ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

住吉大社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年4月5日 (水)

移動: 案内, 検索
住吉大社
すみよし たいしゃ
Sumiyoshi-taisha (49).jpg独特の住吉造の社殿が並ぶ
概要 住吉信仰の総本社。
奉斎 表筒男命、中筒男命、底筒男命、息長帯姫命
(土岐昌訓論文)
所在地 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
所在地(旧国郡) 摂津国住吉郡
所属(現在) 神社本庁
格式など 式内社名神大社正一位勲三等摂津国一宮二十二社朱印地拝領神社官幣大社別表神社
関連記事 住吉信仰住吉大社関連旧跡古事記神話登場神社八十島祭関連旧跡


目次

概要

住吉大社(すみよし・たいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区にある住吉信仰の総本社。海の神、航海の神、戦の神、和歌の神。遣唐使の守護神。式内社名神大社正一位勲三等摂津国一宮二十二社朱印地拝領神社官幣大社別表神社八十島祭関連旧跡神功皇后旧跡住吉大社関連旧跡も参照。

歴史

境内

エリア 名称 社格など 所在地 概要
瑞垣内 第一本宮
住吉大社・第一本宮-02.jpeg
本社 瑞垣内 祭神は底筒男命。
瑞垣内 第二本宮
住吉大社・第二本宮-02.jpeg
本社 瑞垣内 祭神は中筒男命。
瑞垣内 第三本宮
住吉大社・第三本宮-01.jpeg
本社 瑞垣内 祭神は表筒男命。
瑞垣内 第四本宮
住吉大社・第四本宮-01.jpeg
本社 瑞垣内 祭神は神功皇后。
瑞垣隣接 神庫
Sumiyoshi-taisha (33).jpg
その他 瑞垣隣接
瑞垣内 鉾社
住吉大社・矛社.JPG
末社 瑞垣内 祭神は経津主命香取信仰の神社。
瑞垣内 楯社
住吉大社・楯社.JPG
末社 瑞垣内 祭神は武甕槌命鹿島神社の神社。
瑞垣内 侍者社
Sumiyoshi-taisha (29).jpg
末社 瑞垣内 祭神は田裳見宿禰・市姫命。瑞垣内の神饌所内に祀られている。侍者先祭の故実があったという。田裳見宿禰は初代神主。霊社
瑞垣内 神井 その他 瑞垣内
瑞垣内 神楽殿
Sumiyoshi-taisha (48).jpg
その他 瑞垣内
瑞垣内 祈祷殿
住吉大社・その他・祈祷殿.jpeg
その他 瑞垣内
境内 五所御前
住吉大社・五所御前3.jpeg
その他 五所御前周辺 住吉大神が最初に降臨した地という。五大力と書かれた石が奉納されている。
境内 若宮八幡宮
住吉大社・境内社・若宮八幡宮.jpeg
摂社 五所御前周辺 祭神は誉田別尊武内宿禰
境内 海龍社
住吉大社・海龍社2.jpeg
五所御前周辺
境内 新宮社
住吉大社・境内社・新宮社.jpeg
末社 北神苑周辺 祭神は伊邪那美命事解男命速玉男命熊野信仰の神社。熊野九十九王子の一社の津守王子社に比定される。
境内 八所社
住吉大社・境内社・八所社.jpeg
末社 北神苑周辺 祭神は素盞嗚尊祇園信仰の神社。
境内 今主社
住吉大社・境内社・今主社.jpeg
末社 北神苑周辺 祭神は国助霊神。津守国助は第48代神主。
境内 斯主社
住吉大社・境内社・斯主社.jpeg
末社 北神苑周辺 祭神は国盛霊神。津守国盛は第43代神主。国守明神として古くから崇められた。
境内 薄墨社
住吉大社・境内社・薄墨社.jpeg
末社 北神苑周辺 祭神は国基霊神。津守国基は第39代神主。
境内 招魂社
住吉大社・招魂社-01.jpeg
末社 北神苑周辺 祭神は諸霊神。祖霊社か。建物は1619年建立の元護摩堂。1702年に神宮寺から神社側に所有が移されたため、神仏分離に当たっても破却を免れたとみられる。楠クン神社の北側にあったが、昭和44年に現在地に遷座した。
境内 五社
住吉大社・境内社・五社.jpeg
末社 北神苑周辺 祭神は大領の祖神・板屋の祖神・狛の祖神・津の祖神・高木の祖神・大宅の祖神・神奴の祖神。住吉大社社家七家の祖を祀る。田裳見宿禰の7人の子。祖霊社
境内 后土社
Sumiyoshi-taisha (38).jpg
末社 北神苑周辺 祭神は土御祖神
境内 星宮
Sumiyoshi-taisha (39).jpg
末社 北神苑周辺 祭神は国常立命竈神
境内 神宮遥拝所
Sumiyoshi-taisha (15).jpg
その他 北神苑周辺 伊勢神宮の遥拝所。
境内 楠〓社
Sumiyoshi-taisha (18).jpg
末社 楠〓社周辺 祭神は宇迦魂命稲荷信仰の神社。「はったつさん」。
境内 楠高社
Sumiyoshi-taisha (19).jpg
楠〓社周辺 神木の楠を祀る。
境内 立聞社
Sumiyoshi-taisha (22).jpg
末社 楠〓社周辺 祭神は天児屋根命春日信仰の神社。長岡社、春日社ともいう。
境内 貴船社
Sumiyoshi-taisha (21).jpg
末社 楠〓社周辺 祭神は高〓神。貴船信仰の神社。
境内 御滝社
住吉大社・境内社・御滝社1.jpeg
楠〓社周辺
境内 神宮寺
住吉大社・住吉神宮寺跡.jpg
その他 楠〓社周辺 天台宗。本尊は薬師如来。新羅寺。
境内 神宮寺東塔 その他 楠〓社周辺 1607年(慶長12年)、豊臣秀頼の寄進で再建。廃絶。
境内 神宮寺西塔
Kirihataji 07.JPG
その他 楠〓社周辺 1607年(慶長12年)、豊臣秀頼の寄進で再建。切幡寺に移築され現存。
境内 大海神社
Sumiyoshi-taisha (41).jpg
摂社 大海神社周辺 祭神は豊玉彦命・豊玉姫命。海神信仰の神社。官社
境内 志賀神社
Sumiyoshi-taisha (40).jpg
摂社 大海神社周辺 祭神は底津少童命・中津少童命・表津少童命。海神信仰の神社。
境内 玉の井 その他 大海神社周辺 大海神社そば。潮満珠が沈められているという。
境内 海士子社
住吉大社・境内社・海士子社4.jpeg
末社? 大海神社周辺 祭神は鵜茅葺不合尊
境内 児安社
住吉大社・児安社1.jpeg
末社 大海神社周辺 祭神は興台産霊神。
境内 種貸社
住吉大社・種貸社-01.jpeg
末社 大海神社周辺 祭神は倉稲魂命。多米神社。官社
境内 神館・斎館
住吉大社・神館斎館-02.jpeg
その他 神館周辺
境内 船玉神社
住吉大社・境内社・船玉社.jpeg
摂社 神館周辺 祭神は天鳥船命猿田彦神官社
境内 市戎社
住吉大社・大黒戎社.jpeg
末社 神館周辺 祭神は事代主命えびす信仰の神社。
境内 大国社
住吉大社・大黒戎社.jpeg
末社 神館周辺 祭神は大国主命大黒信仰の神社。
境内 御田
Sumiyoshi-taisha (26).jpg
その他 神館周辺 行事に使う五月殿がある。
境内 龍社
Sumiyoshi-taisha (4).jpg
末社 神館周辺 祭神は水波野女神。御井殿社とも龍宮とも呼ばれた。
境内 石舞台
住吉大社・その他・石舞台2.jpeg
その他 神館周辺
境内 誕生石
住吉大社・その他-03.jpeg
その他 参集所近く 島津家始祖の島津忠久の誕生地という。
境内 車祓所
住吉大社・その他・車祓所2.jpeg
その他 参集所近く
境内 連歌所 その他 参集所近く
境外 大歳社
住吉大社・大歳神社-02.jpeg
末社 大阪府大阪市住吉区墨江 祭神は大歳神官社
境外 おいとしぼし社
住吉大社・大歳神社-05.jpeg
大阪府大阪市住吉区墨江 おもかる石がある。
境外 浅沢社
Sumiyoshi-taisha (1).jpg
末社 大阪府大阪市住吉区上住吉 祭神は市杵島姫命弁財天信仰の神社。
境外 生根神社
Sumiyoshi-taisha (45).jpg
旧摂社・郷社 大阪府大阪市住吉区住吉 官社。郷社。
境外 住吉行宮
住吉大社・住吉行宮-04.jpeg
その他 大阪府大阪市住吉区墨江 正印殿跡。
境外 姫松稲荷社
住吉大社・住吉行宮-06.jpeg
大阪府大阪市住吉区墨江 正印殿跡の北側の丘陵にあったが、現在は正印殿跡に遷座した。
境外 吉松稲荷社
住吉大社・住吉行宮-09.jpeg
大阪府大阪市住吉区墨江 正印殿跡に遷座した。
境外 結乃神社
住吉大社・住吉行宮-08.jpeg
大阪府大阪市住吉区墨江 正印殿跡か。
境外 神馬塚
住吉大社・神馬塚-03.jpg
大阪府大阪市東住吉区山坂 歴代の神馬を葬った場所という。石碑がある。
境外 宿院頓宮
住吉大社・宿院頓宮-06.jpeg
その他 大阪府堺市堺区宿院町東
境外 飯匙堀
住吉大社・宿院頓宮・飯匙堀-13.jpeg
その他 大阪府堺市堺区宿院町東 宿院頓宮にある。潮干珠が沈められているという。
境外 港住吉神社
港住吉神社-04.jpeg
末社 大阪府大阪市港区築港 祭神は住吉大神。1917年(大正6年)現在地に遷座。
境外 楠玉稲荷社
港住吉神社-05.jpeg
大阪府大阪市港区築港 港住吉神社境内。
境外 津守寺
住吉大社・津守寺01.jpg
その他 大阪府大阪市住吉区墨江 墨江小学校のところにあった。天台宗。本尊は薬師如来。津守氏の氏寺。津守廃寺。
境外 荘厳浄土寺
荘厳浄土寺-05.jpeg
その他 大阪府大阪市住吉区帝塚山東 真言律宗西大寺派後村上天皇旧跡
  • 読経所:第一本宮の回廊内の北側にあった。廃絶
  • 供養詰所:本殿の南側にあった。廃絶
  • 奥天神観音堂:本尊は十一面観音。第四本宮の本地仏で、尊像は神功皇后が三韓征伐の時に乗船の帆材を使って刻んだものという。生根神社本殿の東にあった。神宮寺の社僧が法要を務めた。「中の観音」、「奥の観音」。廃絶。
  • 三千仏堂:廃絶。
  • 神木:御会所の中。狛氏と津氏の祖神。社殿なし。五社に合祀か。
  • 神木:御会所の中。高木氏の祖神。社殿なし。五社に合祀か。
  • 神木:墨江山の上。津氏の祖神。社殿なし。五社に合祀か。
  • 大領神社:大領氏の祖神。五社に合祀か。
  • 神奴神社:神奴氏の祖神。五社に合祀か。
  • 大宅神社:大宅氏の祖神。五社に合祀か。
  • 神跡:板屋氏の祖神。社殿なし。五社に合祀か。
  • 住吉・慈恩寺一休宗純が創建。廃絶。津守家の菩提寺。
  • 牀菜庵:一休宗純が創建。廃絶。
  • 松栖庵:一休宗純が創建。廃絶。
  • 天野谷寺:社僧寺だったというが不詳。

組織

前近代は神職の長官を「神主」と呼び、津守氏が世襲した。神主七家として津守氏の板屋家、狛家、津家、大宅家、神奴家、大領家、高木家。

神主

  • 1手搓足尼()<>:火明命17世。『日本書紀』に登場する田裳見宿禰と同一人物とされる。侍者社祭神。
  • 2津守豊吾田()<>:津守連の姓を賜る。
  • 3津守的()<>:
  • 4津守平巳志()<>:
  • 5津守百済()<>:
  • 6津守許麿()<>:
  • 7津守手色()<>:
  • 8津守倭()<>:
  • 9津守山部()<>:
  • 10津守佐波良()<>:
  • 11津守船弓()<>:
  • 12津守白鳥()<>:
  • 13津守生羽()<>:
  • 14津守広麿()<>:宿禰の姓を賜る。
  • 15津守池吉()<>:
  • 16津守男足()<>:
  • 17津守浄山()<>:
  • 18津守国麿()<>:
  • 19津守島麿()<>:
  • 20津守真常()<>:
  • 21津守秋主()<>:
  • 22津守高継()<>:
  • 23津守浄永()<>:
  • 24津守全継()<>:
  • 25津守善雄()<>:
  • 26津守継麿()<>:
  • 27津守夏嶺()<>:
  • 28津守綱雄()<>:
  • 29津守助雄()<>:
  • 30津守雄助()<>:
  • 31津守利常()<>:
  • 32津守扶平()<>:
  • 33津守公則()<>:
  • 34津守良利()<>:良則とも。
  • 35津守忠満()<>:
  • 36津守頼信()<>:
  • 37津守保忠()<>:
  • 38津守信国()<>:
  • 39津守国基(1023-1102)<1060->:津守氏中興。歌人。「薄墨の神主」の異名がある。荘厳浄土寺を創建。薄墨社祭神。
  • 40津守広基()<>:
  • 41津守俊基()<>:
  • 42津守盛宣()<>:
  • 43津守国盛()<>:斯主社祭神。
  • 44津守長盛()<>:
  • 45津守国長()<>:
  • 46津守経国(1185-1228)<>:歌人。
  • 47津守国平()<>:
  • 48津守国助(1242-1299)<>:歌人。今主社祭神。
  • 49津守国冬(1270-1320)<>:歌人。
  • 50津守国道(1277-1328)<>:国助の子。津守国冬の弟で養子。歌人。
  • 51津守国夏(1288-1352)<>:歌人。南朝武将。後醍醐天皇の命で北条家打倒を祈る。
  • 52津守国量(1338-1402)<1353->:歌人。
  • 53津守如国()<>:
  • 54津守国清()<>:
  • 55津守国豊()<>:
  • 56津守国博()<>:
  • 57津守国昭()<>:
  • 58津守国則()<>:
  • 59津守国賢()<>:
  • 60津守国順()<>:
  • 61津守国繁()<>:
  • 62津守国崇()<>:
  • 63津守国家()<>:
  • 64津守国通()<>:
  • 65津守国実()<>:
  • 66津守国治()<>:
  • 67津守国教()<>:
  • 68津守国該()<>:
  • 69津守輝教()<>:
  • 70津守国条()<>:
  • 71津守国頼()<>:
  • 72津守国礼()<>:
  • 73津守国福()<>:1868年(明治1年)10月死去。

宮司

明治初期は大宮司と称した。

代数 生没年 在職年 略歴
津守国美 1830-1901 1873-1883 男爵。1830年(天保1年)生。1841年(天保12年)権神主。1850年(嘉永3年)神主。1871年(明治4年)12月12日従五位となり華族となる。1872年(明治5年)1月12日、住吉神社少宮司(この時期の大宮司は未確認)。1873年(明治6年)3月13日、住吉神社大宮司となり教導職権少教正。1874年(明治7年)3月15日少教正。1877年(明治10年)12月19日、住吉神社宮司。1880年(明治13年)5月27日、権中教正。1883年(明治16年)9月20日まで住吉神社宮司。1884年(明治17年)7月8日男爵。枚岡神社宮司。1890年(明治23年)5月19日大鳥神社宮司を兼務。1893年(明治26年)住吉神社宮司に再任。1901年(明治34年)5月8日死去。
津守国敏 1862-? 1883-? 津守国美の養子。堤哲長の四男。1862年(文久2年)生。1883年(明治16年)9月20日、住吉神社宮司。1889年(明治22年)10月8日まで阿部野神社宮司を兼務。没年不詳。
津守国美 1830-1901 1893-1901 1893年(明治26年)再任。
粟田口定孝 1837-1918 1901-1903 男爵。1901年(明治34年)から1903年(明治36年)2月3日まで住吉神社宮司。(略歴は、北野天満宮#組織を参照)
津守国栄 1882-1940 1903-1924 男爵。津守国美の養子。伯爵清閑寺盛房の子。1882年(明治15年)生。初名は清閑寺秀長。1903年(明治36年)2月3日から1924年(大正13年)6月28日まで住吉神社宮司。1926年(昭和1年)9月家督を譲る。1940年(昭和15年)4月5日死去。
副島知一 1874-1959 1924-1933 1924年(大正13年)7月31日から1933年(昭和8年)まで住吉神社宮司。(略歴は、石清水八幡宮#組織を参照)
鈴木松太郎 1872-1955 1933-1936 1933年(昭和8年)から1936年(昭和11年)12月19日まで住吉神社宮司。(略歴は、伏見稲荷大社#組織を参照)
古川左京 1888-1970 1936-1938 神宮少宮司。1936年(昭和11年)12月19日から1938年(昭和13年)2月28日まで住吉神社宮司。(略歴は、伊勢神宮#組織を参照)
額賀大直 1877-1961 1938-1940 神社本庁長老。千葉県神社庁庁長。千葉県出身。額賀家は香取神宮の社家の一つ。1877年(明治10年)生。唐沢山神社宮司、寒川神社宮司、札幌神社宮司、氷川神社宮司、浅間大社宮司、日光東照宮宮司、八坂神社宮司を経て

1938年(昭和13年)2月28日から1940年(昭和15年)8月10日まで住吉神社宮司。のち朝鮮神宮宮司、香取神宮宮司を歴任。(略歴は香取神宮#組織を参照)

高松四郎 1875-1958 1940-1957 1940年(昭和15年)から1957年(昭和32年)7月11日まで住吉大社宮司。(略歴は、朝鮮神宮#組織を参照)
高松忠清 1907-1974 1957-1974 1907年(明治40年)生。1930年(昭和5年)神宮皇学館大学卒。伊佐須美神社宮司。朝鮮総督府祭務官。1952年(昭和27年)住吉大社権宮司。1957年(昭和32年)7月11日、住吉大社宮司。1974年(昭和49年)10月12日、在職中死去。神社本庁監事。
西本泰 1910-1992 1974-1988 岡山県出身。1910年(明治43年)生。1932年(昭和7年)神宮皇学館本科卒。橿原神宮沼名前神社氷川神社を経て住吉神社に奉職。1944年(昭和19年)禰宜。1947年(昭和22年)正禰宜。1957年(昭和32年)権宮司。1974年(昭和49年)11月21日から1988年(昭和63年)4月1日まで住吉大社宮司。1992年(平成4年)1月23日死去。
奥野茂寿 1913-1994 1988-1994 1913年(大正2年)生。1938年(昭和13年)神宮皇学館本科卒。1940年(昭和15年)住吉神社主典。1946年(昭和21年)住吉大社禰宜。1951年(昭和26年)住吉大社正禰宜。1975年(昭和50年)権宮司。1988年(昭和63年)4月1日、住吉大社宮司。1994年(平成6年)8月28日、在職で死去。
敷田年博 1916-? 1994-2002 国学者敷田年治の孫。1916年(大正5年)生。1941年(昭和16年)住吉神社に奉職。1959年(昭和34年)正禰宜。1976年(昭和51年)権宮司。1994年(平成6年)10月1日から2002年(平成14年)11月17日まで住吉大社宮司。
真弓常忠 1923-2019 2002-2013 1923年(大正12年)生。皇学館大学教授。八坂神社宮司。2002年(平成14年)11月18日、住吉大社宮司。2019年(令和1年)4月3日死去。
高井道弘 1939- 2012- 大阪府出身。1939年(昭和14年)生。神宮皇学館神道教習科卒。靖国神社主典。1972年(昭和47年)住吉大社奉職。禰宜、正禰宜を経て2003年(平成15年)住吉大社権宮司。2013年(平成25年)住吉大社宮司。

権宮司

明治初期には「少宮司」が置かれた。戦後、権宮司2人が置かれている。また権宮司に次ぐ職として正禰宜がある。

代数 生没年 在職年 略歴
津守国美 1830-1901 1872-1873 872年(明治5年)1月12日、住吉神社少宮司。1873年(明治6年)3月13日、住吉神社大宮司。
増田宋太郎 1849-1877 1873- 中津藩士。福沢諭吉の又従兄弟に当たる。1849年(嘉永2年)生。1857年(安政4年)渡辺重石丸に師事。1870年(明治3年)2月、藩命で皇学所に入る。1871年(明治4年)中津皇学校を開設。薩摩に行く。1873年(明治6年)4月10日、若狭彦神社宮司兼大講義(赴任せず)。25日、住吉神社少宮司(赴任せず)。薩摩勢を襲う計画を立てたため帰郷。6月捕縛。久留米で謹慎。12月放免。1874年(明治7年)佐賀の乱に赴くが参戦せず。1876年(明治9年)田舎新聞を創刊。慶応義塾に入る。西南戦争で西郷隆盛軍に加わり、1877年(明治10年)9月4日戦死。英彦山神社権宮司兼大講義(時期不明)。増田宗太郎。[1]
岩崎長世 1806-1879 甲府出身の国学者。1806年(文化3年)生。1839年(天保10年)気吹舎に入門。松井直太郎。1852年(嘉永5年)飯田に来訪。多数の門人を育て、伊那の国学を興隆させた。1863年(文久3年)上京。1873年(明治6年)8月頃、初代豊国神社宮司。大講義。住吉神社少宮司、難波稲荷神社祠官を歴任。少教正。1879年(明治12年)3月29日死去。著書『拝造化三神詞』『神字彙』『神葬考』など。
田代清秋 1820-1877 ~1876~ 薩摩出身の国学者。1820年(文政3年)生。山田清安、八田知紀、香川景恒に師事。枚岡神社に奉職。1873年(明治6年)12月19日、湊川神社権宮司として着任。1874年(明治7年)2月、神宮権禰宜。1874年(明治7年)12月22日まで香取神宮少宮司。1876年(明治9年)石上神宮少宮司。住吉神社少宮司(1876年(明治9年)6月頃)。1877年(明治10年)6月26日死去。
片岡望樹 ~1877~ 1877年(明治10年)頃、住吉神社少宮司在職。のち住吉神社禰宜。大講義。著書『希堂百絶』。
津守通秀 1907-1976 1949-1976 1907年(明治40年)生。1928年(昭和3年)国学院大学高等師範部卒。同年宮内省掌典職掌典補。1930年(昭和5年)神宮神部署神部補。1931年(昭和6年)神宮宮掌。1947年(昭和22年)多賀大社禰宜。1949年(昭和24年)多賀大社権宮司。同年住吉大社権宮司。1976年(昭和51年)8月29日死去。
高松忠清 1907-1974 1952-1957 住吉大社宮司。
西本泰 1910-1992 1957-1974> 住吉大社宮司。
敷田年博 1916-? 1976-1994 住吉大社宮司。
奥野茂寿 1913-1994 1975-1988 住吉大社宮司。
副野憲 ?-2003 1988-2000
片岡友次 1923-2001 1994-2001 1923年(大正12年)生。近江神宮熱田神宮長田神社を経て1986年(昭和61年)波上宮宮司。1990年(平成2年)伊弉諾神宮宮司。1994年(平成6年)から2001年(平成13年)まで住吉大社権宮司。2001年(平成13年)11月3日死去。沖縄県神社庁長。
吉田熙 2001-2003
高井道弘 2003-2013 住吉大社宮司。
神武磐彦 2003-
富沢昇

式年遷宮

  • 式年遷宮が行われていた。現在は修理をもって式年遷宮としている。
  • 住吉大社ウェブサイト参照[2]
住吉大社・式年遷宮
実施年 周期 事項
第1回 749年(天平感宝1年/天平勝宝1年) 『興福寺年代記』
第2回 (不詳)
第3回 (不詳)
第4回 (不詳)
第5回 (不詳)
第6回 (不詳)
第7回 (不詳)
第8回 (不詳)
第9回 (不詳)
第10回 928年(延長6年) 『扶桑略記』
第11回 (不詳)
第12回 (不詳)
第13回 (不詳)
第14回 1014年(長和3年)11月19日 (不詳) 『日本紀略』
第15回 1034年(長元7年)3月23日 20年 『日本紀略』
第16回 1053年(天喜1年) 19年 2月10日焼失。まもなく再建か。『百錬抄』
第17回 1074年(承保1年) 21年 8月27日、遷宮日時を決める。『永昌記』
第18回 1094年(嘉保1年)12月28日 20年 『中右記』
第19回 1114年(永久2年)12月19日か 20年 12月17日に神宝使発遣。『中右記』
第20回 1134年(長承3年) 20年 『中右記』
第21回 1153年(仁平3年) 19年 『本朝世紀』
第22回 1174年(承安4年) 21年 12月23日に神宝使差文を献じる。『顕広王記』
第23回 1194年(建久5年) 20年 『和漢合符』
第24回 1214年(建保2年) 20年 12月25日神宝使発遣。『百錬抄』
第25回 1234年(文暦1年)12月30日か 20年 12月28日神宝使発遣。『百錬抄』
第26回 1253年(建長5年) 19年 『永享六年八月記』『続古今和歌集』
第27回 1274年(文永11年)12月29日 21年 『文永代始公事抄』
第28回 1294年(永仁2年) 20年 『帝王編年記』
第29回 1314年(正和3年) 20年 『花園天皇宸記』
第30回 1334年(建武1年) 20年 『永享六年八月記』
第31回 1354年(正平9年/文和3年) 20年 『永享六年八月記』
第32回 1374年(文中3年/応安7年)12月28日 20年 『師守記』『永享六年八月記』
第33回 1394年(応永1年) 20年 『東寺百合文書』『永享六年八月記』
第34回 1413年(応永20年) 19年 『水無瀬文書』。
第35回 1434年(永享6年)12月30日 21年 これを最後に式年造替途絶える。『師卿記』『永享六年八月記』
第36回 1517年(永正14年) 83年 『津守則氏御殿修理日記』
第37回 1542年(天文11年) 25年 『住吉神社旧記』
第38回 1606年(慶長11年) 64年 『慶長十一年津守家盛記』
第39回 1617年(元和3年) 11年 1615年(元和1年)焼失。1617年(元和3年)再建。『松葉大記』
第40回 1655年(明暦1年)11月2日 38年 『棟札』
第41回 1709年(宝永6年)5月1日 54年 『宝永五年御造営記所引棟札』
第42回 1758年(宝暦8年)9月21日 49年 『摂陽奇観』『続皇年代略記』。
第43回 1810年(文化7年)4月5日 52年 現在の社殿を再建。『摂陽奇観』
第44回 1879年(明治12年)3月20日 69年 1878年(明治11年)から1879年(明治12年)。
第45回 1907年(明治40年)10月23日 28年 1901年(明治34年)7月24日第一本宮を正遷宮。1907年(明治40年)10月23日第四本宮を正遷宮で終了。
第46回 1936年(昭和11年) 29年
第47回 1961年(昭和36年)11月11日 25年 遷座祭。翌日奉幣祭(勅祭社以外では遷座祭への勅使差遣は初めてという)
第48回 1991年(平成3年)10月31日 30年 第一本宮、第二本宮を修復。第三本宮と第四本宮は1992年(平成4年)。
第49回 2011年(平成23年)5月 20年 第49回。2009年(平成21年)に第三・第四本宮の正遷宮。『住吉大社文書』。

画像

資料

  • 『摂津名所図会』[3]
  • 『古事類苑』「住吉神社」[4]
  • 『特別保護建造物集成』「住吉神社第三本殿及平面図」[5]
  • 『特別保護建造物集成』「住吉神社第二本殿背面及正立面図」[6]
  • 1930『大阪府官幣社現行特殊慣行神事』「住吉神社」[7]
  • 1933『住吉大社御文庫貴重図書目録』[8]
  • 1941『官国幣社特殊神事調』「住吉神社」[9]
  • 『住吉松葉大記』[10]
  • 暁鐘成1859『晴翁漫筆』「住吉神社祭祀の器」[11](浪速叢書)
  • 栗田寛1898「住吉神社神代記考証」[12]
  • 梅原忠蔵1903『住吉名勝記』[13]
  • 1917『官幣大社住吉神社要誌』
  • 1928『住吉村誌』「住吉神社」[14]
  • 1928『住吉村誌』「浄土寺」[15]
  • 1928『住吉村誌』「神宮寺」[16]
  • 1929『堺市史』「堺莊と住吉神社」[17]
  • 1929『堺市史』「堺の軍事的価値・住吉行宮」[18]
  • 1929『堺市史』「室町初期の堺の管轄・堺と住吉社」[19]
  • 1929『堺市史』「古代の社寺・堺と住吉」[20]
  • 三浦周行1930『日本史の研究』「住吉神社」[21]
  • 梅原忠治郎1935『官幣大社住吉神社造営小史』
  • 武田祐吉1937「住吉神社神代記に就いて」[22]
  • 山田孝雄1937『住吉大神の御名義について』[23]
  • 1944『大阪の先賢と史蹟』「吉野時代の住吉神社」[24]

脚注

二十二社
上七社 1伊勢神宮
Ise-jingu 038.jpg
2石清水八幡宮
Iwashimizu-hachimangu 015.jpg
3賀茂神社
上賀茂神社下鴨神社
上賀茂神社008.jpg下鴨神社・鴨川道標.jpg
4松尾大社
Matsunoo-taisha (2).jpg
5平野神社
Hirano-jinja 001.jpg
6伏見稲荷大社
Fushimi-inari-taisha 015.jpg
7春日大社
春日大社・額塚 (1).jpg
中七社 8大原野神社
Ooharano-jinja (9).jpg
9大神神社
Oomiwa-jinja (2).jpg
10石上神宮
石上神宮・拝殿・-04.jpeg
11大和神社
大和神社・拝殿 (1).jpg
12広瀬大社
Hirose-taisha (13).JPG
13龍田大社
龍田大社001.jpg
14住吉大社
Sumiyoshi-taisha (49).jpg
下八社 15日吉大社
Hiyoshi-taisha (8).JPG
16梅宮大社
Umenomiya-taisha 001.jpg
17吉田神社
Daigen-gu (4).jpg
18広田神社
Hirota-jinja (7).jpg
19八坂神社
京都八坂神社0007.jpg
20北野天満宮
北野天満宮A (34).jpg
21丹生川上神社
上社・中社・下社
Niu-kawakami-jinja-kamisha (6).jpgNiu-kawakami-jinja-nakasha (2).jpgNiu-kawakami-jinja-simosha (3).jpg
22貴船神社
Kifune-jinja (20).jpg
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%A4%A7%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール