ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

元興寺極楽坊

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2021年9月30日 (木) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

元興寺極楽坊(がんごうじ・ごくらくぼう)は、奈良県奈良市にある、浄土教真言宗南都仏教寺院。現在は、単に元興寺と称する。真言律宗西大寺派。本堂は古代元興寺の僧坊を改造した極楽堂で、智光曼荼羅を祀る。中世、南都浄土教の拠点だった。元興寺関連旧跡も参照。


目次

歴史

智光曼荼羅の起源

極楽坊は古代伽藍の僧房の一部が起源で、奈良時代の建造物の遺構として非常に貴重。東室南階大房十二房に当たる。 この僧房は三論宗の智光が住んでいたと伝え、智光が感得した浄土曼荼羅を祀る堂宇として特別視されたため、特異な形で現代に残ることとなった。

智光が浄土曼荼羅を感得した逸話は『日本極楽往生記』などに記される。 智光は博学の学僧であったが、先に死んだ同門の頼光(礼光)が極楽往生した様子を夢で見て、その光景を浄土図として画工に描かせたという。これが智光曼荼羅で、智光も観仏して往生したという。 東大寺凝然の『浄土法門源流章』によると浄土六祖の始めと位置付けられており、浄土教史上無視できない事項ではあるが、どこまで史実なのかはよく分からない。

独立寺院へ

12世紀の初頭には往生院とか極楽房などと呼ばれていた。念仏講などが営まれ、南都の浄土教の中心として庶民の信仰を集めた。 寛元2年(1244)に極楽堂と禅室からなる現在の形態に改築された。 正嘉元年(1257)春、東大寺戒壇院円照が別に僧坊を建立しており、律僧の拠点となっていた。 西大寺流の光円が応安元年(1368)に入寺し、興福寺大乗院の支配下にありつつ西大寺流の寺となった。大乗院門跡孝覚(1319-1368)を中興開山とするともいう。 応永18年(1411)、東大寺西南院の門を東門として移築した。 宝徳3年(1451)の土一揆で、智光曼荼羅の原本は焼失したという。

近世・近代

江戸時代には極楽院と称した。 慶長7年(1602)、徳川家康から朱印地100石が与えられた。 昭和30年(1955)、元興寺極楽坊と改称。昭和52年(1977)、元興寺を正式名称に改めた(昭和53年とも)。 元興寺文化財研究所を設立。 (国史大辞典、日本歴史地名大系)

伽藍

  • 極楽堂:本堂。
  • 禅室:
  • 五重小塔:奈良時代の建立。
  • 太子堂:焼失。太子像が現存。

資料

  • 元興寺仏教民俗資料刊行会編『智光曼荼羅』
  • 『大和古寺大観』3
  • 奈良国立文化財研究所編『奈良時代僧房の研究』
  • 奈良県教育委員会編『元興寺極楽坊・本堂及び東門修理工事報告書』
  • 五来重編『元興寺極楽坊 中世庶民信仰資料の研究』
  • 奈良県教育委員会編『元興寺極楽坊本堂・禅室及び東門修理工事報告書』
  • 奈良県文化財保存事務所編『国宝元興寺極楽坊五重小塔修理工事報告書』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%85%83%E8%88%88%E5%AF%BA%E6%A5%B5%E6%A5%BD%E5%9D%8A」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール