ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
他阿真教旧跡
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)
2019年5月19日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
他阿真教(たあ・しんきょう)(1237-1319)は、時宗遊行派の開祖。一遍の弟子で、遊行上人2世。無量光寺開山。一遍自身は弟子や教団を持つ意思はなかったとされるので、真教が時宗教団の事実上の創始者。家系や出身地は不明。一遍と出会う以前の経歴もはっきりしない。のち大上人と呼ばれる。時宗の人物旧跡。
目次 |
略歴
1277年41歳の時、大友頼泰邸で39歳の一遍と出会い、法談を交わして同行者となった。 一遍に比べると布教した地域は限定的という。 越前・加賀・越中・越後の北陸地方と、上野・下野・武蔵・相模の関東地方と、両方を結ぶ信濃・甲斐という。
一覧
- 丹生山:1289年夏の一遍の死後、丹生山に入り山中で果てようとしていた。しかし淡河領主が訪ねてきて思い留めさせ、教団設立に動き出すきっかけとなった。
- 総社大神宮:1290年参詣。越年。
- 無量光寺:神奈川県相模原市南区にある時宗寺院。真教が創建し、のち当麻派の拠点となった。旧大本山。
- 京都七条・金光寺:京都にあった時宗寺院。真教が創建し、遊行派の京都での拠点だった。廃絶。京都・長楽寺に合併。
- 甲斐・西念寺:山梨県富士吉田市にある時宗寺院。吉田御師の菩提寺。
- 上総・称念寺:千葉県長生郡長南町にある、一遍旧跡の浄土宗寺院。上総国埴生郡。現在は浄土宗知恩院派。
- 越前・称念寺:福井県坂井市にある、南朝武将新田義貞の菩提寺。泰澄旧跡。越前国坂井郡。長崎道場。
- 気比神宮:福井県敦賀市にある気比大神を祀る神社。越前・西方寺もある。真教が参拝した時、参道が凸凹だったため、自ら土を運んで整備したという。現在も清浄光寺に新住職が就任すると「お砂持ち神事」が行われる。
年譜
- 1237年:誕生。
- 1277年:大友頼泰邸で一遍と出会う。
- 1289年8月23日:一遍死去。その後、丹生山に入る。
- 1290年夏:越前国府、佐々生、瓜生
- 1290年:越前総社で越年
- 1291年夏:加賀今湊、藤塚、宮腰、石立
- 1292年秋:越前国府
- 1293年:越中放生津、越後柏崎、波多岐庄、越前、越中、加賀、越後、信濃善光寺、甲斐一条、中河、小笠原
- 1297年:上野、下野
- 1298年6月:下野小山
- 1298年:武蔵村岡。『他阿弥陀仏同行用心大綱』を著す。
- 1298年:越中、越後国府、信濃善光寺、甲斐一条、中河、小笠原、御坂、相模
- 1301年春:越前敦賀。気比神宮参道を修復。
- 1301年秋:摂津一遍墓
- 1301年10月:伊勢神宮参拝
- 1302年春:敦賀
- 1302年3月:近江梅津ノ浜、竹生島、小野社
- 1302年8月:一遍墓で十三回忌。
- 1302年秋:武蔵
- 1303年冬:相模無量光寺に独住。翌年1月10日とも。
- 1304年9月下旬:知得に遊行を譲り、賦算権を与える。
- 1305年:白幡道場で歳末別時念仏。
- 1306年1月25日:『別時念仏結番』
- 1306年9月15日:『道場誓文』
- 1307年9月:武蔵
- 1307年:上総長南道場
- 1310年9月:熊野参詣
- 1311年頃:金蓮寺浄阿の上奏で、他阿上人号許可の綸旨を得る。
- 1312年秋:熊野参詣
- 1314年:近江安食で布教。京都四条道場。熊野参詣。
- 1314年9月26日:熊野参詣の帰途、四条道場に立ち寄る。河端女院の懇願で浄阿に京都に限って賦算権を認めた。
- 1316年:呑海に京都に限って賦算権を認めた。のち地方も。
- 1319年1月27日:無量光寺で死去。83歳。
資料
古典籍
- 『奉納縁起記』
- 『道場誓文』:1306年。教団統率のために記した規則。
- 『安食問答』:1314年。信者の疑問に答えた書。
- 『他阿上人法語』:1778年刊。遊行上人53世他阿尊如が出版。
- 『遊行上人縁起絵』真光寺本:1323年。一遍の事績に続いて真教のことを記す。