徒。鎌倉甘縄の出身。麻布善福寺2世。戸塚・永勝寺にも住す。
  • 6:明光(了延)(生没年不詳):麻布門徒。鎌倉の出身。源頼朝の甥で藤原氏。鎌倉最宝寺や備後光照寺を創建。了円。備後開教の先鞭を付け、浄土真宗が広がる。墓所不明。
  • 7:了源(空性)(1295-1335):実質的な開山。了海の三男とも、武士の子ともいう。後醍醐天皇の帰依を受ける。伊賀で暗殺された。本願寺の伝承によると、元は金森弥三郎という武士で、覚如に学んで興正寺を建て、存覚から仏光寺の名を与えられたという。光山院殿。
  • 8:源鸞(了英):了源の長男。専性。清浄光院殿。
  • 9:了明(順子)(1294-1376):尼僧。了源の妻。源鸞の早逝後、跡を継ぐ。無上々院殿。
  • 10:唯了(源讃):了源の次男。「了源上人伝」を執筆。即成就院殿。
  • 11:尭経(性曇):真解脱院殿。
  • 12:経実(性善):無碍光院殿。
  • 13:尭仁(光教):無量寿院殿。
  • 除歴:(経豪)(1451-1492):仏光寺を捨てて興正寺を開く。
  • 14:尭守(経誉):歓喜心院殿。
  • 15:尭賢(経光):真実明院殿。
  • 16:経範(尭勲):功徳聚院殿。
  • 17:存海(尭昭):大悲心院殿。
  • 18:経海(堯聡):龍光院殿。
  • 19:尭導(随庸):良正院殿。
  • 20:尭庸(随如):龍秀院殿。
  • 21:尭超(寛如):無量覚院殿。
  • 22:尭祐(順如):清浄楽院殿。
  • 23:真乗(随応):清浄勲院殿。
  • 24:真導(随念):功徳蔵院殿。
  • 念心(近子):尼僧。無量光院殿。『日本仏家人名辞書』、望月『仏教大辞典』になし。
  • 25:渋谷真達(教応):鷹司政通三男。興正寺の華園摂信の弟。功徳宝院殿。
  • 26:渋谷家教(清棲家教)(1862-1923)<>:伏見宮邦家親王の第15王子。仏光寺を継ぐが、後に離縁し、清棲伯爵家を起こす。初代管長。得清浄院殿。
  • 27:渋谷真意(光子)(1850-1924)<1888->:尼僧。真達の妻。微妙定院殿。
  • 28:渋谷真空(隆教)(1885-1962)<>:快楽音院殿。
  • 29:渋谷真照(有教)()<-1992>:昭和天皇のいとこ。
  • 30:渋谷真承(彰)(-2013)<1992-1995>:真照の長男。退任後、西教寺に務める。
  • 31:渋谷暁真()<1995-2008>:真照の次男。
  • 32:渋谷恵照(笑子)()<2010-現在>:尼僧。真照の妻。真承・曉真の母。
  • (『日本仏家人名辞書』、望月『仏教大辞典 付録』、新聞記事)
  • 院号は図録『佛光寺と了源上人展』による。
  • 僧名と諱と逆転するものもあり要検討。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BB%8F%E5%85%89%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール