ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

仏光寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?塔頭)
(?歴代住職)
39行: 39行:
==組織==
==組織==
===歴代住職===
===歴代住職===
-
*1:[[親鸞]](1173-1262):[[浄土真宗]]の開祖。寺伝では仏光寺は親鸞が建てた草庵を起源とする。
+
{|class="wikitable"
-
*2:[[真仏]](1209-1258):[[高田門徒]]の開祖。親鸞の弟子。
+
|+
-
*3:[[源海]](光信)(1164-1253):[[荒木門徒]]の開祖。
+
!style="width:5%;"|世数
-
*4:[[了海]](願明)(1239-1319、異説多し):[[麻布門徒]]の開祖。伝記は諸説ある。源海の弟子。[[麻布善福寺]]を創建。著書に『還相回向聞書』『他力信心聞書』。
+
!style="width:10%;"|法号
-
*5:誓海(願念)(生没年不詳):麻布門徒。鎌倉甘縄の出身。麻布善福寺2世。[[戸塚・永勝寺]]にも住す。
+
!style="width:10%;"|法諱
-
*6:[[明光]](了延)(生没年不詳):麻布門徒。鎌倉の出身。[[源頼朝]]の甥で[[藤原氏]]。鎌倉[[最宝寺]]や[[備後・光照寺]]を創建。了円。備後開教の先鞭を付け、浄土真宗が広がる。墓所は光照寺。
+
!style="width:10%;"|院号
-
*7:[[了源]](空性)(1295-1335):実質的な開山。了海の三男とも、武士の子ともいう。[[後醍醐天皇]]の帰依を受ける。伊賀で暗殺された。[[本願寺]]の伝承によると、元は金森弥三郎という武士で、覚如に学んで興正寺を建て、存覚から仏光寺の名を与えられたという。光山院殿。
+
!style="width:10%;"|生没年
-
*8:源鸞(了英):了源の長男。専性。清浄光院殿。
+
!style="width:10%;"|在職年
-
*9:了明(順子)(1294-1376):尼僧。了源の妻。源鸞の母。源鸞の早逝後、跡を継ぐ。無上々院殿。
+
!style="width:40%;"|備考
-
*10:唯了(源讃):了源の次男。「了源上人伝」を執筆。即成就院殿。
+
|-
-
*11:尭経(性曇):唯了の第三子。真解脱院殿。
+
|1
-
*12:経実(性善):尭経の長子。無碍光院殿。
+
|[[親鸞]]
-
*13:尭仁(光教):尭経の子。経実の弟。分裂後も仏光寺に留まる。無量寿院殿。
+
|
-
*除歴:(経豪)(1451-1492):仏光寺を捨てて[[興正寺]]を開く。
+
|
-
*14:尭守(経誉):歓喜心院殿。
+
|1173-1262
-
*15:尭賢(経光):真実明院殿。
+
|
-
*16:経範(尭勲):功徳聚院殿。
+
|[[浄土真宗]]の開祖。寺伝では仏光寺は親鸞が建てた草庵を起源とする。
-
*17:存海(尭昭):大悲心院殿。
+
|-
-
*18:経海(堯聡):龍光院殿。
+
|2
-
*19:尭導(随庸)(1634-1689):摂政二条康道の猶子。妙法院34世の堯然法親王に師事。著書に『渋谷勧章』。良正院殿。
+
|[[真仏]]
-
*20:尭庸(随如)(1641-1721):興正寺准秀の六男。左大臣二条光平の猶子。妙法院35世堯恕法親王に師事。龍秀院殿。
+
|
-
*21:尭超(寛如):無量覚院殿。
+
|
-
*22:尭祐(順如):清浄楽院殿。
+
|1209-1258
-
*23:真乗(随応):清浄勲院殿。
+
|
-
*24:真導(随念):功徳蔵院殿。
+
|[[高田門徒]]の開祖。親鸞の弟子。
-
*念心(近子):尼僧。無量光院殿。『日本仏家人名辞書』、望月『仏教大辞典』になし。
+
|-
-
*25:渋谷真達(教応):鷹司政通三男。[[興正寺]]の華園摂信の弟。功徳宝院殿。
+
|3
-
*26:渋谷家教(清棲家教)(1862-1923)<>:[[伏見宮]]邦家親王の第15王子。仏光寺を継ぐが、後に離縁し、清棲伯爵家を起こす。初代管長。得清浄院殿。
+
|[[源海]]
-
*27:渋谷真意(光子)(1850-1924)<1888->:尼僧。真達の妻。微妙定院殿。
+
|光信
-
*28:渋谷真空(隆教)(1885-1962)<>:快楽音院殿。
+
|
-
*29:渋谷真照(有教)()<-1992>:昭和天皇のいとこ。
+
|1164-1253
-
*30:渋谷真承(彰)(-2013)<1992-1995>:真照の長男。退任後、[[西教寺]]に務める。
+
|1232-1278
-
*31:渋谷暁真()<1995-2008>:真照の次男。
+
|[[荒木門徒]]の開祖。源氏。近江出身。1189年(文治5年)4月5日生。8歳で青蓮院門跡で慈円に師事。当時、聖光院にいた親鸞に慕って出入りした。1201年(建仁1年)3月には親鸞と共に吉水禅坊に入る。1204年(元久1年)起請文に連署。1212年(建暦2年)9月、親鸞が仏光寺創建の際、土木を管轄する1232年(貞永1年)7月18日、3世となる。1242年(仁治3年)10月、陸奥に下向して立川の「邪義」を破す。1246年(寛元4年)『一向輪西鈔』1262年(弘長2年)8月、高田の専空と共に再び陸奥に下るが親鸞の不予を聞き、帰洛して看取る。火葬のことを掌る1264年(文永1年)大阪天満に別坊を営む1272年(文永9年)親鸞の廟堂造営にあたり寺務を担当1275年(建治1年)3月『浄土法門見聞集』を撰述同年、親鸞の伝文2巻、報恩講式文『持妻取肉説』1278年(弘安1年)1月、了海に譲る。同年2月23日死去。90歳。
-
*32:渋谷恵照(笑子)()<2010-現在>:尼僧。真照の妻。真承・曉真の母。
+
|-
 +
|4
 +
|[[了海]]
 +
|願明
 +
|
 +
|1239-1320
 +
|1278-1289
 +
|[[麻布門徒]]の開祖。伝記は諸説ある。源海の弟子。[[麻布善福寺]]を創建。著書に『還相回向聞書』『他力信心聞書』。1239年(延応1年)7月15日生。1278年(弘安1年)1月、上洛して2月23日、源海から法灯を継承。1289年(正応2年)1月、甥の誓海に法灯を譲って武蔵国麻布に帰る。1320年(元応2年)1月28日死去。82歳。
 +
|-
 +
|5
 +
|誓海
 +
|願念
 +
|
 +
|1266-1316
 +
|1289-1309
 +
|麻布門徒。鎌倉甘縄の出身。麻布善福寺2世。[[戸塚・永勝寺]]にも住す。了海の甥。1289年(正応2年)1月、法灯を継承。1309年(延慶2年)3月11日、職を辞す。1316年(正和5年)5月26日死去。51歳。
 +
|-
 +
|6
 +
|[[明光]]
 +
|了延
 +
|
 +
|1286-1353
 +
|1309-1316
 +
|麻布門徒。鎌倉の出身。[[源頼朝]]の甥で[[藤原氏]]。仏光寺の伝承では了海の長男という。1286年(弘安9年)6月生。病弱だったという。1309年(延慶2年)3月11日、法灯継承。日蓮宗との諍いが頻発する。1316年(正和5年)2月5日法灯を了源に譲り鎌倉に下る。1353年(正平8年)5月16日死去。68歳。鎌倉[[最宝寺]]や[[備後・光照寺]]を創建。了円。備後開教の先鞭を付け、浄土真宗が広がる。墓所は光照寺。
 +
|-
 +
|7
 +
|[[了源]]
 +
|空性
 +
|光山院殿
 +
|1295-1336
 +
|1316-1336
 +
|実質的な開山。了海の三男(次子)とも、武士の子ともいう。1295年(永仁3年)5月1日生。1310年(延慶3年)6月得度。1316年(正和5年)2月5日法灯継承。足利尊氏の請で、山科から渋谷に寺地を移転して造営。1320年(元応2年)落慶。[[後醍醐天皇]]の帰依を受ける。1327年(嘉暦2年)5月、本尊顕現の故で参内して「一宗棟梁の綸旨」と宸翰祖伝を賜るという。同年少僧都。翌年、比叡山の圧迫を避けて近江粟津に一宇を建てた。1332年(元弘2年)遠江三河尾張を巡教。1334年(建武1年)伊勢、1335年(建武2年)伊賀に入る。1336年(延元1年/建武3年)1月8日、伊賀から京都に向かう途中に暗殺された。42歳。[[本願寺]]の伝承によると、元は金森弥三郎という武士で、覚如に学んで興正寺を建て、存覚から仏光寺の名を与えられたという。光山院殿。
 +
|-
 +
|8
 +
|源鸞
 +
|了英
 +
|清浄光院殿
 +
|1319-1347
 +
|1336-1347
 +
|了源の長男。専性。清浄光院殿。1319年(元応1年)12月生。妙法院門跡尊澄法親王を戒師として出家。以後、妙法院門跡が戒師を務めるのが慣例となる。1336年(延元1年/建武3年)1月、仏光寺住職。5月伝灯奉告。1347年(正平2年/貞和3年)8月28日死去。29歳。
 +
|-
 +
|9
 +
|了明
 +
|順子
 +
|無上々院殿
 +
|1294-1376
 +
|1347-1354
 +
|尼僧。了源の妻。藤原持顕の娘。源鸞の生母。1294年(永仁2年)3月生。1317年(文保1年)、了源に嫁ぐ。1347年(正平2年/貞和3年)源鸞の早逝後、跡を継ぐ。1354年(正平9年/文和3年)3月源讃に譲る。1376年(天授2年/永和2年)1月23日死去。83歳。無上々院殿。了明尼。
 +
|-
 +
|10
 +
|唯了
 +
|源讃
 +
|即成就院殿
 +
|1322-1400
 +
|1354-1387
 +
|了源の次男。即成就院殿。1322年(元亨2年)11月24日生。1337年(延元2年)11月10日、亮性法親王を戒師として得度。1354年(正平9年)3月10日、1385年(元中2年)1月、50回忌にあたり「了源上人伝」を執筆。1387年(元中4年)8月、性曇に法務を代行させて嵯峨に隠棲。1400年(応永7年)6月22日死去。79歳。
 +
|-
 +
|11
 +
|堯経
 +
|性曇
 +
|真解脱院殿
 +
|1385-1438
 +
|1400-1438
 +
|唯了の第三子。1370年(応安3年)10月5日生。1385年(元中2年)2月7日、亮性法親王について得度。法眼。同年5月3日大僧都。1387年(元中4年)8月、法務を摂行する。1400年(応永7年)6月26日、法灯継承。同年、西成郡塚口に別坊を構える(現在の塚口別院)。1438年(永享10年)12月4日死去。71歳。真解脱院殿。
 +
|-
 +
|12
 +
|経実
 +
|性善
 +
|無碍光院殿
 +
|1407-1469
 +
|1438-1457
 +
|太政大臣二条持基の次子(堯経の長子とも)。母は後小松天皇第五皇女という。1407年(応永14年)9月1日生。1435年(永享7年)10月、法嗣となる。1438年(永享10年)10月3日、堯性法親王により得度。同月法眼。翌月、法灯継承。1445年(文安2年)8月10日、大僧都。近江国に疫病が流行った時、宇津呂郷の恵信筆の尊形と現世利益和讃を授けて教化。郷民は喜び日牟礼八幡宮に集って念仏して、疫病は収まったという。1457年(長禄1年)2月、法灯を光教に譲る。1469年(文明1年)5月17日死去。43歳。無碍光院殿。
 +
|-
 +
|13
 +
|堯仁
 +
|光教
 +
|無量寿院殿
 +
|1430-1503
 +
|1457-1469
 +
|太政大臣二条持基の六子(堯経の子とも)。経実の弟。分裂後も仏光寺に留まる。無量寿院殿。1430年(永享2年)2月生。1456年(康正2年)3月法嗣となる。1457年(長禄1年)1月24日教覚を師として得度。同月法眼。翌月、法灯を継承。3月法印大僧都。1465年(寛正6年)3月、後土御門天皇により門跡とされる。1469年(文明1年)3月10日、法灯を譲って隠棲。1503年(文亀3年)5月6日死去。74歳。僧正。
 +
|-
 +
|除歴
 +
|堯円
 +
|経豪
 +
|順乗院
 +
|1451-1492
 +
|1469-1481
 +
|性善の長男。1451年(宝徳3年)1月15日生。1469年(文明1年)3月10日、法灯継承。1473年(文明5年)6月18日法眼権大僧都。1476年(文明8年)8月、法灯を譲る。1481年(文明13年)仏光寺を捨てて[[興正寺]]を開く。蓮如に帰依して蓮教と改名する。延徳4年5月2日死去。42歳。順乗院。
 +
|-
 +
|14
 +
|堯守
 +
|経誉
 +
|歓喜心院殿
 +
|1455-1512
 +
|
 +
|1455年(康正1年)生。権少僧都。1512年(永正9年)9月14日死去。歓喜心院殿。
 +
|-
 +
|15
 +
|堯賢
 +
|経光
 +
|真実明院殿
 +
|1503-1569
 +
|
 +
|1503年(文亀3年)生。権少僧都。1569年(永禄12年)8月24日死去。真実明院殿。
 +
|-
 +
|16
 +
|経範
 +
|堯勲
 +
|功徳聚院殿
 +
|1559-1591
 +
|
 +
|1559年(永禄2年)生。権僧正。1591年(天正19年)11月9日死去。功徳聚院殿。
 +
|-
 +
|17
 +
|存海
 +
|堯昭
 +
|大悲心院殿
 +
|1577-1618
 +
|
 +
|1577年(天正5年)生。権僧正。1618年(元和4年)8月5日死去。大悲心院殿。
 +
|-
 +
|18
 +
|経海
 +
|堯聡
 +
|龍光院殿
 +
|1606-1656
 +
|
 +
|1606年(慶長11年)生。権僧正。1656年(明暦2年)7月28日死去。龍光院殿。
 +
|-
 +
|19
 +
|堯導
 +
|随庸
 +
|良正院殿
 +
|1634-1689
 +
|1656-
 +
|摂政二条康道の猶子。1634年(寛永11年)生。妙法院34世の堯然法親王に師事。1656年(明暦2年)仏光寺住職。僧正。1689年(元禄2年)3月29日死去。良正院殿。著書に『渋谷勧章』。
 +
|-
 +
|20
 +
|堯庸
 +
|随如
 +
|龍秀院殿
 +
|1641-1721
 +
|
 +
|興正寺准秀の六男。左大臣二条光平の猶子。1641年(寛永18年)生。妙法院35世堯恕法親王に師事。僧正。1721年(享保6年)7月17日死去。龍秀院殿。
 +
|-
 +
|21
 +
|堯超
 +
|寛如
 +
|無量覚院殿
 +
|1713-1770
 +
|
 +
|1713年(正徳3年)生。僧正。1770年(明和7年)6月29日死去。無量覚院殿。
 +
|-
 +
|22
 +
|堯祐
 +
|順如
 +
|清浄楽院殿
 +
|1738-1788
 +
|
 +
|1738年(元文3年)生。僧正。1788年(天明8年)3月17日死去。清浄楽院殿。
 +
|-
 +
|23
 +
|真乗
 +
|随応
 +
|清浄勲院殿
 +
|1774-1823
 +
|
 +
|1774年(安永3年)生。権僧正。1823年(文政6年)10月18日死去。清浄勲院殿。
 +
|-
 +
|24
 +
|真導
 +
|随念
 +
|功徳蔵院殿
 +
|1805-1845
 +
|
 +
|1805年(文化2年)生。権僧正。1845年(弘化2年)1月12日死去。功徳蔵院殿。
 +
|-
 +
|
 +
|念心
 +
|近子
 +
|無量光院殿
 +
|1804-1849
 +
|
 +
|尼僧。真導の妻。二条治孝の娘。1804年(文化1年)生。1849年(嘉永2年)3月12日死去。無量光院殿。『日本仏家人名辞書』、望月『仏教大辞典』になし。
 +
|-
 +
|25
 +
|真達
 +
|教応
 +
|功徳宝院殿
 +
|1844-1866
 +
|
 +
|鷹司政通三男。[[興正寺]]の華園摂信の弟。1844年(弘化1年)生。権僧正。1866年(慶応2年)10月4日死去。功徳宝院殿。
 +
|-
 +
|26
 +
|渋谷家教(清棲家教)
 +
|
 +
|得清浄院殿
 +
|1862-1923
 +
|1873-1888
 +
|[[伏見宮]]邦家親王の第15王子。二条斉敬の猶子。1862年(文久2年)生。1868年(明治1年)仏光寺に入る。1872年(明治5年)華族となり渋谷家を立てる。1873年(明治6年)仏光寺住職。初代管長。大教正。1888年(明治21年)渋谷家と離縁し、伏見宮家に戻ってから清棲伯爵家を起こす。山梨県・茨城県・和歌山県・新潟県の知事を歴任。1923年(大正12年)7月13日死去。得清浄院殿。
 +
|-
 +
|27
 +
|渋谷真意
 +
|光子
 +
|微妙定院殿
 +
|1850-1924
 +
|1888-1905
 +
|尼僧。渋谷真達の妻。明石藩主・松平斉韶の五女。1850年(嘉永3年)生。1860年(万延1年)嫁ぐ。1872年(明治5年)剃髪して真意と称す。1888年(明治21年)、渋谷家教が離縁したため、法灯継承。近代教団確立に尽力。1905年(明治38年)譲る。1924年(大正13年)5月19日死去。75歳。微妙定院殿。(20世紀日本人名事典)
 +
|-
 +
|28
 +
|渋谷真空
 +
|隆教
 +
|快楽音院殿
 +
|1885-1962
 +
|1905-1948
 +
|渋谷家教の子。1885年(明治18年)生。1905年(明治38年)法灯継承。1962年(昭和37年)死去。快楽音院殿。
 +
|-
 +
|29
 +
|渋谷真照
 +
|有教
 +
|
 +
|1917-1993
 +
|1948-1992
 +
|渋谷隆教の子。1917年(大正6年)生。1948年(昭和23年)法灯継承。1993年(平成5年)死去。昭和天皇のいとこ。
 +
|-
 +
|30
 +
|渋谷真承
 +
|彰
 +
|歓喜光院殿
 +
|?-2013
 +
|1992-1995
 +
|渋谷真照の長男。1992年(平成4年)法灯継承。1995年(平成7年)退任。退任後、[[西教寺]]に務める。2013年(平成25年)11月5日死去。64歳。
 +
|-
 +
|31
 +
|渋谷暁真
 +
|
 +
|
 +
|
 +
|1995-2008
 +
|渋谷真照の次男。1995年(平成7年)就任。2008年(平成20年)退任。
 +
|-
 +
|32
 +
|渋谷恵照
 +
|笑子
 +
|
 +
|
 +
|2010-2018
 +
|尼僧。渋谷真照の妻。真承・曉真の母。2010年(平成22年)就任。2018年(平成30年)退任。
 +
|-
 +
|33
 +
|渋谷真覚
 +
|
 +
|
 +
|1980-
 +
|2018-
 +
|渋谷真承の長男。渋谷恵照の孫。1980年(昭和55年)生。2018年(平成30年)就任。
 +
|}
*(『日本仏家人名辞書』、望月『仏教大辞典 付録』、新聞記事)
*(『日本仏家人名辞書』、望月『仏教大辞典 付録』、新聞記事)

2018年8月18日 (土) 時点における版

仏光寺(ぶっこうじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本山寺院。独立する前は妙法院門跡を本山とした。真宗仏光寺派の別院寺院も参照。(参考:同名寺院仏光寺_(同名)

目次

歴史

荒木門徒麻布門徒の系統を継ぐ了源が鎌倉から京都を訪れ、正中元年(1324)頃に山科に創建。興正寺と称した。伝説では親鸞が関東布教に行く前に京都に戻った時に山科に建て、了源はそれを復興したとするが、史実とは言いがたい。嘉暦3年(1328)頃、京都渋谷(汁谷)(現在の京都国立博物館の辺り)に移転し、仏光寺と称した(渋谷仏光寺)。すぐそばの妙法院門跡の庇護下に入る。応仁2年8月、兵乱で焼亡。やもなく13世光教は摂津平野に移る。文明14年(1482)、仏光寺14世経豪(蓮教)が仏光寺を捨て多くの末寺と共に蓮如に帰参して山科に新寺京都・興正寺を創建したことから大きく勢力を削がれた。仏光寺には元々、塔頭48坊があったが、42坊が経豪に随従したと伝わる。仏光寺に残ったのが六坊(六院)と呼ばれる6カ寺である。天正14年(1586)、豊臣秀吉方広寺大仏殿建立のために寺地を提供。現在地に移転した。

本願寺などに先立ち、寛正6年(1465)、後土御門天皇が門跡としたというが(図録)、不詳。

伽藍と塔頭

六院

六坊ともいう。元来、仏光寺には48の坊があったが、興正寺が42坊と共に独立したため六坊が残されたと伝える。六坊(六院)は教団内で大きな力を持っている。

子院

  • 明顕寺
  • 常行寺
  • 大行寺:仏光寺学頭に任命された信暁が創建。
  • 高林庵
  • 等覚寺:了源を殺害した山田八郎が悔悟帰依して創建。現存しない。
  • 照流寺:了源を殺害した田中兵衛が悔悟帰依して創建。現存しない。

末寺

  • 西徳寺:東京都台東区。江戸触頭院家(東都歳事記)。
  • 西雲寺:福井県福井市。正徳4年(1714)に院家。『日本歴史地名大系』。連枝?
  • 妙楽寺:滋賀県東近江市。了源門下の了念が創建。仏光寺と「同格別殿」とされたという。江戸時代、寺格を巡り、本山と対立。西本願寺に転属し、その院家となった。
  • 証海寺:福井県越前市村国。善応と相続争いで負けた証誠寺15世の善養が仏光寺派に転属して創建。廃絶。
  • 光源寺:大阪府大阪市平野区。平野は仏光寺教団の拠点だった。
  • 専光寺:福井県越前町上戸。専照寺の一老だったが、仏光寺末に転じる。その後、西雲寺と対立して西本願寺末となる。
  • 法雲寺:福井県小浜市。熊坂・専修寺の後身。最初、仏光寺末だったが、西雲寺と対立して東本願寺末となる。
  • 仏照寺:大阪府茨木市。元は仏光寺末だったが、西本願寺末となった。
  • 了源寺:三重県伊賀市。
  • 美馬・安楽寺:徳島県美馬市。四国最大の浄土真宗寺院。仏光寺末から興正寺末を経て西本願寺末となる。

組織

歴代住職

世数 法号 法諱 院号 生没年 在職年 備考
1 親鸞 1173-1262 浄土真宗の開祖。寺伝では仏光寺は親鸞が建てた草庵を起源とする。
2 真仏 1209-1258 高田門徒の開祖。親鸞の弟子。
3 源海 光信 1164-1253 1232-1278 荒木門徒の開祖。源氏。近江出身。1189年(文治5年)4月5日生。8歳で青蓮院門跡で慈円に師事。当時、聖光院にいた親鸞に慕って出入りした。1201年(建仁1年)3月には親鸞と共に吉水禅坊に入る。1204年(元久1年)起請文に連署。1212年(建暦2年)9月、親鸞が仏光寺創建の際、土木を管轄する1232年(貞永1年)7月18日、3世となる。1242年(仁治3年)10月、陸奥に下向して立川の「邪義」を破す。1246年(寛元4年)『一向輪西鈔』1262年(弘長2年)8月、高田の専空と共に再び陸奥に下るが親鸞の不予を聞き、帰洛して看取る。火葬のことを掌る1264年(文永1年)大阪天満に別坊を営む1272年(文永9年)親鸞の廟堂造営にあたり寺務を担当1275年(建治1年)3月『浄土法門見聞集』を撰述同年、親鸞の伝文2巻、報恩講式文『持妻取肉説』1278年(弘安1年)1月、了海に譲る。同年2月23日死去。90歳。
4 了海 願明 1239-1320 1278-1289 麻布門徒の開祖。伝記は諸説ある。源海の弟子。麻布善福寺を創建。著書に『還相回向聞書』『他力信心聞書』。1239年(延応1年)7月15日生。1278年(弘安1年)1月、上洛して2月23日、源海から法灯を継承。1289年(正応2年)1月、甥の誓海に法灯を譲って武蔵国麻布に帰る。1320年(元応2年)1月28日死去。82歳。
5 誓海 願念 1266-1316 1289-1309 麻布門徒。鎌倉甘縄の出身。麻布善福寺2世。戸塚・永勝寺にも住す。了海の甥。1289年(正応2年)1月、法灯を継承。1309年(延慶2年)3月11日、職を辞す。1316年(正和5年)5月26日死去。51歳。
6 明光 了延 1286-1353 1309-1316 麻布門徒。鎌倉の出身。源頼朝の甥で藤原氏。仏光寺の伝承では了海の長男という。1286年(弘安9年)6月生。病弱だったという。1309年(延慶2年)3月11日、法灯継承。日蓮宗との諍いが頻発する。1316年(正和5年)2月5日法灯を了源に譲り鎌倉に下る。1353年(正平8年)5月16日死去。68歳。鎌倉最宝寺備後・光照寺を創建。了円。備後開教の先鞭を付け、浄土真宗が広がる。墓所は光照寺。
7 了源 空性 光山院殿 1295-1336 1316-1336 実質的な開山。了海の三男(次子)とも、武士の子ともいう。1295年(永仁3年)5月1日生。1310年(延慶3年)6月得度。1316年(正和5年)2月5日法灯継承。足利尊氏の請で、山科から渋谷に寺地を移転して造営。1320年(元応2年)落慶。後醍醐天皇の帰依を受ける。1327年(嘉暦2年)5月、本尊顕現の故で参内して「一宗棟梁の綸旨」と宸翰祖伝を賜るという。同年少僧都。翌年、比叡山の圧迫を避けて近江粟津に一宇を建てた。1332年(元弘2年)遠江三河尾張を巡教。1334年(建武1年)伊勢、1335年(建武2年)伊賀に入る。1336年(延元1年/建武3年)1月8日、伊賀から京都に向かう途中に暗殺された。42歳。本願寺の伝承によると、元は金森弥三郎という武士で、覚如に学んで興正寺を建て、存覚から仏光寺の名を与えられたという。光山院殿。
8 源鸞 了英 清浄光院殿 1319-1347 1336-1347 了源の長男。専性。清浄光院殿。1319年(元応1年)12月生。妙法院門跡尊澄法親王を戒師として出家。以後、妙法院門跡が戒師を務めるのが慣例となる。1336年(延元1年/建武3年)1月、仏光寺住職。5月伝灯奉告。1347年(正平2年/貞和3年)8月28日死去。29歳。
9 了明 順子 無上々院殿 1294-1376 1347-1354 尼僧。了源の妻。藤原持顕の娘。源鸞の生母。1294年(永仁2年)3月生。1317年(文保1年)、了源に嫁ぐ。1347年(正平2年/貞和3年)源鸞の早逝後、跡を継ぐ。1354年(正平9年/文和3年)3月源讃に譲る。1376年(天授2年/永和2年)1月23日死去。83歳。無上々院殿。了明尼。
10 唯了 源讃 即成就院殿 1322-1400 1354-1387 了源の次男。即成就院殿。1322年(元亨2年)11月24日生。1337年(延元2年)11月10日、亮性法親王を戒師として得度。1354年(正平9年)3月10日、1385年(元中2年)1月、50回忌にあたり「了源上人伝」を執筆。1387年(元中4年)8月、性曇に法務を代行させて嵯峨に隠棲。1400年(応永7年)6月22日死去。79歳。
11 堯経 性曇 真解脱院殿 1385-1438 1400-1438 唯了の第三子。1370年(応安3年)10月5日生。1385年(元中2年)2月7日、亮性法親王について得度。法眼。同年5月3日大僧都。1387年(元中4年)8月、法務を摂行する。1400年(応永7年)6月26日、法灯継承。同年、西成郡塚口に別坊を構える(現在の塚口別院)。1438年(永享10年)12月4日死去。71歳。真解脱院殿。
12 経実 性善 無碍光院殿 1407-1469 1438-1457 太政大臣二条持基の次子(堯経の長子とも)。母は後小松天皇第五皇女という。1407年(応永14年)9月1日生。1435年(永享7年)10月、法嗣となる。1438年(永享10年)10月3日、堯性法親王により得度。同月法眼。翌月、法灯継承。1445年(文安2年)8月10日、大僧都。近江国に疫病が流行った時、宇津呂郷の恵信筆の尊形と現世利益和讃を授けて教化。郷民は喜び日牟礼八幡宮に集って念仏して、疫病は収まったという。1457年(長禄1年)2月、法灯を光教に譲る。1469年(文明1年)5月17日死去。43歳。無碍光院殿。
13 堯仁 光教 無量寿院殿 1430-1503 1457-1469 太政大臣二条持基の六子(堯経の子とも)。経実の弟。分裂後も仏光寺に留まる。無量寿院殿。1430年(永享2年)2月生。1456年(康正2年)3月法嗣となる。1457年(長禄1年)1月24日教覚を師として得度。同月法眼。翌月、法灯を継承。3月法印大僧都。1465年(寛正6年)3月、後土御門天皇により門跡とされる。1469年(文明1年)3月10日、法灯を譲って隠棲。1503年(文亀3年)5月6日死去。74歳。僧正。
除歴 堯円 経豪 順乗院 1451-1492 1469-1481 性善の長男。1451年(宝徳3年)1月15日生。1469年(文明1年)3月10日、法灯継承。1473年(文明5年)6月18日法眼権大僧都。1476年(文明8年)8月、法灯を譲る。1481年(文明13年)仏光寺を捨てて興正寺を開く。蓮如に帰依して蓮教と改名する。延徳4年5月2日死去。42歳。順乗院。
14 堯守 経誉 歓喜心院殿 1455-1512 1455年(康正1年)生。権少僧都。1512年(永正9年)9月14日死去。歓喜心院殿。
15 堯賢 経光 真実明院殿 1503-1569 1503年(文亀3年)生。権少僧都。1569年(永禄12年)8月24日死去。真実明院殿。
16 経範 堯勲 功徳聚院殿 1559-1591 1559年(永禄2年)生。権僧正。1591年(天正19年)11月9日死去。功徳聚院殿。
17 存海 堯昭 大悲心院殿 1577-1618 1577年(天正5年)生。権僧正。1618年(元和4年)8月5日死去。大悲心院殿。
18 経海 堯聡 龍光院殿 1606-1656 1606年(慶長11年)生。権僧正。1656年(明暦2年)7月28日死去。龍光院殿。
19 堯導 随庸 良正院殿 1634-1689 1656- 摂政二条康道の猶子。1634年(寛永11年)生。妙法院34世の堯然法親王に師事。1656年(明暦2年)仏光寺住職。僧正。1689年(元禄2年)3月29日死去。良正院殿。著書に『渋谷勧章』。
20 堯庸 随如 龍秀院殿 1641-1721 興正寺准秀の六男。左大臣二条光平の猶子。1641年(寛永18年)生。妙法院35世堯恕法親王に師事。僧正。1721年(享保6年)7月17日死去。龍秀院殿。
21 堯超 寛如 無量覚院殿 1713-1770 1713年(正徳3年)生。僧正。1770年(明和7年)6月29日死去。無量覚院殿。
22 堯祐 順如 清浄楽院殿 1738-1788 1738年(元文3年)生。僧正。1788年(天明8年)3月17日死去。清浄楽院殿。
23 真乗 随応 清浄勲院殿 1774-1823 1774年(安永3年)生。権僧正。1823年(文政6年)10月18日死去。清浄勲院殿。
24 真導 随念 功徳蔵院殿 1805-1845 1805年(文化2年)生。権僧正。1845年(弘化2年)1月12日死去。功徳蔵院殿。
念心 近子 無量光院殿 1804-1849 尼僧。真導の妻。二条治孝の娘。1804年(文化1年)生。1849年(嘉永2年)3月12日死去。無量光院殿。『日本仏家人名辞書』、望月『仏教大辞典』になし。
25 真達 教応 功徳宝院殿 1844-1866 鷹司政通三男。興正寺の華園摂信の弟。1844年(弘化1年)生。権僧正。1866年(慶応2年)10月4日死去。功徳宝院殿。
26 渋谷家教(清棲家教) 得清浄院殿 1862-1923 1873-1888 伏見宮邦家親王の第15王子。二条斉敬の猶子。1862年(文久2年)生。1868年(明治1年)仏光寺に入る。1872年(明治5年)華族となり渋谷家を立てる。1873年(明治6年)仏光寺住職。初代管長。大教正。1888年(明治21年)渋谷家と離縁し、伏見宮家に戻ってから清棲伯爵家を起こす。山梨県・茨城県・和歌山県・新潟県の知事を歴任。1923年(大正12年)7月13日死去。得清浄院殿。
27 渋谷真意 光子 微妙定院殿 1850-1924 1888-1905 尼僧。渋谷真達の妻。明石藩主・松平斉韶の五女。1850年(嘉永3年)生。1860年(万延1年)嫁ぐ。1872年(明治5年)剃髪して真意と称す。1888年(明治21年)、渋谷家教が離縁したため、法灯継承。近代教団確立に尽力。1905年(明治38年)譲る。1924年(大正13年)5月19日死去。75歳。微妙定院殿。(20世紀日本人名事典)
28 渋谷真空 隆教 快楽音院殿 1885-1962 1905-1948 渋谷家教の子。1885年(明治18年)生。1905年(明治38年)法灯継承。1962年(昭和37年)死去。快楽音院殿。
29 渋谷真照 有教 1917-1993 1948-1992 渋谷隆教の子。1917年(大正6年)生。1948年(昭和23年)法灯継承。1993年(平成5年)死去。昭和天皇のいとこ。
30 渋谷真承 歓喜光院殿 ?-2013 1992-1995 渋谷真照の長男。1992年(平成4年)法灯継承。1995年(平成7年)退任。退任後、西教寺に務める。2013年(平成25年)11月5日死去。64歳。
31 渋谷暁真 1995-2008 渋谷真照の次男。1995年(平成7年)就任。2008年(平成20年)退任。
32 渋谷恵照 笑子 2010-2018 尼僧。渋谷真照の妻。真承・曉真の母。2010年(平成22年)就任。2018年(平成30年)退任。
33 渋谷真覚 1980- 2018- 渋谷真承の長男。渋谷恵照の孫。1980年(昭和55年)生。2018年(平成30年)就任。
  • (『日本仏家人名辞書』、望月『仏教大辞典 付録』、新聞記事)
  • 院号は図録『佛光寺と了源上人展』による。
  • 僧名と諱と逆転するものもあり要検討。
  • 人名辞書に生没年
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BB%8F%E5%85%89%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール