ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

吉田家八神殿代

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2020年6月28日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
吉田家 八神殿代 跡地(左右の祠の間の石垣の上に鎮座していた。)

吉田家八神殿代は京都吉田の大元宮内あった神殿。神祇官八神殿の代わりとされた。吉田家が司った。皇居宮中三殿神殿に合祀された。

歴史

大元宮(国土地理院空中写真より)

天正18年(1590)3月13日、古代神祇官の八神殿が吉田家斎場所に再興される旨の勅許を得た(「吉田家寛文九年注進状」、『職原抄中原家伝秘録』)。これを受けて、4月18日に吉田斎場所に八神殿を奉遷したという(『職原抄中原家伝秘録』)。 しかしながら、別の史料では慶長2年(1597)に神祇官跡地の古社殿を吉田に移したともあり(『伯家部類』雅朝王雑談条)、また豊臣秀吉が築城のときに吉田に移したという説もある。

実際に吉田家斎場所八神殿が神祇官代として用いられたのは、慶長14(1609)9月16日に伊勢一社奉幣使発遣に使ったのが初例であるという(「吉田家寛文九年注進状」、『孝亮宿禰記』)。しかし、まだ吉田の地位は定まらず、神祇官跡地を用いることもあった。『孝亮宿禰記』の元和3年(1617)の記述によれば、今回は吉田は使わないと述べ、内野の神祇官跡地に神祇官代を設け、東照宮への一社奉幣を行ったという。 白川家八神殿代が鎮魂祭の斎場となったのに対して吉田家の八神殿代は勅使発遣の場として用いられた。

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%AE%B6%E5%85%AB%E7%A5%9E%E6%AE%BF%E4%BB%A3」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール