ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。 |
備後護国神社
出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年2月15日 (木)
備後護国神社(びんご・ごこくじんじゃ)は、広島県福山市にある招魂社・祖霊社。祭神は県内東部の戦没者と福山藩主阿部家歴代の霊。福山招魂社と阿部神社を前身とする。阿部神社は県社で、護国神社は官祭招魂社で内務大臣指定護国神社だった。別表神社。県内には他の指定護国神社として広島護国神社がある。造営中に戦災で焼失した護国神社を戦後、阿部神社に合祀したため、特異な配置をしている。旧称は福山護国神社。吉津招魂社、福山招魂社。(参考 同名神社福山護国神社)
目次 |
祭神
戦没者祭神については『百年史』では31097柱、「全国護国神社一覧」では31449柱とある。
歴史
1868年(明治1年)12月(『靖国神社誌』)、福山藩主の阿部正桓が戊辰戦争の戦没者40柱を祀って深津郡吉津村、現在の福山八幡宮境内に創建。 1893年(明治26年)7月、福山城本丸西側の人質櫓跡に創建。 1901年(明治34年)7月、福山招魂社と称した。 1939年(昭和14年)、指定護国神社となり、福山護国神社と改称。 1940年(昭和15年)から新たな社殿を芦田川河畔に造営を始めたが、 完成目前の1945年(昭和20年)8月8日に福山大空襲で焼失した。
1949年(昭和24年)8月3日、備後神社と称した。 1956年(昭和31年)11月24日、阿部神社に合祀、遷座祭。 1957年(昭和32年)3月11日、阿部神社に合併し、備後護国神社と改称した。 1959年(昭和34年)7月1日に別表神社。
(備後護国神社ウェブサイト)
組織
歴代
資料
- 熊澤美弓・加藤弓枝2014「備後護国神社所蔵白澤図添付文書について」[1]