ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

元興寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年1月9日 (土)

移動: 案内, 検索

元興寺(がんごうじ)は、平城京にあった古代寺院。古代の官寺七大寺や四大寺の一つ。日本最古の本格的仏教寺院で、元は飛鳥に建てられた。蘇我氏の氏寺。聖徳太子建立四十六寺の一つ。法相宗三論宗の学問道場として興隆した一方、浄土教も行われた。東大寺の末寺、のち興福寺の末寺となった。現在、元興寺極楽坊元興寺東塔院元興寺小塔院が現存。また飛鳥の旧地には本元興寺が残されたが、その塔頭安居院が飛鳥寺としてある。元興寺関連旧跡も参照。

目次

歴史

飛鳥での創始

平城京移転

極楽坊の独立

宝徳の土一揆

組織

住職

元興寺別当が置かれた。

  • 明詮(789-868)<承和年間>:大原氏。敏達天皇の後裔。桜井王(大原桜井)の孫。父は石本。母は橘氏。父母を早くに亡くし、出家して元興寺施厳に師事。法相宗を極める。承和年間(834-848)、初代元興寺別当となる(「元興寺別当次第」)。849年(嘉祥2年)、維摩会講主。850年(嘉祥3年)、正月大極殿最勝会講師。同年2月の嘉祥の宗論では、法相宗代表として宮中で講義する。律師となる。玄奘長安玉華寺を慕って元興寺玉華院を建てる。864年(貞観6年)、大僧都。868年(貞観10年)5月16日、音石山(多武峰善法寺か)で死去。著作として『四相違記』がある。伝記が『元亨釈書』『本朝高僧伝』『諸宗章疏録』にある。(仏家)
  • 賢応(?-868)<?-?>:明詮の弟子。法相宗の僧。863年(貞観5年)、維摩会講師。同年、東大寺三修と論争か。元興寺別当(就任年不詳)。868年(貞観10年)3月6日死去。伝記が『本朝高僧伝』に記載。(仏家)
  • 慧叡()<859-868>:859年(貞観1年)元興寺別当。
  • 恵澄()<868-868>:868年(貞観10年)元興寺別当。
  • 道昌(798-875)<868-870>:真言宗。三論宗。空海の弟子。広隆寺隆城寺の別当。法輪寺再興。秦氏。868年(貞観10年)元興寺別当。
  • 円宗(生没年不詳)<870-874>:三論宗を修める。維摩会講師。伝灯大法師位。870年(貞観12年)最勝会講師。870年(貞観12年)元興寺別当(元興寺別当次第)。879年(元慶3年)再任(元興寺別当次第)。伝記が『本朝高僧伝』にある。(仏家)
  • 証高()<874-879>:874年(貞観16年)元興寺別当。
  • 円宗(生没年不詳)<879-880>:再任。
  • 貞操()<880-886>:880年(元慶4年)元興寺別当。
  • 峰基()<886-895>:886年(仁和2年)元興寺別当。峯基
  • 忠教()<895-898>:895年(寛平7年)元興寺別当。
  • 延燈()<898-?>:898年(昌泰1年)元興寺別当。
  • 峰基()<?-900>:再任。就任年不詳。
  • 覚詮()<900-904>:900年(昌泰3年)元興寺別当。910年(延喜10年)再任。
  • 義済(843-922)<904-910>:法相宗。豊浦寺別当。904年(延喜4年)元興寺別当。
  • 覚詮()<910-?>:再任。
  • 良春()<?-?>:就任年不詳。
  • 基靖()<?-934>:就任年不詳。
  • 昌禅()<934-934>:934年(承平4年)元興寺別当。
  • 仁楊()<934-?>:934年(承平4年)元興寺別当。
  • 証蓮()<>:天慶年間、元興寺別当。
  • 延鑑(891-965)<>:東寺長者。 天暦年間、元興寺別当。
  • 安快()<>:天徳年間、元興寺別当。
  • 頼算()<982-985>:982年(天元5年)元興寺別当。
  • 実算()<985-?>:985年(寛和1年)元興寺別当。
  • 玄明()<>:元興寺別当次第に永延5年就任とあるがそんな年はない。
  • 澄心(939-1014)<990->:東大寺別当65世。東大寺東南院院主。 990年(正暦1年)元興寺別当。
  • 増耀()<994->:994年(正暦5年)元興寺別当。増燿。
  • 扶公(966-1035)<999->:興福寺別当22世。大安寺別当。 999年(長保1年)元興寺別当。
  • 中安()<1004->:1004年(寛弘1年)元興寺別当。
  • 扶邦()<1025->:1025年(万寿2年)元興寺別当。
  • 智真()<1029->:1029年(長元2年)元興寺別当。
  • 朝懐()<1035->:1035年(長元8年)元興寺別当。
  • 真範(986/987-1054)<>:興福寺別当24世。元興寺別当就任年不詳。
  • 成源(1004-1058)<1045-?>:興福寺の僧。1045年(寛徳2年)元興寺別当(元興寺別当次第)。元興寺禅定院を創建。1058年(康平元年)12/13死去。(「五十音引僧綱補任僧歴綜覧」)
  • 有慶(986-1071)<>:東大寺別当76世。 康平年間、元興寺別当。
  • 義勝()<>:治暦年間元興寺別当。
  • 永讃()<1070->:1070年(延久2年)10月、元興寺別当。
  • 永縁(1048-1125)<1097->:興福寺別当31世。大安寺別当、法隆寺別当。1097年(承徳1年)12月29日元興寺別当。
  • 定円()<1101->:走円。1101年(康和3年)1月14日元興寺別当。
  • 寛信(1084-1153)<1126->:勧修寺長吏、東寺長者法務、東大寺別当88世。1126年(大治1年)5月30日元興寺別当。
  • 明海()<1147->:1147年(久安3年)1月14日元興寺別当。
  • 寛信(1084-1153)<>:再任。就任年不詳。
  • 顕恵(1116-1175)<>:東大寺別当91世。就任年不詳。
  • 敏覚(?-1176)<>:東大寺別当92世。就任年不詳。
  • 範玄(?-1199)<1175->:興福寺別当46世。法隆寺別当39世。1175年(安元1年)3月4日元興寺別当。
  • 蔵俊(1104-1180)<1178->:興福寺の学僧。 1178年(治承2年)元興寺別当。
  • 雅宝(1131-1190)<1180->:東大寺別当95世。勧修寺長吏。1180年(治承4年)1月14日元興寺別当。
  • 範玄(?-1199)<>:再任。就任年不詳。
  • 定勝()<>:就任年不詳。1199年(正治1年)11月29日再任。
  • 弁暁(1139-1202)<1196->:東大寺別当99世。東大寺尊勝院の開山。1196年(建久7年)元興寺別当。
  • 成宝(1159-1227)<1199->:東大寺別当102世。勧修寺長吏。三論宗。1199年(正治1年)1月14日元興寺別当。
  • 定勝()<1199->:再任。
  • 兼遍()<1211->:興福寺僧。大安寺別当。1211年(建暦1年)元興寺別当。
  • 信家()<1221->:清水寺別当。1221年(承久3年)10月7日元興寺別当。
  • 覚遍(?-1258)<1224->:興福寺別当62世。1224年(元仁1年)4月28日元興寺別当。
  • 円経(生没年不詳)<1231->:貞慶の弟子。自坊は東大寺知足院。1216年(建保4年)維摩会講師。権少僧都。1231年(寛喜3年)11月4日(興福寺別当次第)。(仏家)
  • 〓縁()<>:就任年不詳。
  • 円憲()<>:就任年不詳。
  • 良盛(1196-1262)<1251->:興福寺別当68世。1251年(建長3年)7月3日元興寺別当。
  • 〓海()<1259->:1259年(正元1年)5月26日元興寺別当。
  • 頼円(生没年不詳)<1268->:興福寺別当71世。法相宗。1268年(文永5年)12月26日元興寺別当。
  • 〓〓()<>:

(「元興寺別当次第」東寺本[1]

  • 未見:「元興寺別当次第」柳原家本:『柳原家記録』所収[2]


  • 松興:998年(長徳4年)就任(大日本史料総合DB)。
  • 公覚:1491年(延徳3年)6月26日元興寺別当(実隆公記)。

資料

古典籍

  • 「元興寺伽藍縁起并流記資財帳」:『大日本仏教全書』所収[3]
  • 『元興寺編年史料』上中下
  • 「元興寺別当次第」
  • 「元興寺関係銘文」
  • 「元興寺文書」
  • 「元興寺縁起」:「仏本伝来記」とも。『大日本仏教全書』所収[4]。醍醐寺本[5]
  • 「本元興寺縁起」:『大日本仏教全書』所収[6]
  • 「本朝仏法最初南都元興寺由来」:『大日本仏教全書』所収[7]
  • 『日本仏教民俗基礎資料集成』全7巻[8]
  • 「元興寺古図」:江戸時代に描かれた想像図。誤りがある。[9]
  • 「南都七大寺随一元興寺」:五重塔の図。[10]

文献

  • 金沢昇平1890『平城坊目遺考』「元興寺」[11]「本元興寺趾」[12]
  • 東京美術学校編1934『南都十大寺大鏡18 元興寺大鏡』大塚巧芸社[13]
  • 黒田曻義1943『大和の古塔』天理時報社、「元興寺塔」[14]
  • 元興寺1956『元興寺極楽坊庶民信仰資料目録』[15]
  • 奈良県教育委員会1957『元興寺極楽坊本堂・禅室及び東門修理工事報告書』[16]
  • 五来重1962「奈良元興寺極樂坊の中世庶民信仰資料について」『印度學佛教學研究』10-2[17]
  • 五来重編1964『元興寺極楽坊中世庶民信仰資料の研究』法蔵館[18]
  • 奈良県文化財保存事務所1968『国宝元興寺極楽坊五重小塔修理工事報告書』[19]
  • 1971「元興寺行信・薬師寺行信と法隆寺行信」『史迹と美術』41-6[20]
  • 元興寺仏教民俗資料研究所1974『元興寺古瓦調査報告書』[21]
  • 奈良県教育委員会1975『元興寺金堂跡発掘調査概報』[22]
  • 太田博太郎編1977『大和古寺大観3 元興寺極楽坊・元興寺・大安寺・般若寺・十輪院』岩波書店[23]
  • 大西龍峯1987「元興寺智光の出自及び本質」『駒澤大學佛教學部研究紀要』45[24]
  • 鈴木嘉吉1992『大和の古寺3 元興寺・元興寺極楽坊・般若寺・十輪院』岩波書店[25]
  • 長坂一郎1993「平安時代前期における南都諸宗の地方寺院経営と木彫像の制作 元興寺法相宗の場合を例として」『仏教芸術』206[26]
  • 松井智1997「近世都市における町共同体の自治と町会所―奈良町を中心として―」『奈良大学大学院研究年報』2[27]
  • 田中嗣人1995「元興寺の僧道昭宇治橋を架けるか」『華頂博物館学研究』2[28]
  • 岩城隆利1999『元興寺の歴史』吉川弘文館[29]
  • 古代瓦研究会、奈良国立文化財研究所2000『飛鳥寺の創建から百済大寺の成立まで』[30]
  • 田口和夫2001「元興寺の鬼と夜叉 説話と狂言の間」『言語と文化』14[31]
  • 佐藤亜聖2002『元興寺』元興寺境内遺跡調査会[32]
  • 元興寺2002『元興寺発掘 防災工事完成記念特別展覧会図録』[33]
  • 吉田一彦2003「元興寺伽藍縁起並流記資材帳の研究」『名古屋市立大学人文社会学部研究紀要』15[34]
  • 花谷浩2003「飛鳥寺釈迦三尊像の想像復元」『奈良文化財研究所紀要』2003[35]
  • 玉田芳英2007「飛鳥寺の調査 第143-6次」『奈良文化財研究所紀要』[36]
  • 岩田茂樹2008「奈良・元興寺の十一面観音立像について」『鹿園雜集』10[37]
  • 北野信彦他2008「元興寺五重小塔の外観塗装材料に関する調査」『保存科学』[38]
  • 横内裕人2010「平城京寺院の中世化 元興寺を例に」『季刊考古学』112[39]
  • 小林純子2011「『今昔物語集』巻十一第十五話「聖武天皇、始造元興寺語」考 「弥勒」と「童子」の関わりを中心に」『同志社国文学』74[40]
  • 元興寺2014『わかる!元興寺 元興寺公式ガイドブック』ナカニシヤ出版[41]
  • 辻村泰善2017「元興寺の変遷とならまちの変化」『Eunarasia Q 』[42]


  • 『元興寺宝物古器物目録 大和国添上郡奈良芝新屋町華厳宗元興寺』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%85%83%E8%88%88%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール