ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

仏通寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?組織)
(?組織)
67行: 67行:
== 組織 ==
== 組織 ==
-
===住職1===
+
===住職===
*『望月仏教大辞典』「臨済宗仏通寺派本山仏通寺輪番独住歴代」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991344/68]:香川寛量まで一覧。
*『望月仏教大辞典』「臨済宗仏通寺派本山仏通寺輪番独住歴代」[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991344/68]:香川寛量まで一覧。
{|class="wikitable"
{|class="wikitable"

2021年1月23日 (土) 時点における版

仏通寺(ぶっつうじ)は、広島県三原市高坂町許山(安芸国豊田郡)にある臨済宗本山寺院。本尊は釈迦如来。愚中派の拠点で臨済宗仏通寺派大本山。小早川春平が愚中周及を招いて創建。即休契了を勧請開山とした。後小松天皇勅願寺。足利将軍家祈祷所。塔頭・末寺は五派に分かれ、輪番で住職を務めた。専門道場が設置されている(仏通僧堂)。鎮守は御許神社。山号は御許山。

目次

歴史

1397年(応永4年)、愚中周及が沼田城主小早川春平に招かれ創建。愚中周及の師である元の金山寺の即休契了の号の「仏通禅師」から仏通寺と名付けた。30年かけて伽藍を整備し、仏殿が落慶したのは1416年(応永23年)5月だった。

1409年(応永16年)、後小松天皇の勅願所となる。1441年(嘉吉1年)12月21日、足利将軍家の祈願所となる(仏通寺文書・管領細川持之奉書)。 1427年(応永34年)、住職に五山派の僧侶が就任することを禁止する規定を定め、独立性を確保した。 愚中周及の墓所は天寧寺にあったが、小早川家の経済力を背景として門派の中心は仏通寺となった。

室町時代中期には16派、1447年(文安4年)の時点では10派で運営。1463年(寛正4年)の時点では、住職・納所・維那および含暉院・肯心院・智泉院・長松院・永徳院の8人の評定衆による運営されていた。肯心院(祥雲派)・両足院(正覚派)・正法院(大慈派)・長松院(常喜派)・永徳院(円福派)の山内五派の輪番で運営するようになる。 室町時代には山中に88寺があり、諸国12カ国に末寺3000寺を数えた。備後国吉舎の大慈寺、安芸国吉田の大通寺、周防国富田の禅雲寺などが知られた。

1560年(永禄3年)7月5日、小早川隆景は制札を定め、仏通寺の境界が改めて設定された。このとき設置した境界石が現存するという。 1595年(文禄4年)に三原城に隠退した小早川隆景が大規模な諸堂整備を実施した。 雪舟が寓居したという。

1600年(慶長5年)に入封した福島正則が一時寺領を没収。 1603年(慶長8年)5月17日、58人扶持米と78石を与えた。

広島藩主浅野長晟も黒印状を与えて同じ寺領を庇護し、歴代藩主の帰依を得た。 1796年(寛政8年)の火災でほとんどの伽藍を焼失。 仏殿は1809年(文化6年)に再興し、1824年(文政7年)に「本尊安座会」を実施した。

1832年(天保3年)、開山堂の参道に十六羅漢石像を建立。1838年(天保9年)開山堂石段を築造した。

1876年(明治9年)、天龍寺派となる。1905年(明治38年)6月27日、内務省の認可を受け仏通寺派として独立する(同年内務省告示第118号・官報同日号[1])。 宗教団体法施行による大合併で合同臨済宗の所属となるが、戦後独立し、1952年(昭和27年)臨済宗仏通寺派設立の認証を受けた。

(国史大辞典、日本歴史地名大系ほか)

伽藍

  • 仏殿:本尊は釈迦三尊。法堂を兼ねる。1416年(応永23年)5月、初代の仏殿が落慶。1436年(永享8年)焼失。1447年(文安4年)再建。1796年(寛政8年)焼失後、1809年(文化6年)再建。釈迦如来は元から愚中周及が請来したものという。
  • 大方丈:降魔殿と称す。本尊は十一面観世音菩薩像。元は毘沙門天を祀っていた。十一面観音は多宝塔の本尊だった。
  • 三門:1796年(寛政8年)焼失。文化年間再興。
  • 開山堂:1406年(応永13年)造営。愚中周及像と即休契了像を祀る。松巌尼墓という宝篋印塔がある。
  • 地蔵堂:開山堂の隣にある。1411年(応永18年)造営。
  • 多宝塔:開山堂のそばにある。1927年(昭和2年)造営。
  • 経蔵:開山堂の参道沿いにある。
  • 住職墓地:開山堂の参道沿いにある。
  • 五百羅漢
  • 僧堂:
  • 禅堂:
  • 不動堂:中心部から離れた場所にある。
  • 御許神社:八幡神。鎮守。御許山権現。
  • 鼓楼
  • 小方丈:
  • 庫裏・玄関
  • 典座:
  • 大書院:
  • 宗務本所:臨済宗仏通寺派の宗務本所。
  • 篩月庵:
  • 三級滝:昇雲滝
  • 聖民洞:

塔頭

  • 含暉院:愚中周及の塔所。1406年(応永13年)創建。松巌尼(小早川春平室か)が開く。現在は仏通寺の堂宇の一つと思われ、独立した塔頭ではないとみられる。開山堂と地蔵堂がある。
  • 肯心院:祥雲派の本庵。1402年(応永9年)創建。開山は覚隠真知。開基は小早川則平。
  • 両足院:正覚派の本庵。1425年(応永32年)創建。開山は諾渓清唯。開基は小早川景行。
  • 正法院:大慈派の本庵。1487年(長享1年)創建。開山は宗綱恵統。開基は小早川扶平。
  • 長松院:常喜派の本庵。1451年(宝徳3年)創建。開山は千畝周竹。開基は小早川教平。
  • 永徳院:円福派の本庵。1454年(享徳3年)創建。開山は一笑禅慶。開基は小早川煕平。
  • 岩栖院:
  • 宝勝院:
  • 昌福寺:
  • 福寿庵:

組織

住職

  • 『望月仏教大辞典』「臨済宗仏通寺派本山仏通寺輪番独住歴代」[2]:香川寛量まで一覧。
世数 生没年 就任年 略歴
勧請開山 即休契了 1269-1351 勧請開山。愚中周及の師。中国元代の僧侶。来日はしていない。
1 愚中周及 1323-1409 1397- 仏通寺開山。丹波天寧寺で死去。
2 覚隠真知 1361-1446 祥雲派の開祖。愚中周及の法嗣。仏通寺肯心院を創建。丹後梅林寺を創建。
3 留心〓久 〓は欠落。愚中周及の法嗣。
4 元哉符契 愚中周及の法嗣。
5 宗綱恵統 大慈派の開祖。愚中周及の法嗣。仏通寺正法院を創建。1421年(応永28年)大慈寺を創建。
6 諾渓清唯 正覚派の開祖。愚中周及の法嗣。仏通寺両足院を創建。
7 心源〓〓 〓は欠落。愚中周及の法嗣。
8 一笑禅慶 1383-1460 円福派の開祖。愚中周及の法嗣。仏通寺永徳院を創建。天寧寺にも住す。甲斐円福寺を開く。
9 千畝周竹 1379-1458 常喜派の開祖。愚中周及の法嗣。仏通寺長松院を創建。また愚中派の第三の拠点となる宗雲寺を創建。1379年(天授5年/康暦1年)生。1383年(弘和3年/永徳3年)生とも。近衛家の出身という。1432年(永享4年)、宗雲寺を創建。1441年(嘉吉1年)井原に滞在していた足利義将に招かれ、重玄寺の中興開山になったという。雪舟と交流があった。1458年(長禄2年)死去。語録『也足外集』。
10 中和〓〓 〓は欠落。
11 至心〓〓 〓は欠落。
12 心翁宝順
13 実中妙秀
14 寂源永本
15 月洲祖心
16 友諒周益
17 玉山聖珉
18 雲中祥沢
19 伝心善的
20 光顕知巌
21 祥山聖吉
22 聞渓周本
23 霊室通白
24 桂岩周昌
25 来源智本
26 月舟智般
27 竺叟慈雲
28 香林知縁
29 徳叟〓碩
30 蔵中守宝
31 祖峰周元
32 仙英徳〓
33 徳雲通満
34 寿峰慈延
35 義海智詮
36 大平広遠
37 華岩周玉
38 旌庵永幢
39 春江元育
40 瑞華〓曇
41 天祐妙麟
42 東陽周寅
43 古芳禅英
44 慈渓祖恩
45 徳叟善道
46 玉英周忍
47 久叟〓椿
48 虎岩聖隆
49 養源〓牧
50 要関智玄
51 珍庭周巌
52 一如慧得
53 玉翁周珪
54 続宗聖〓
55 威峰契頂
56 乾叟周貞
57 玉岩周璉
58 義光本信
59 玄甫心玉
60 慶年瑞永
61 竹渓智賢
62 浩然周陽
63 〓渓妙音
64 玉田性厳
65 玄聖周白
66 鉄叟正悟
67 教岳善聖
68 覚翁普等
69 玉田恵玖
70 香岳智徳
71 晟月等懌
72 伝之自法
73 栄岩智盛
74 広山慧沢
75 見外智参
76 〓和承珍
77 東暉〓易
78 三室恵乗
79 梅信〓通
80 景参〓守
81 儀雲〓忠
82 富天〓才
83 覚〓〓等
84 笑含〓容
85 伝室〓的
86 宗山〓超
87 文海〓宗
88 義葩〓仁
89 慶中〓賀
90 功岳〓全
91 朋山〓信
92 友山〓普
93 仙〓〓寿
94 〓坡〓岳
95 大翁〓奕
96 入覚〓益
97 宝山〓財
98 浩雲〓養
99 〓忍〓通
100 来室〓淳
101 覚叟〓等
102 玖巌〓玉
103 笑岩〓慶
104 友山〓善
105 雪岩〓〓
106 慶祝〓賀
107 安心〓菊
108 長裔〓慶
109 覚叟〓等
110 梅心〓薫
111 〓安〓易
112 仁仲〓芳
113 大〓〓俊
114 悦堂〓淳
115 暉雲〓暾
116 徳雲〓憶
117 福翁全智
118 勝運周養
119 仙叔全鴎
120 安慶渓全
121 慶叟全瑞
122 元仲林甫
123 福庵〓智 「福菴〓智」。
124 春草英秀
125 一翁祖伝
126 桂屋寿永
127 説三玄才
128 独翁宗知
129 惟春令温
130 宝山寿慶
131 泰岩慧久
132 松伝玄貞
133 唯脱善兀
134 梅岩齢昌
135 湛然玄快
136 少室祖禅
137 湛然常寂
138 洞隠真理
139 一洞宗喝
140 密雲知三
141 実道玄碩
142 玉峰覚明
143 盤泉全祚
144 石水義匡
145 喝堂玄機
146 月峰黙仙
147 端翁義発
148 瑚海祖桂
149 徹山恵方
150 大梁道松
151 石門祖関
152 覚峰義本
153 燈外全益
154 笑隠古順
155 太嶺紫清
156 活巌恵昌
157 桃林智見
158 天桂恵環
159 古堂惟仙
160 弘宗祖教
161 鉄柱祖鎚
162 東海周明
163 無門祖笛
164 芙蓉主霍
165 大〓元定
166 蔵天永安
167 毒海湛然
168 〓海周圭
169 大徴元定
170 実山古竹
171 大仙悟竺
172 霧山于雲
173 仏慧元定
174 卍山正念
175 東陽元智
176 〓行元隆
177 竹庵文隆 「竹菴文隆」。
178 四河願鑑
179 定巌至道
180 一宙〓寧
181 龍門文琦
182 大徹総非
183 古渓正隆
184 寛道全津
185 谷神義演
186 通眼于顕
187 香林智階
188 松嶺円恕
189 宏州于顕
190 雪江儀群
191 韶陽宗悟
192 大機義範
193 素純大心
194 霊隠宗暉
195 霊雲恵完
196 大雄義全
197 明道惟靖
198 月治智珊
199 巨梁恵完
200 温州慧〓 〓は「禺頁」。
独住1 養堂文拙 独住1世。
独住2 寛量思休 香川寛量。独住2世・仏通寺派管長初代。相国寺荻野独園の法嗣。1905年(明治38年)、天龍寺派から独立して仏通寺派初代管長となる。室号は観白室。
独住3 柏巌雪庭 1868-1928 1915-1928 佐藤柏巌。独住3世・仏通寺派管長2代。寛量思休の法嗣。1915年(大正4年)、師家・管長に就任。1928年(昭和3年)死去。室号は巨蟒窟。
独住4 益州大耕 1882-1961 1929-1954 山崎益州。独住4世・仏通寺派管長3代。天龍寺の高木台嶽の法嗣。1922年(大正11年)天龍僧堂師家に就任するが翌年に辞任。1929年(昭和4年)4月、仏通寺の師家・管長に就任。1945年(昭和20年)3月、合同臨済宗管長。1951年(昭和26年)師家を退任。1954年(昭和29年)2月、管長を退任。1961年(昭和36年)死去。室号は吹毛軒。講話録に1935『大道を行く:臨済宗仏通寺派管長山崎益洲老師講話録』、遺稿集に1966『吹毛軒』。
独住5 虎山敬宗 1901-1992 1954-1986 藤井虎山。独住5世・仏通寺派管長4代。益州大耕の法嗣。東京都出身。天龍寺派の舞鶴報恩寺で得度。天龍僧堂、建仁僧堂を経て仏通僧堂に転錫。1951年(昭和26年)仏通僧堂師家に就任。1955年(昭和30年)2月、管長就任。1974年(昭和49年)2月、師家を退任し浜田徹道に譲る。1986年(昭和61年)11月、管長を退任。1992年(平成4年)12月19日死去。92歳。室号は青松軒。
独住6 璞翁宗訓 1954- 1993-2000 対本宗訓。独住6世・仏通寺派管長5代。天龍寺の平田精耕の法嗣。医師。愛媛県出身。1954年(昭和29年)生。京都大学文学部哲学科卒。天龍僧堂に掛搭。1993年(平成5年)9月、師家・管長に就任。在職中に医師になることを志して、帝京大学医学部入学。2000年(平成12年)11月、師家・管長を退任。医師免許所得。秋田県の大館記念病院理事長・院長。室号は岫雲軒。著書多数。
独住7 空外法音 1944-2016 2002-2008 鈴木法音。独住7世・仏通寺派管長6代。松山寛慶の法嗣。妙心寺派近江・総見寺16世。2002年(平成14年)10月、師家・管長に就任。2008年(平成20年)、師家・管長を退任。2016年(平成28年)2月17日死去。室号は一箪室。
独住8 小倉賢堂 1942- 2013-2018 自坊は妙心寺派飛騨禅通寺。独住8世・仏通寺派管長7代。1942年(昭和17年)生。父は戦死し、禅通寺で養育される。花園大学卒。海清僧堂に掛塔し、春見文勝に師事。師の死後、円福僧堂の西片義保に師事し、2000年(平成12年)嗣法。2013年(平成25年)9月、宗派を超えて招かれ、仏通寺住職・仏通寺派管長に就任。本山の経営をめぐり本山執行部や総代会と対立し2018年(平成30年)退任。以後空席。室号は凌雪軒。

資料

  • 仏通寺文書
  • 仏通寺正法院文書
  • 「仏徳大通禅師愚中和尚年譜」:仏通愚中年譜。[3]
  • 仏通禅寺住持記:1397年(応永4年)~1802年(享和2年)。『三原市史第5巻資料編2』所収。
  • 住持記:1803年(享和3年)~1857年(安政4年)。『三原市史第5巻資料編2』所収。
  • 紙本著色御許山勝興図:1777年
  • 『芸藩通志』
  • 『古事類苑』「仏通寺」[4]:廃絶した塔頭の一覧がある。
  • 『広島県史 社寺志 第2編』[5]
  • 織田三郎治1943『小早川氏の氏寺:芸備文化叢刊1』
  • 井上和夫1949『大本山仏通寺誌』
  • 仏通寺編1951『仏通寺物語 : 仏通禅師六百年遠忌』
  • 賀茂史談会編1955『仏通寺及其の周辺の史蹟』
  • 大山澄太1975『仏通寺物語』仏通会本部
  • 1996『図録 臨済宗佛通寺派大本山佛通寺の文化財』
  • 原田正俊 1998「中世禅林の法と組織」[6]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BB%8F%E9%80%9A%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール