Warning: Parameter 3 to GoogleMaps::render16() expected to be a reference, value given in /home/users/2/boo.jp-shinden/web/wiki/includes/parser/Parser.php on line 3333
伏見稲荷大社 - SHINDEN

ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

伏見稲荷大社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2019年8月20日 (火) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
伏見稲荷大社
ふしみ いなり たいしゃ
Fushimi-inari-taisha 014.jpg
概要 稲荷神社の総本社。
奉斎 倉稲魂命、猿田彦命、大宮女命
(土岐昌訓論文)
所在地 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
所在地(旧国郡) 山城国紀伊郡
所属(現在) (単立)
格式など 式内社名神大社従三位二十二社朱印地拝領神社官幣大社
関連記事 稲荷信仰伏見稲荷大社関連旧跡


目次

概要

伏見稲荷大社(ふしみ・いなり・たいしゃ)は、京都府京都市伏見区にある稲荷信仰の総本社。おびただしい数の稲荷塚がある稲荷山がある。官社(式内社)・名神大社従三位二十二社朱印地拝領神社官幣大社伏見稲荷大社関連旧跡も参照。神宮寺としては本願所の真言宗愛染寺をはじめ、社家菩提寺の浄土宗西光寺、神人・住民菩提寺の浄土宗浄安寺があった。


歴史

境内

伏見稲荷大社の管轄下にあると思われるものだけを挙げる。稲荷山伏見稲荷大社関連旧跡も参照。

エリア 名称 社格など 祭神 概要
本社周辺 本社・下社 本社 宇迦之御魂大神 現在の社殿は応仁2年の兵火で焼失後、明応8年11月23日に再建されたもの。中央座に下社を祀る。天正17年の豊臣秀吉奉加による大修理と、元禄7年の徳川幕府による大修理を経ている。元禄の修理で正面に大型の唐破風を増設したが、昭和35年の修理で分離し、新たに建てた内拝殿の正面に唐破風を移して取り付けた。五間社流造の社殿は類例が少なく、御香宮神社本殿、与矛神社本殿(焼失)、雄山神社前立社壇本殿しか知られていない。外観から想定される構造と、実際の内部構造が一致せず、三間社から五間社に移行した際に入れ子状にしたからとの説もある。明応以前は「西御前」と呼ばれた。
本社周辺 本社・中社 本社 佐田彦大神 北座
本社周辺 本社・上社 本社 大宮能売大神 南座
本社周辺 田中社 摂社 田中大神 下社の摂社。本社に合祀。最北座
本社周辺 四大神 摂社 四大神 中社の摂社。本社に合祀。最南座
本社周辺 権殿 その他 本社や境内社の修理に際して仮に御神体を奉安する殿社。1635年の再建。1959年に北東に約1.8m後退させた。権殿とはいいながら本社本殿に相似した本格的な神社建築となっている。かつては若宮、若宮社と呼ばれていたので権殿ではなく神社であったのかもしれない。
本社周辺 遙拝所 その他 本社の後ろにある。稲荷山を遥拝する。
本社周辺 東丸神社 (摂社) 荷田春満 明治23年、伏見稲荷大社摂社として創建され、大正2年12月、独立した神社となり府社となった。荷田春満旧宅が隣接。社家旧宅にはそれぞれに神事屋があり、完全な形で唯一現存している。
表参道 霊魂社 その他 神社関係者を合祀する祖霊社。明治7年9月に教部省に申請し、明治8年8月に仮殿で創始。明治17年4月に正式な社殿が建てられた。ただ現在の社殿からは慶応2年の棟札が見つかっており、他の神社社殿を転用した可能性がある。
表参道 藤尾社 末社 舎人親王 藤森神社の元宮といわれることが多い。舎人親王を葬った塚があったという。天正17年の社頭図に「藤尾天皇再興西向」とあるのが、初見。1680年、天皇塚の崩れた跡地に社殿を建てたという。塚は豊臣秀吉による天正の修理の馬場(表参道)造営で壊されたか。
表参道 熊野社 末社 伊邪那美大神 平安時代から本社の南隣にあったことが分かっている。『明応遷宮記録』には表参道南側にあったと記す。たびたび移転し、1959年に現在地に遷座。
奥宮周辺 奥宮 その他 稲荷大神 三社殿、上御殿、命婦、命婦御前社などと呼ばれた。北隣の白狐社と混同されることも多かった。天明頃に「上御殿」の名称に統一。天正16年の豊臣秀吉による修理で回廊を再興したというが現在はない。明治12年から奥宮と呼ばれる。近年の解体修理調査・発掘調査でこの場所に中世から社殿があったことが分かり、現在の本社が成立する以前の旧本社本殿である可能性も指摘されている。
奥宮周辺 奥社奉拝所 その他 「奥の院」とも呼ばれる。奥宮や奥社奉拝所の周辺は「奥山」と呼ばれる。「稲荷山を拝む遙拝所」と説明されることもあるが神殿がある。『明応遷宮記録』に記述があるのが史料上の初見。江戸時代には「封戸所」とも「供物所」ともいった。寛政6年焼失後に再建したのが現在の社殿で昭和50年に後方に移築し、前方に拝所を設けた。現在は拝所で参拝するが、元々は直接供物を投入する特異な形式を持っている。
奥宮周辺 遙拝所 その他 奥社奉拝所の後ろにある。
奥宮周辺 大八島社 摂社 大八島大神 大八嶋社
奥宮周辺 玉山稲荷社 末社 玉山稲荷大神 玉山稲荷周辺を「中壇」と呼んでいる。東山天皇が宮中に祀っていたものを明治に伏見稲荷大社に遷座。1692年9月、島津命婦にお告げがあり稲荷大明神の分霊を東山天皇自ら祀ったという。1709年の天皇崩御で、松室重興が預かり、室町一条の私邸に祀った。この時、地面をならしたところ大石が出現し、清浄な水が湧き出したので、その大石の上に祭り、「玉山」の神号を奉ったという。ついで洛北高野の別邸に遷座。宮中から毎年祭祀料が下付され、社殿修復の費用も出ていたが東京奠都で断絶。末裔の松室重勧が明治7年に伏見稲荷大社への遷座を申請。同年11月6日に伏見稲荷大社権殿に仮遷座。明治8年4月2日、島弁天堂跡地に建てられた新社殿に遷座した。明治16年2月19日、弘法大師堂跡地の現在地に遷座。
奥宮周辺 新供物所 その他 玉山稲荷の北隣にある。稲荷山のお塚参りの際の祈祷所という。1859年造営。開口部から直接供物を投入する特異な形式を持っている。
奥宮周辺 白狐社 末社 命婦専女神 奥宮の北隣にある。「奥命婦社」とも呼ばれた。奥宮と混同されることも多かった。元は現在地より一段低い中壇にあったが、元禄7年の境内大整備で11月3日に現在地に遷座した。床下土間には数個の割石が置かれ、土台下の亀腹中央付近には床下への出入り口のようなものがある。天正の社頭図に「奥命婦」「ホラ」と書かれ、白狐信仰に関わるものとみられている。
奥宮周辺 両宮社 末社 天照皇大神豊受皇大神 天正年間以前の創建。元禄7年の境内大整備で現在地に再建か。
奥宮周辺 八幡宮社 末社 応神天皇 「五社相殿」。それぞれが早くから境内社として存在したが、元禄7年の境内大整備で現在地に相殿として再建された。
奥宮周辺 日吉社 末社 大山咋神
奥宮周辺 若王子社 末社 若王子大神
奥宮周辺 猛尾社 末社 須佐之男命
奥宮周辺 蛭子社 末社 事代主神
奥宮周辺 荷田社 末社 荷田氏祖神 諸説あり。荷田社神蹟と関連するか。1176年に亡くなった荷田氏の祖先を、命婦社の南に祀ったのが始まりという。『明応遷宮記録』には「荷大夫明神」とある。元禄7年の境内大整備で現在地に遷座。
奥宮周辺 長者社 末社 秦氏祖神 諸説あり。長者社神蹟と関連するか。『明応遷宮記録』に記載。元禄7年の境内大整備で現在地に遷座。
奥宮周辺 神苑斎場 その他
稲荷山 御膳谷奉拝所・御膳谷神蹟 神蹟 稲荷山の三つの峰の祭神に神饌を供えるところ。伊勢神宮の御饌殿のようなところだろうか。大山祭の祭場。御饌石がある。神饗殿(みあえどの)、御竈殿(みかまどの)などがあった。御前谷とも。
稲荷山 一ノ峰・上之社神蹟 神蹟 末広大神 稲荷山の最高峰標高233m。明治10年6月に碑を建立。
稲荷山 二ノ峰・中之社神蹟 神蹟 青木大神
稲荷山 三ノ峰・下之社神蹟 神蹟 白菊大神
稲荷山 荒神峰・田中社神蹟 神蹟 権太夫大神 後方に展望所がある。
稲荷山 間ノ峰・荷田社神蹟 神蹟 伊勢大神
稲荷山 劔石・長者社神蹟 神蹟 加茂玉依姫 焼刃の水という井戸がある。剣石(雷石)がある。御剣社とも。
稲荷山 熊鷹社 その他
稲荷山 清明舎 その他 川面凡児の影響を受けた高山昇が創設。
稲荷山 清滝 その他
稲荷山 御幸奉拝所 その他 昭和38年に開設。横山大観の筆塚がある
境外 田中神社 境外摂社 田中社、四大社 明細図書では「田中大神」のみ。東福寺との境にあり、伏見稲荷大社の境内の北端を示していたという。広大な社地があったと伝える。現在の社殿は1645年の再建。
境外 松明殿稲荷神社 境外末社? 天照大神、大己貴命、伊弉諾命、伊弉冊命、猿田彦命、倉稲魂命 日本歴史地名大系より
境外 天満宮 境外末社? 松明殿稲荷神社境内。
境外 奉安殿 その他 御旅所内。稲荷祭で神輿を奉安する。
境外 御旅殿 境外末社? 稲荷大神 御旅所内。
境外 下命婦社 境外末社 下之命婦 御旅所内。(明細図書など)
境外 上命婦社 境外末社 上之命婦 御旅所内。(明細図書など)
境外 大神宮 境外末社 天照皇大神、豊受皇大神 御旅所内。(明細図書など)
  • 多宝塔
  • 本地堂
  • 弁天堂
  • 弘法大師堂:1642年、毛利公麿が再建。
  • 文殊堂
  • 大黒堂
  • 島弁天堂
  • 愛染寺:愛染寺の名の初出は1633年という。
  • 聖天堂


  • 広田社
  • 祇園社
  • 太田社
  • 影向社
  • 瀧尾社

組織

歴代宮司

世数 生没年 在職年 略歴
梅渓通善 1821-1899 御改革御用掛
1 梅渓通治 1831-1916 (略歴は、石清水八幡宮#組織を参照)
2 安江静 生没年不詳 1873- 『新撰葬祭考』など。(『神道人名辞典』)
3 近藤芳介 1822-1898  1879- 国学者、歌人。山口藩の佐甲家出身で、国学者の近藤芳樹の養子となる。足代弘訓に師事。京都から七卿落ちに同行。明倫館助教。宣教使に出仕し、宣教少博士。1875年(明治8年)松尾大社大宮司。1879年(明治12年)伏見稲荷大社宮司。平野神社宮司。京都で源氏物語を講義。雄弁家だったという。著書『静居遺稿』『寄居文集』。また『雪のしらゆふ 近藤芳介追吊歌集』もある。(『神道人名辞典』)
4 国重正文 1840-1901 1898- 社寺局長を務めた内務官僚。山口藩出身。1871年(明治4年)京都府少参事。1883年(明治16年)富山県令(初代、のち知事)。1888年(明治21年)内務省社寺局長。山田顕義に重用され1893年(明治26年)国学院院長就任、1896年(明治29年)退任。帝国奈良博物館理事。1898年(明治31年)伏見稲荷大社宮司(叙位裁可書には1899年(明治32年)とある)。(『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』『神道人名辞典』、叙位裁可書「稲荷神社宮司従七位勲五等国重正文特旨ヲ以テ位一級被進ノ件」、国学者伝記集成)
5 大貫真浦 1850-1916 1900- 平田派の国学者。都賀廼舎。下野国の鹿沼・今宮神社社家の出身。1873年(明治6年)日光東照宮権禰宜兼訓導。1875年(明治8年)、札幌神社宮司兼大講義兼開拓使御用掛となる。1880年(明治13年)函館八幡宮宮司。明治25年、伊勢神宮禰宜。明治27年、石清水八幡宮宮司。1900年(明治33年)伏見稲荷大社宮司となる。1908年(明治41年)京都府皇典講究分所長。著書『稲荷神社史料』。(『神道人名辞典』、『日本人名大辞典』)
6 岡部譲 1849-1937 1917-1922 国学者。賀茂真淵の子孫。伊場村出身。権田直助に師事。明治6年、神社教法を上申し、少講義となり、大教院編集に従事。同年、出雲神社権宮司(少宮司?)兼中講義となる。明治7年、井伊谷宮宮司兼権大講義。明治11年、秋葉神社祠官を兼務。明治23年、依願退職し、翌年、浅場村村長。明治26年、大神神社宮司。翌年、伊勢神宮権宮司。御園の復活、皇学館拡張、『古事類苑』編纂などに功績を挙げたが、内宮炎上の責任を感じ、辞職。明治32年、多賀大社宮司となり、官幣大社昇格を実現。大正3年、熱田神宮宮司となり、愛知県皇典講究分所所長兼任。大正6年、伏見稲荷大社宮司となる。大正11年退職。浜名湖湖畔に隠居し、県居神社の興隆に尽力。蔵書1万2000冊を寄贈して県居文庫・県居会を創設。(『神道人名辞典』)
7 今井清彦 1857-1922 1922-1922 神宮少宮司を務めた神職。伊勢国の香良洲神社社家の出身。神宮本教館で学び、1882年(明治15年)神宮宮掌。1884年(明治17年)神宮教院に転出し、二等録事大講義、宇都宮本部副長、大阪本部長、岡山本部長を歴任。神宮に戻り、1888年(明治21年)神宮主典。1890年(明治23年)式年遷宮に奉仕。1891年(明治24年)気比神宮宮司、翌年金崎宮宮司兼務となり1896年(明治29年)藤島神社宮司を兼務。1906年(明治39年)現場を退き、皇典講究所幹事兼国学院大主事。1914年(大正3年)神宮少宮司。1918年(大正7年)神宮皇学館館長事務取扱。1922年(大正11年)伏見稲荷大社宮司。日本人名大辞典では1860年(万延1年)生まれ。(『神道人名辞典』、『日本人名大辞典』)
8 山田新一郎 1864-1946 1922-1924 内務官僚。北野天満宮宮司を本務として兼任。略歴は北野天満宮の項目を参照。
9 高山昇 1864-1950 1924-1937 神社界の要職を歴任した神職。群馬県の巌鼓神社社家の出身。皇典講究所卒。1890年(明治23年)長崎県皇典講究分所教授となり、東山学院などで教える。1893年(明治26年)帰郷して私塾開設。1895年(明治28年)浅間大社宮司となり、富士山八合目以上を境内だと政府に認めさせる。1896年(明治29年)実家の神社を継ぐ。1899年(明治32年)塩竈神社宮司。1900年(明治33年)神宮神部署署長(初代)。1902年(明治35年)、皇典講究所主事となり、全焼した国学院大学の復興に努める。1913年(大正2年)厳島神社宮司。1924年(大正13年)伏見稲荷大社宮司となる。稲荷信仰の「浄化」に努め、附属稲荷講社設立。東京に東伏見稲荷神社を創建し、鵠沼海岸に禊練成道場鵠沼伏見稲荷神社を建設した。1929年(昭和4年)内務省神社制度調査会特別委員。1937年(昭和12年)宮司を退任し、同年、皇典講究所専務理事。乃木神社社司兼務(1945年(昭和20年)まで)、神社局神祇院)参与。神社本庁顧問。著書『神代記読本』など。(『神道人名辞典』、『日本人名大辞典』)
10 鈴木松太郎 1872-1955 1936-1955 愛知出身。国学院大卒。水戸中学校教諭。熊野本宮大社宮司、砥鹿神社宮司、熱田神宮権宮司、明治神宮権宮司、宇都宮二荒山神社宮司、浅間大社宮司を歴任。1936年(昭和11年)伏見稲荷大社宮司となる。在職で死去。
11 藤巻正之 1877-1968 1956-1964 岡山県出身。
12 守屋光春 1904- 1964-1982 四条畷神社宮司。伏見稲荷大社講務本庁管長。葉山町長。
13 坪原喜三郎 1922-2009 1982-2005 伏見稲荷大社講務本庁管長。石川県出身。国学院大学卒。宮崎神宮湊川神社を経て伏見稲荷大社に奉職。
14 中村陽 1935- 2005- 伏見稲荷大社附属講務本庁管長。

少宮司・権宮司

  • 野間正綱()<1873-1877>:少宮司。1873年2月27日就任。1877年12月12日、制度改正で少宮司廃止となり禰宜となる。
  • 中村義次()<>:
  • 中村陽()<>:

画像

資料

史料集

  • 『稲荷神社史料』5-9巻:5巻のみ発行。
  • 『稲荷神社志料』[6]
  • 『古事類苑』稲荷神社[7]
  • 「稲荷神社と帰化人」『神祇史提要』[8]

脚注

http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%A4%A7%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール