ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

北畠家

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2024年1月19日 (金)

移動: 案内, 検索

北畠家は村上源氏

目次

関連社寺

建武中興十五社
社号 祭神
吉野神宮 後醍醐天皇
鎌倉宮 護良親王
井伊谷宮 宗良親王
八代宮 懐良親王
(配)良成親王
金崎宮 尊良親王
恒良親王
小御門神社 花山院師賢
菊池神社 菊池武時
菊池武重
菊池武光
(配)菊池武政他
湊川神社 楠木正成
(配)楠木正行他
名和神社 名和長年
(配)名和長重他
阿部野神社 北畠親房
北畠顕家
藤島神社 新田義貞
(配)新田義宗他
結城神社 結城宗広
(配)結城親光他
霊山神社 北畠親房
北畠顕家
北畠顕信
北畠守親
四條畷神社 楠木正行
(配)楠木正時他
北畠神社 北畠顕能
(配)北畠親房
(配)北畠顕家
  • 北畠神社:三重県津市美杉町上多気。別格官幣社。
  • 霊山神社:福島県伊達市霊山町大石古屋舘。別格官幣社。
  • 阿部野神社:大阪府大阪市阿倍野区北畠。別格官幣社。
  • 留魂社:三重県津市美杉町上多気。祭神は北畠具行・北畠満雅・北畠具教と「北畠一族並に家臣、郎党、農民の戦没者」。北畠神社末社。
  • 金国寺:三重県津市美杉町下多気。北畠材親の菩提寺。
  • 大蓮寺:三重県津市美杉町。発掘調査。1560年(永禄3年)に存在。
  • 法光寺:三重県津市美杉町。発掘調査
  • 長泉寺:三重県津市美杉町。北畠晴具の菩提寺
  • 洞雲寺:三重県津市美杉町。
  • 慈恩院:三重県津市美杉町。2001年(平成13年)発掘調査
  • 松月院:三重県津市美杉町。発掘調査。北畠具教妻の菩提寺。
  • 福寿院:三重県津市美杉町。福衆院。塔頭として自得軒と長勝軒があった。1563年(永禄6年)に存在。
  • 分寿院:三重県津市美杉町。
  • 西向院:三重県津市美杉町下多気。現存。天台真盛宗。1490年(延徳2年)北畠材親の帰依で真盛が創建したという。
  • 鎮福利院:三重県津市美杉町下多気。鎮伏利院。
  • 六田廃寺:三重県津市美杉町。
  • 観音寺:三重県津市美杉町。
  • 景賞院:三重県津市美杉町。景正院、慶正院
  • 大正寺:三重県津市美杉町。
  • 伝洞院:三重県津市美杉町。伝道院。1578年(天正6年)に存在。
  • 実中庵:三重県津市美杉町。
  • 本願寺:三重県津市美杉町。発掘調査
  • 誉永寺:三重県津市美杉町。発掘調査
  • 光栄寺:三重県津市美杉町。
  • 慶雲庵:三重県津市美杉町。
  • 庸安院:三重県津市美杉町。
  • 総持寺:三重県津市美杉町。1573年(天正1年)に存在。惣持寺。
  • 枕流軒:三重県津市美杉町。1537年(天文6年)に存在。
  • 金剛法寺:三重県津市美杉町。1551年(天文20年)に存在。北畠教具の菩提寺。
  • 長閑寺:三重県津市美杉町。1578年(天正6年)に存在。
  • 真善院:三重県津市美杉町上多気。天台宗。北畠八幡宮別当。1692年(元禄5年)創建。1898年(明治31年)廃絶。国司寺。
  • 雪姫大明神:東御所跡。
  • 安養寺:三重県多気郡明和町。伊勢北畠家の祈願所。臨済宗東福寺派
  • 浄眼寺:三重県松阪市大阿坂町。伊勢北畠家の菩提寺。曹洞宗。阿坂城の麓にあった。
  • 射和寺:三重県松阪市射和町。廃絶。中世は時宗か。江戸時代は真言宗。
  • 飯福田寺:三重県松阪市飯福田町。真言宗醍醐派。
  • 京徳寺:青森県弘前市西茂森。浪岡北畠家の菩提寺。曹洞宗。
  • 直指院:北畠顕村の菩提寺。
  • 浪岡八幡宮:青森県青森市浪岡。浪岡北畠家の祈願所。県社。
  • 浪岡城:青森県青森市浪岡浪岡。
  • 宇津峰城:宇津峰神社がある。
  • 三瀬・北畠神社:三重県多気郡大台町上三瀬。祭神は北畠具教。具教は三瀬御所で謀殺された。
  • 天童神社:山形県天童市天童。北畠天童丸を祀る。
  • 山形・北畠神社:山形県天童市荒谷。祭神は北畠親房と北畠顕信。

京都北畠家

  • 村上天皇(926-967):醍醐天皇の第十四皇子。親政を行い、「天暦の治」と呼ばれる。
  • 具平親王(964-1009):村上天皇の第七皇子。歌人。慶滋保胤に師事。陰陽道にも通じたという。著書『弘決外典鈔』は天台宗の仏典の注釈書。
  • 源師房(1008-1077):村上源氏の祖。具平親王の第一王子。藤原頼通の猶子。右大臣。死去日に太政大臣。
  • 源顕房(1037-1094):源師房の次男。鳥羽離宮の西方の久我に別荘を営んだ。娘の賢子が白河天皇中宮となり、堀河天皇の外祖父となり、兄を凌ぐ権勢を築いた。子に定海(真言密教三宝院流の祖、醍醐寺座主、東大寺別当、東寺長者)、隆覚(薬師寺別当、法華寺別当、興福寺別当)、源顕仲(神祇伯)。
  • 源雅実(1059-1127):源顕房の長男。久我家の祖でもある。源氏初の太政大臣。出家して蓮覚と称す。
  • 源雅定(1094-1162):源雅実の次男。右大臣。淳和院奨学院の別当となり以後世襲。出家して法如(蓮如とも)と称す。
  • 源雅通(1118-1175):源顕通の子。叔父源雅定の養子。内大臣。
  • 源通親(1149-1202):源雅通の子。後白河法皇の近臣。源頼朝の信頼も得た。土御門天皇の義理の外祖父。内大臣。久我家、中院家、六条家、岩倉家、千種家、北畠家などが分かれる。
  • 中院通方(1189-1238):源通親の五男。中院家の始祖。大納言。有職故実に通じ『餝抄』の著作がある。
  • 北畠雅家(1215-1275):中院通方の子。北畠家の祖。洛北北畠(現在の京都御苑の北東あたり)に住す。出家して如覚。
  • 北畠師親(1241-1315):北畠雅家の子。亀山上皇の出家に従い、覚円と称す。娘の親子は護良親王の生母。
  • 北畠師重(1270-1322):北畠師親の子。後宇多天皇の出家に従い、経覚(源覚、深覚)と称す。
  • 北畠親房(1293-1354):南朝の公卿・武将。北畠師重の子。後醍醐天皇に仕え、南朝を支えた。法名は宗玄(覚空)。霊山神社祭神。阿部野神社祭神。北畠神社配祀神。
  • 北畠顕子:北畠親房の娘。後村上天皇中宮。新陽明門院と号す。中宮北畠顕子陵

浪岡北畠家1

浪岡城を拠点とした。浪岡御所(大御所、北の御所)と呼ばれた。

  • 北畠顕家(1318-1338):北畠親房の長男。陸奥国司。多賀城に国府を置いた。霊山神社祭神。阿部野神社祭神。北畠神社配祀神。大阪に北畠顕家墓がある。
  • 北畠顕成(生没年不詳):
  • 北畠顕元(生没年不詳):
  • 北畠顕邦(生没年不詳):
  • 北畠顕義(生没年不詳):
  • 北畠具家(生没年不詳):
  • 北畠具永(生没年不詳):浪岡具永とも。
  • 北畠具統(生没年不詳):
  • 北畠具運(?-1562):所領争いで叔父の北畠具信に討たれた。
  • 北畠顕村(?-1578):1578年(天正6年)津軽為信に討たれた。


浪岡北畠家2

川原御所(南の御所)と呼ばれた。

  • 北畠顕信(生没年不詳):北畠親房の次男。陸奥国司。伊勢国司。霊山神社祭神。墓所不明。
  • 北畠守親(生没年不詳):北畠顕信の次男。陸奥国司。川原御所を構える。青森県青森市浪岡吉内に墓がある。中院守親とも。霊山神社祭神。
  • 北畠親能(生没年不詳):北畠守親の子。断絶か。
  • 北畠具信(?-1562):浪岡御所の北畠具統の弟。川原御所を復興。所領争いで甥の北畠具運を殺害するが、自らも戦死。
  • 北畠顕重(?-1562):北畠具信の子。父と共に討たれた。

伊勢北畠家

伊勢国司を世襲。在地の領主・大名としての地位を築きつつ、公卿としての意識も保った。多気御所(多芸御所)と呼ばれた。

  • 1北畠顕能(生没年不詳):親房の次男。南朝の伊勢国司となる。北畠神社祭神。室生寺などに墓がある。
  • 2北畠顕信(生没年不詳):顕能の兄。浪岡北畠家2を参照。
  • 3北畠顕泰(生没年不詳):顕信の子。
  • 4北畠満雅(?-1428):顕泰の子。南北朝合一の際の条件不履行に怒り、1414年以後、小倉宮聖承王を奉じてたびたび挙兵。1428年戦死。留魂社祭神。
  • 5北畠教具(1423-1471):満雅の子。室町幕府に下る。伊勢に逃れてきた赤松教康を殺害。応仁の乱を逃れてきた足利義視(将軍継嗣)の世話をする。
  • 6北畠政郷(1449-1508):教具の子。出家して無外逸方。
  • 7北畠材親(1468-1517):政郷の子。
  • 8北畠晴具(1503-1563):材親の子。
  • 9北畠具教(1528-1576):晴具の子。1569年、織田信長の侵攻を受ける。隠居するが、信長の謀略で暗殺された。留魂社祭神。三瀬・北畠神社祭神。北畠具教胴塚北畠具教首塚
  • 10北畠具房():具教の子。織田信雄(北畠具豊)を養子として迎えさせられる(事実上の乗っ取り)。

その他

  • 北畠具行(1290-1332):後醍醐天皇の側近。父は北畠師行で、家祖北畠雅家の孫。北畠親房の父のいとこに当たる。1331年(元弘1年/元徳3年)、元弘の乱で後醍醐天皇と共に笠置山に籠城。陥落と共に捉えられ、翌年4月、斬罪と決定。鎌倉に護送される途中、近江国柏原で佐々木高氏に殺害された。同所に墓がある。留魂社祭神。

男爵家

江戸時代に中院通勝の子の北畠親顕が家名を継いだことがあったが、1代で断絶。その後、1871年(明治4年)、久我建通の子の北畠通城が家名を継ぎ、1884年(明治17年)華族となった。

  • 1北畠通城(1849-1888):久我建通の四男。1849年(嘉永2年)生。霊山神社宮司。1888年(明治21年)死去。
  • 2北畠克通(1875-1943):1943年(昭和18年)1月14日死去。
  • 3北畠義郎(1897-1961):北畠克通の養子。1897年(明治30年)生。霊山神社宮司。1961年(昭和36年)死去。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E5%AE%B6」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール