ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

修験道

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2020年4月14日 (火)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?石川県)
 
(間の15版分が非表示)
2行: 2行:
==歴史==
==歴史==
 +
[[修験道の年表]]を参照
===役小角の伝説===
===役小角の伝説===
===古代===
===古代===
32行: 33行:
**'''[[熊野修験]]''':[[熊野三山]]を拠点とする修験。奥駈道を通じて吉野とつながっており、訪れる人も重なることから吉野修験との区別は曖昧な点がある。
**'''[[熊野修験]]''':[[熊野三山]]を拠点とする修験。奥駈道を通じて吉野とつながっており、訪れる人も重なることから吉野修験との区別は曖昧な点がある。
**'''[[葛城修験]]''':修験道の発祥地とされる[[葛城山]]を拠点とする修験。
**'''[[葛城修験]]''':修験道の発祥地とされる[[葛城山]]を拠点とする修験。
-
**'''[[比叡山修験]]''':[[比叡山]]で行われる修験。回峰修行。
+
**'''[[比叡山修験]]''':[[比叡山]]で行われる修験。回峰修行。[[千日回峰行関連旧跡]]を参照。
*全国に配下を持つ教団:
*全国に配下を持つ教団:
**'''[[本山派]]''':[[天台宗寺門派]]の[[聖護院門跡]]を本山とする修験道教団。平安時代、[[白河上皇]]の熊野行幸の先達を務めた[[増誉]]を熊野三山検校に任命し、聖護院を与えたのが始まり。全国の熊野先達を統率したのを軸として山伏支配を行った。
**'''[[本山派]]''':[[天台宗寺門派]]の[[聖護院門跡]]を本山とする修験道教団。平安時代、[[白河上皇]]の熊野行幸の先達を務めた[[増誉]]を熊野三山検校に任命し、聖護院を与えたのが始まり。全国の熊野先達を統率したのを軸として山伏支配を行った。
56行: 57行:
*[[修験道本庁]]:[[五流尊瀧院]]を本山とする五流修験の教団。
*[[修験道本庁]]:[[五流尊瀧院]]を本山とする五流修験の教団。
*[[真言宗犬鳴派]]:[[七宝瀧寺]]を本山とする葛城修験の教団。
*[[真言宗犬鳴派]]:[[七宝瀧寺]]を本山とする葛城修験の教団。
-
*宝満山修験会
 
-
*「宇佐神宮六郷満山霊場会」(宇佐国東半島を巡る会)
 
====独自発展した信仰の教団====
====独自発展した信仰の教団====
70行: 69行:
===講社団体===
===講社団体===
-
*神変講社近畿連合会:聖護院が組織した団体。
+
*[[神変講社近畿連合会]]:聖護院が組織した団体。
-
*神変講社平安連合会:聖護院が組織した団体。
+
*[[神変講社平安連合会]]:聖護院が組織した団体。
*神変教会
*神変教会
*醍醐教会
*醍醐教会
*京阪醍醐講社
*京阪醍醐講社
-
*阪堺役講(岩組、光明組、京橋組、三郷組、鳥毛組、井筒組、五流組、両郷組)
+
*[[阪堺役講]]([[岩組]]、[[光明組]]、[[京橋組]]、[[三郷組]]、[[鳥毛組]]、[[井筒組]]、[[五流組]]、[[両郷組]])
*大峰修験教会
*大峰修験教会
-
*醍醐派 近畿連合会
+
*[[真言宗醍醐派近畿連合会]]
 +
*聖役協会
===新宗教===
===新宗教===
85行: 85行:
===地方霊山===
===地方霊山===
 +
*[[宝満山]]:宝満山修験会
 +
*[[六郷満山]]:「宇佐神宮六郷満山霊場会」(宇佐国東半島を巡る会)
 +
*[[三仏寺]]:天台宗修験道三徳山法流
 +
*[[立山]]:立山教会
 +
*[[立山]]:天台宗禅定講教会。富山市円隆寺を拠点。
 +
 +
 +
===神社神道系===
===神社神道系===
*白山教:[[白山比咩神社]]を中心とする教団。のち解散。
*白山教:[[白山比咩神社]]を中心とする教団。のち解散。
111行: 119行:
[[修験道の本山寺院]]
[[修験道の本山寺院]]
-
==日本の霊山一覧==
+
[[山岳信仰]]も参照。
-
===北海道===
 
-
*[[芦別山]]
 
-
*[[樽前山]]
 
-
===青森県===
 
-
*[[恐山]]
 
-
*[[岩木山]]
 
-
*[[十和田湖]]
 
-
*[[梵珠山]]
 
-
===岩手県===
+
== 先達位 ==
-
*[[早池峰山]]
+
*本山派(1802年):未先達、大先達、参仕修学者、直参、峰中出世
-
*[[岩手山]]
+
*本山修験宗:准先達、先達、大先達、参仕大先達、直参大先達、峰中出世大先達
-
*[[陸中駒ケ岳]]
+
*真言宗醍醐派:僧祇、越家、先達、大先達
-
*[[室根山]]
+
==未分類==
-
*[[五葉山]]
+
*山伏神楽:山伏が担い手だった神楽。東北地方に伝わる。早池峰神楽など。
 +
*山伏狂言:山伏を題材とした神楽。
-
===宮城県===
+
==資料==
-
*[[蔵王山]]
+
*[[聖護院#資料]]も参照。
-
*[[金華山]]
+
-
*[[栗駒山]]
+
-
 
+
-
===秋田県===
+
-
*[[鳥海山]]
+
-
*[[男鹿本山]]
+
-
*[[男鹿真山]]
+
-
*[[太平山]]
+
-
*[[保呂羽山]]
+
-
*[[神室山]]
+
-
===山形県===
+
-
*[[出羽三山]]
+
-
**[[羽黒山]]
+
-
**[[月山]]
+
-
**[[湯殿山]]
+
-
*[[出羽・金峰山]]
+
-
*[[蔵王山]]
+
-
*[[鳥海山]]
+
-
*[[飯豊山]]
+
-
*[[葉山]]
+
-
*[[神室山]]
+
-
*[[朝日岳]]
+
-
*[[吾妻山]]
+
-
===福島県===
+
-
*[[磐梯山]]
+
-
*[[陸奥・霊山]]
+
-
*[[八溝山]]
+
-
*[[信夫山]]
+
-
*[[飯豊山]]
+
-
*[[安達太良山]]
+
-
*[[関山]]
+
-
*[[木幡山]]
+
-
*[[吾妻山]]
+
-
===茨城県===
+
-
*[[筑波山]]
+
-
*[[八溝山]]
+
-
===栃木県===
+
-
*[[日光山]]
+
-
**[[男体山]]
+
-
**[[女峰山]]
+
-
**[[太郎山]]
+
-
**[[大真名子山]]
+
-
**[[小真名子山]]
+
-
**[[古峰ケ原]]
+
-
*[[北辰岳]]
+
-
*[[鶏頂山]]
+
-
 
+
-
===群馬県===
+
-
*[[赤城山]]
+
-
*[[榛名山]]
+
-
*[[妙義山]]
+
-
*[[武尊山]]
+
-
*[[相馬山]]
+
-
*[[迦葉山]]
+
-
===埼玉県===
+
-
*[[三峰山]]
+
-
*[[両神山]]
+
-
*[[宝登山]]
+
-
*[[武甲山]]
+
-
===千葉県===
+
-
*[[鹿野山]]
+
-
===東京都===
+
-
*[[武蔵御嶽山]]
+
-
*[[三原山]]
+
-
*[[高尾山]]
+
-
*(参考)[[富士塚]]
+
-
===神奈川県===
+
-
*[[相模大山]]
+
-
*[[箱根山]]
+
-
*[[江ノ島]]
+
-
*[[八菅山]]
+
-
===新潟県===
+
-
*[[八海山]]
+
-
*[[巻機山]]
+
-
*[[弥彦山]]
+
-
*[[檀特山]]
+
-
*[[苗場山]]
+
-
*[[妙高山]]
+
-
*[[朝日岳]]
+
-
*[[米山]]
+
-
*[[五頭山]]
+
-
===富山県===
+
-
*[[立山]]
+
-
*[[石動山]]
+
-
*[[二上山]]
+
-
*[[医王山]]
+
-
*[[礪波山]]
+
-
*[[僧ケ岳]]
+
-
*[[人形山]]
+
-
 
+
-
===石川県===
+
-
*[[白山]]
+
-
*[[石動山]]
+
-
*[[医王山]]
+
-
*[[礪波山]]
+
-
*[[宝達山]]
+
-
*[[笈ケ岳]]
+
-
 
+
-
===福井県===
+
-
*[[白山]]
+
-
*[[越知山]]
+
-
===山梨県===
+
-
*[[富士山]]
+
-
*[[甲斐駒ケ岳]]
+
-
*[[身延山]]
+
-
*[[七面山]]
+
-
*[[甲斐金峰山]]
+
-
===長野県===
+
-
*[[木曽御嶽山]]
+
-
*[[木曽駒ケ岳]]
+
-
*[[槍ケ岳]]
+
-
*[[戸隠山]]
+
-
*[[飯縄山]]
+
-
*[[苗場山]]
+
-
*[[皆神山]]
+
-
*[[諏訪大社関連旧跡]]
+
-
*[[浅間山]]
+
-
 
+
-
===岐阜県===
+
-
*[[伊吹山]]
+
-
*[[木曽御嶽山]]
+
-
*[[岩瀧山]]
+
-
*[[恵那山]]
+
-
*[[白山]]
+
-
*[[高賀山]]
+
-
*[[笠ケ岳]]
+
-
*[[人形山]]
+
-
 
+
-
===静岡県===
+
-
*[[富士山]]
+
-
*[[伊豆山]]
+
-
*[[久能山]]
+
-
*[[秋葉山]]
+
-
===愛知県===
+
-
*[[岩作御嶽山]]
+
-
*[[岩崎御嶽山]]
+
-
===三重県===
+
-
*[[多度山]]
+
-
*[[朝熊山]]
+
-
*[[入道ケ岳]]
+
-
*[[熊野三山]]
+
-
===滋賀県===
+
-
*[[比叡山]]
+
-
*[[伊吹山]]
+
-
*[[比良山]]
+
-
*[[己高山]]
+
-
*[[飯道山]]
+
-
===京都府===
+
-
*[[愛宕山]]
+
-
*[[比叡山]]
+
-
*[[稲荷山]]
+
-
*[[弥仙山]]
+
-
*[[本宮山]]
+
-
*[[瓜生山]]
+
-
*[[高熊山]]
+
-
*[[笠置山]]
+
-
===大阪府===
+
-
*[[葛城山]]
+
-
*[[生駒山]]
+
-
*[[天上ケ岳]]
+
-
*[[犬鳴山]]
+
-
===兵庫県===
+
-
*[[後山]]
+
-
*[[鉢伏山]]
+
-
*[[雪彦山]]
+
-
*[[広峰山]]
+
-
===奈良県===
+
-
*[[大峰山]]
+
-
*[[葛城山]]
+
-
*[[生駒山]]
+
-
*[[三輪山]]
+
-
*[[信貴山]]
+
-
*[[多武峰]]
+
-
*[[春日山]]
+
-
*[[天香久山]]
+
-
*[[畝傍山]]
+
-
*[[耳成山]]
+
-
===和歌山県===
+
-
*[[熊野三山]]
+
-
**[[神倉山]]
+
-
**[[那智山]]
+
-
*[[葛城山]]
+
-
*[[高野山]]
+
-
===鳥取県===
+
-
*[[伯耆大山]]
+
-
*[[船通山]]
+
-
*[[三徳山]]
+
-
===島根県===
+
-
*[[船通山]]
+
-
*[[三瓶山]]
+
-
*[[焼火山]]
+
-
===岡山県===
+
-
*[[五流尊瀧院関連旧跡]]
+
-
*[[後山]]
+
-
*[[神道山]]
+
-
===広島県===
+
-
*[[厳島]]
+
-
**[[弥山]]
+
-
*[[比婆山]]
+
-
===山口県===
+
-
*[[石城山]]
+
-
===徳島県===
+
-
*[[剣山]]
+
-
*[[大瀧山]]
+
-
*[[高越山]]
+
-
*[[石立山]]
+
-
*[[太龍寺山]]
+
-
*[[焼山寺山]]
+
-
*[[建治山]]
+
-
*[[矢筈山]]
+
-
 
+
-
===香川県===
+
-
*[[大瀧山]]
+
-
*[[象頭山]]
+
-
===愛媛県===
+
-
*[[石鎚山]]
+
-
*[[大三島]]
+
-
*[[篠山]]
+
-
===高知県===
+
-
*[[横倉山]]
+
-
*[[石立山]]
+
-
*[[高板山]]
+
-
*[[白皇山]]
+
-
*[[篠山]]
+
-
===福岡県===
+
-
*[[英彦山]]
+
-
*[[宝満山]]
+
-
*[[求菩提山]]
+
-
*[[普智山]]
+
-
*[[松尾山]]
+
-
*[[福智山]]
+
-
*[[宝珠山]]
+
-
*[[高良山]]
+
-
*[[蔵持山]]
+
-
*[[背振山]]
+
-
*[[香春岳]]
+
-
===佐賀県===
+
-
*[[背振山]]
+
-
*[[牛尾山]]
+
-
===長崎県===
+
===文献===
-
*[[雲仙岳]]
+
*三好英樹2011「中世後期根来寺内における修験道」[https://doi.org/10.18963/chisangakuho.60.0_75]
-
===熊本県===
 
-
*[[阿蘇山]]
 
-
*[[横嶽]]
 
-
===大分県===
 
-
*[[六郷満山]]
 
-
*[[檜原山]]
 
-
*[[尺間山]]
 
-
*[[御許山]]
 
-
*[[稲積山]]
 
-
*[[八面山]]
 
-
*[[久住山]]
 
-
*[[九重山]]
 
-
===宮崎県===
 
-
*[[霧島山]]
 
-
*[[祖母山]]
 
-
===鹿児島県===
 
-
*[[霧島山]]
 
-
*[[奄美嶽]]
 
-
*[[開聞岳]]
 
-
===沖縄県===
 
-
==参考文献==
+
[[category:系譜記事]]

2020年4月14日 (火) 時点における最新版

修験道(しゅげんどう)は、日本在来の山岳信仰を基盤とし、神道仏教(特に密教)、道教などと習合しながら成立した日本の宗教。森羅万象は大日如来の化身と捉える密教思想を背景に、蔵王権現不動明王などを中心的尊格とする。明治初年に政府の弾圧を受けて、廃絶とされた経緯があり、現在では仏教教団として存続しているものが多い。根本道場は、開祖役小角が開いた、吉野熊野を結ぶ大峰山にある大峰山寺(および金峰山寺)である。主に天台宗寺門派)の聖護院を本山とする本山派と、真言宗醍醐寺三宝院を本山とする当山派に分かれる。葛城山も開祖修行地として重要視されている。地方では、東北地方の出羽三山、九州の英彦山、中国地方の五流修験などが有力で、独立傾向が強い。特に出羽三山は開祖を役小角ではなく、蜂子皇子としており、独自性を打ち出している。また富士山石鎚山木曽御嶽山もガラパコス的発展を遂げ、修験道からは半ば独立したような固有の世界を形成している。また天台密教、真言密教の総本山である比叡山高野山でも修行が行われた。

目次

歴史

修験道の年表を参照

役小角の伝説

古代

中世

  • 熊野信仰が興隆。熊野詣が流行。
  • 大和国の大寺院を中心とした修験教団が形成。後の当山派。

近世

近代

  • 神仏分離・廃仏毀釈と修験道廃止
  • 教派神道教団の成立
  • 修験道教団の復興と再編成

信仰

人物

宗派・教団

歴史的・伝統的な宗派・流派

(「◼︎◼︎修験」という言い方は様々なニュアンスがあるが、ここではその地域に拠点とする教団と宗教伝統を意味する)

  • 中央霊場に拠点を置く教団
    • 吉野修験:修験道の根本道場とされる吉野の大峰山(金峰山)で行われる修験。大峰修験大峯修験)ともいう。吉野から熊野に至る奥駈道を修行場とする。
    • 熊野修験熊野三山を拠点とする修験。奥駈道を通じて吉野とつながっており、訪れる人も重なることから吉野修験との区別は曖昧な点がある。
    • 葛城修験:修験道の発祥地とされる葛城山を拠点とする修験。
    • 比叡山修験比叡山で行われる修験。回峰修行。千日回峰行関連旧跡を参照。
  • 全国に配下を持つ教団:
    • 本山派天台宗寺門派聖護院門跡を本山とする修験道教団。平安時代、白河上皇の熊野行幸の先達を務めた増誉を熊野三山検校に任命し、聖護院を与えたのが始まり。全国の熊野先達を統率したのを軸として山伏支配を行った。
    • 当山派真言宗古義派醍醐寺三宝院門跡を本山とする修験道教団。醍醐寺を創建した平安時代の真言宗僧聖宝を開祖に仮託する。実際には大和国の有力先達による集団を母体に形成され、のちに醍醐寺三宝院を本山として奉じたともいう。
  • 地方霊場を拠点とし、さらに周辺地域に影響力を持った地方教団
    • 出羽三山修験:出羽国(山形県)の出羽三山を根本道場とする修験道教団群。特に羽黒山を中心とする天台宗の流派と修行体系を指して羽黒修験と呼ぶ。近世、寛永寺末となり本山派に入らなかったため、修験道羽黒派とも呼ばれる。またそれとは別に湯殿山を中心とした真言宗系の修験宗派もあり、一世行人と呼ばれる行者の任命権を保持し、東北地方各地に末寺を擁した。
    • 英彦山修験英彦山を拠点とした天台宗の修験道教団。九州各地に配下を持った。座主は後伏見天皇の皇胤が世襲したとされる。廃仏棄釈で廃絶。近世は本山派の末寺取り込みに抵抗の末勝訴し、寛永寺末となった。そのため、修験道英彦山派とも呼ばれる。
    • 五流修験五流尊瀧院を拠点とした天台宗の修験道教団。児島半島を領土とした。現在に至るまで後鳥羽天皇の皇胤が首長を務める。近世は本山派の配下となった。
    • 宝満山修験宝満山を拠点とした天台宗の修験道教団。大宰府設置以来、あるいは最澄以来の歴史を持つ。近世、同じ九州を代表する霊山である英彦山のようには独立を維持できず、本山派の傘下に入ったが、英彦山と対等の格式を保った。廃仏棄釈で廃絶。
  • 近世・近代に勃興した山岳系宗教
    • 木曽御嶽信仰:信濃国(長野県)の木曽御嶽山を根本道場とする山岳宗教。江戸時代後期の覚明普寛が創始。天台宗の影響が強いがそれにとらわれない。多数の教団・講社がある。御座(おざ)と呼ばれるシャーマニズム儀礼と、亡くなった行者を神として祀る霊神碑建立が特徴。関東地方と東海地方を中心に広まる(長野県にはそれほど多くはない)。影響下の霊山も各地にある。
    • 角行系富士信仰:甲斐国(山梨県)・駿河国(静岡県)の富士山の神を奉斎する山岳宗教系の宗教伝統。江戸時代初期の角行が創始し、江戸時代中期の身禄が活躍し、江戸を中心に広まった。多数の教団・講社がある。関東地方各地に富士塚を築造したのが特徴。
    • 石鎚山信仰:伊予国の石鎚山を拠点とする山岳宗教。多数の教団・講社がある。四国や中国地方で信仰される。

現在の教団

中央・全国規模の教団

地方の教団

独自発展した信仰の教団

講社団体

新宗教

  • 修験節律根本道場
  • 鞍馬弘教
  • 箱根大天狗山神社:箱根の神社の他、加波山神社がある。

地方霊山

  • 宝満山:宝満山修験会
  • 六郷満山:「宇佐神宮六郷満山霊場会」(宇佐国東半島を巡る会)
  • 三仏寺:天台宗修験道三徳山法流
  • 立山:立山教会
  • 立山:天台宗禅定講教会。富山市円隆寺を拠点。


神社神道系

霊山と聖地

修験道の本山寺院

山岳信仰も参照。


先達位

  • 本山派(1802年):未先達、大先達、参仕修学者、直参、峰中出世
  • 本山修験宗:准先達、先達、大先達、参仕大先達、直参大先達、峰中出世大先達
  • 真言宗醍醐派:僧祇、越家、先達、大先達

未分類

  • 山伏神楽:山伏が担い手だった神楽。東北地方に伝わる。早池峰神楽など。
  • 山伏狂言:山伏を題材とした神楽。

資料

文献

  • 三好英樹2011「中世後期根来寺内における修験道」[1]
http://shinden.boo.jp/wiki/%E4%BF%AE%E9%A8%93%E9%81%93」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール