ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

信濃・本誓寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年3月19日 (月)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(間の7版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''本誓寺'''(ほんせいじ)は、長野県長野市松代にある、[[親鸞]]高弟[[二十四輩]]第10番[[是信房]]ゆかりの[[浄土真宗]]寺院。[[新田家]]ゆかりの寺院。[[真宗大谷派]]。「'''平林山新田院真田園本誓寺'''」(へいりんざん・にったいん・さなだえん・ほんせいじ)といい、「'''園号'''」を持つ珍しい寺院。
+
'''本誓寺'''(ほんせいじ)は、長野県長野市松代(信濃国埴科郡)にある、[[親鸞]]高弟の[[二十四輩]]第10番[[是信房]]ゆかりの[[浄土真宗]]寺院。[[善光寺信仰]]の寺院。南朝武将[[新田家]]ゆかりの寺院。松代藩[[真田家]]の庇護を受け、'''松代城'''の東南800mにある。[[真宗大谷派]]。「'''平林山新田院真田園本誓寺'''」(へいりんざん・にったいん・さなだえん・ほんせいじ)といい、「'''園号'''」を持つ珍しい寺院。(参考:同名寺院[[本誓寺]])
-
'''是信房'''は、京都出身の藤原氏の公家で、俗名を吉田信明と言ったが、平氏の没落で流罪となって、越後柏崎にいた。このとき、親鸞に出会い、弟子になった。
+
'''是信房'''(ぜしんぼう)は、京都出身の[[藤原氏]]の公家で、俗名を'''吉田信明'''と言ったが、[[平氏]]の没落で流罪となって、越後柏崎(新潟県柏崎市)にいた。このとき、親鸞に出会い、弟子になった。親鸞の信濃[[善光寺]](長野県長野市)参詣に随従したとき、師は[[善光寺如来]]の夢告を受けて、[[阿弥陀像]]を刻んだ。この像を笈に入れて、旅立とうとすると、豪雨のため千曲川(ちくまがわ)を渡れなかった。するとどこからか'''童子'''が現れ、親鸞の手を引いて川を難なく渡り、西にある「本の誓いの御寺」が我が住処だと告げて、背中の笈の中に消えた。下ろして中を見ると、像がずぶ濡れになっていた。西に進むと童子の予言通り、埴科郡倉科(現・千曲市倉科?)に[[天台宗]]'''藤原寺'''(自證院?)という廃寺があり、像を奉安し、これが'''信濃本誓寺'''の始まりとされる。像は「'''瀬踏みの阿弥陀如来'''」と呼ばれ、善光寺如来と一体とされる。親鸞は是信に本誓寺を託した。のち是信は、常陸[[稲田の草庵]](現・茨城県笠間市)に赴き、親鸞より奥州布教の命令を受け、[[盛岡・本誓寺|陸奥本誓寺]](現・岩手県盛岡市)を建てた。
-
親鸞が[[善光寺]]に参詣したとき、夢告を受けて、阿弥陀像を刻んだ。この像を笈に入れて、旅立とうとするも、豪雨のため千曲川を渡れなかった。すると童子が現れ、手を引いて川を渡り、西の寺に我が住処があると告げて笈の中に消えた。笈の中を見ると、阿弥陀像がずぶ濡れになっていた。西に進むと童子の予言通り、倉科に藤原寺という廃寺があり、ここに阿弥陀像を奉安した。これが本誓寺の始まりとされ、阿弥陀像は「'''瀬踏みの阿弥陀如来'''」と呼ばれる。親鸞は是信に本誓寺を託した。
+
'''倉科'''(くらしな)の地が現在の千曲市倉科とすると千曲川右岸(東方)、大峯山(標高841m)西北麓に当たる。藤原寺のあった藤原山とは大峯山だろうか(童子が述べた「西の寺」との言葉と親鸞らが川を渡った位置との関係が問題になるが)。
-
のち是信は、常陸[[西念寺|稲田]]に赴き、親鸞より奥州布教の命令を受け、[[盛岡・本誓寺|陸奥本誓寺]]を建てた。
+
南北朝時代の正平元年(1346)、当寺は倉科より北2kmの同郡'''生萱'''(いきがや)(千曲市生萱)に移転。現在も「本誓寺橋」が同地にある。このころ、南朝武将[[新田義貞]]の子、'''新田貞重'''がこの寺に匿われ、のち第4代住職'''宗信房'''となったという。慶長15年(1610)、川中島藩(松代藩)主の松平忠輝の命令で山を越えて生萱の東北4kmに位置する同郡'''松代城'''(現・長野市松代)下に移転した(松代に移る前に倉科村方額に移されたともいう)。
-
南北朝時代の正平元年(1346)、当寺は倉科より生萱に移転。このころ、南朝武将[[新田義貞]]の子、新田貞重がこの寺に匿われ、のち第4代住職となった。慶長15年(1610)、川中島藩(松代藩)主の松平忠輝の命令で松代に移った。
+
親鸞の臨終を知らせるために涙を流したという「'''落涙の[[聖徳太子]]'''」像や親鸞が感得した「'''[[日の丸名号]]'''」があるという。
-
 
+
-
親鸞の臨終を知らせるために涙を流したという「'''落涙の聖徳太子'''」像があるという。
+
==参考文献==
==参考文献==

2018年3月19日 (月) 時点における最新版

本誓寺(ほんせいじ)は、長野県長野市松代(信濃国埴科郡)にある、親鸞高弟の二十四輩第10番是信房ゆかりの浄土真宗寺院。善光寺信仰の寺院。南朝武将新田家ゆかりの寺院。松代藩真田家の庇護を受け、松代城の東南800mにある。真宗大谷派。「平林山新田院真田園本誓寺」(へいりんざん・にったいん・さなだえん・ほんせいじ)といい、「園号」を持つ珍しい寺院。(参考:同名寺院本誓寺

是信房(ぜしんぼう)は、京都出身の藤原氏の公家で、俗名を吉田信明と言ったが、平氏の没落で流罪となって、越後柏崎(新潟県柏崎市)にいた。このとき、親鸞に出会い、弟子になった。親鸞の信濃善光寺(長野県長野市)参詣に随従したとき、師は善光寺如来の夢告を受けて、阿弥陀像を刻んだ。この像を笈に入れて、旅立とうとすると、豪雨のため千曲川(ちくまがわ)を渡れなかった。するとどこからか童子が現れ、親鸞の手を引いて川を難なく渡り、西にある「本の誓いの御寺」が我が住処だと告げて、背中の笈の中に消えた。下ろして中を見ると、像がずぶ濡れになっていた。西に進むと童子の予言通り、埴科郡倉科(現・千曲市倉科?)に天台宗藤原寺(自證院?)という廃寺があり、像を奉安し、これが信濃本誓寺の始まりとされる。像は「瀬踏みの阿弥陀如来」と呼ばれ、善光寺如来と一体とされる。親鸞は是信に本誓寺を託した。のち是信は、常陸稲田の草庵(現・茨城県笠間市)に赴き、親鸞より奥州布教の命令を受け、陸奥本誓寺(現・岩手県盛岡市)を建てた。

倉科(くらしな)の地が現在の千曲市倉科とすると千曲川右岸(東方)、大峯山(標高841m)西北麓に当たる。藤原寺のあった藤原山とは大峯山だろうか(童子が述べた「西の寺」との言葉と親鸞らが川を渡った位置との関係が問題になるが)。

南北朝時代の正平元年(1346)、当寺は倉科より北2kmの同郡生萱(いきがや)(千曲市生萱)に移転。現在も「本誓寺橋」が同地にある。このころ、南朝武将新田義貞の子、新田貞重がこの寺に匿われ、のち第4代住職宗信房となったという。慶長15年(1610)、川中島藩(松代藩)主の松平忠輝の命令で山を越えて生萱の東北4kmに位置する同郡松代城(現・長野市松代)下に移転した(松代に移る前に倉科村方額に移されたともいう)。

親鸞の臨終を知らせるために涙を流したという「落涙の聖徳太子」像や親鸞が感得した「日の丸名号」があるという。

参考文献

  • 今井雅晴監修 2011『親鸞聖人 関東ご旧跡ガイド』本願寺出版社
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BF%A1%E6%BF%83%E3%83%BB%E6%9C%AC%E8%AA%93%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール