ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
伏見・護法寺
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年3月19日 (月)
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
- | '''護法寺''' | + | '''護法寺'''(ごほうじ)は、[[京都]]伏見にあった[[平氏]]ゆかりの[[古代寺院]]。[[出雲寺]]や[[毘沙門堂門跡]]の前身の一つ。(参考:同名寺院[[護法寺]]) |
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
平範家が伏見に創建。源有仁が伏見山荘を寺院にした[[伏見寺]]の後身ともいう。応保元年(1161)、北岩倉に移転し翌年、落慶法要をしている。 | 平範家が伏見に創建。源有仁が伏見山荘を寺院にした[[伏見寺]]の後身ともいう。応保元年(1161)、北岩倉に移転し翌年、落慶法要をしている。 | ||
- | 長寛元年(1163)、[[比叡山]]の衆徒に焼かれた。焼け残った[[毘沙門天]] | + | 長寛元年(1163)、[[比叡山]]の衆徒に焼かれた。焼け残った[[毘沙門天]]は永万元年(1165)、大原[[来迎院]]近くに堂を建てて祀られた。 |
建久6年(1195)、[[尊重寺]]、[[太秦・平等寺]]と合併して出雲寺となったという。毘沙門堂の山号の護法山は伏見護法寺に由来するのかもしれない。 | 建久6年(1195)、[[尊重寺]]、[[太秦・平等寺]]と合併して出雲寺となったという。毘沙門堂の山号の護法山は伏見護法寺に由来するのかもしれない。 | ||
(世界大百科事典、日本歴史地名大系、国史大辞典) | (世界大百科事典、日本歴史地名大系、国史大辞典) |
2018年3月19日 (月) 時点における最新版
護法寺(ごほうじ)は、京都伏見にあった平氏ゆかりの古代寺院。出雲寺や毘沙門堂門跡の前身の一つ。(参考:同名寺院護法寺)
歴史
平範家が伏見に創建。源有仁が伏見山荘を寺院にした伏見寺の後身ともいう。応保元年(1161)、北岩倉に移転し翌年、落慶法要をしている。 長寛元年(1163)、比叡山の衆徒に焼かれた。焼け残った毘沙門天は永万元年(1165)、大原来迎院近くに堂を建てて祀られた。 建久6年(1195)、尊重寺、太秦・平等寺と合併して出雲寺となったという。毘沙門堂の山号の護法山は伏見護法寺に由来するのかもしれない。 (世界大百科事典、日本歴史地名大系、国史大辞典)