ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

名古屋・真福寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2022年6月20日 (月)

移動: 案内, 検索
江戸時代の大須観音の境内の本堂周辺(尾張名所図会)

真福寺(しんぷくじ)は、愛知県名古屋市中区大須(尾張国)にある観音信仰真言宗寺院。本尊は聖観音。真言宗智山派別格本山。元は尾張国中島郡(岐阜県羽島市)にあった。中世の貴重な典籍を奇跡的に現代に伝える真福寺大須文庫を備えることで著名。学問所(檀林)として多くの僧が学んだ。周辺は名古屋有数の繁華街に発展した。現在は宝生院と名乗ることが多い。通称は大須観音天満信仰とゆかり深く、山号は北野山。(参考:同名寺院真福寺宝生院

目次

歴史

真福寺の発祥に関わる天神社(現・北野神社)が江戸時代の絵図にも描かれている(尾張名所図会)。
  • 建久年間:尾張国中島郡長岡庄大須郷(のち美濃国。現在の岐阜県羽島市桑原町大須)に中島観音堂を建立。跡地近くに尾張羽島・真福寺がある。
  • 1322年(元亨2年):大須に京都北野天満宮を勧請し、天満宮(「新北野社」と呼ばれた)が創建され、観音堂はその社僧坊宝生坊となる。この頃、能信が宝生坊に入り、伽藍を整備。安養寺流の根本道場とした。
  • 1324年(正中1年):後醍醐天皇勅願所となる。この時真福寺と称したとも。
  • 1333年(元弘3年/正慶2年):能信、天満神社の別当となる。
  • 1350年(正平5年/観応1年):後村上天皇勅願所となる。
  • 1352年(正平7年/文和1年):後村上天皇の勅で摂津四天王寺から空海作の聖観音を迎えて本尊とする。
  • 1341年(興国2年/暦応4年):美濃国守護土岐頼遠の祈祷所となる。
  • 1453年(享徳2年)10月:能信100年忌。尾張・美濃・伊勢・三河・遠江・信濃の末寺335寺から僧428人が出仕した。
  • 1494年(明応3年):恒例の法華八講が始まる
  • 1605年(慶長10年):木曽川洪水で大破。
  • 1612年(慶長17年):22世堯遍の時代、徳川家康は成瀬正成に命じて名古屋に移転。
  • 元和年間:徳川義直、経蔵を修復
  • 1693年(元禄6年)2月:智積院末の尾張国触頭となる。近世の末寺58寺。
  • 享保年間:城下町の発展で町民の信仰を集める。
  • 1858年(安政5年):真福寺の裏に北野新地(旭遊郭)が設置される。
  • 1892年(明治25年):火災で焼失。のち再建。
  • 1945年(昭和20年):戦災で焼失。
  • 1970年(昭和45年):本堂再建。

(国史大辞典、日本歴史地名大系ほか)

境内

近世

江戸時代の境内全景。既に周辺は繁華街と化していた。(尾張名所図会)

(尾張名所図会より)

戦後

  • 本堂:1970年(昭和45年)の再建。大悲殿と号す。
  • 普門殿:十二支の守本尊を祀る。
  • 紫雲殿:九万九千観音を祀る。先祖回向の堂。
  • 仁王門:金剛力士を祀る。
  • 自動車祈祷殿:
  • 鐘楼:1966年(昭和41年)建立。
  • 扇塚:
  • 空海像:
  • 歯歯塚:
  • 人形塚:
  • 大正琴碑:大正琴発祥の地
  • 北野神社:現在は独立。真福寺はこの北野神社の別当だった。大須観音と共に名古屋に遷座。

子院

  • 宝生坊:能信の坊という。1344年(興国5年/康永3年)以前の成立。近世には廃絶。
  • 法輪坊:
  • 密厳坊:1516年(永正13年)以前の成立。
  • 禅定坊:1516年(永正13年)以前の成立。
  • 花蔵坊:1516年(永正13年)以前の成立。
  • 金輪坊:1516年(永正13年)以前の成立。
  • 多門坊:1516年(永正13年)以前の成立。
  • 律蔵坊:1344年(興国5年/康永3年)以前の成立。
  • 大智坊:1516年(永正13年)以前の成立。
  • 持宝坊:1516年(永正13年)以前の成立。
  • 惣持坊:1516年(永正13年)以前の成立。

組織

歴代住職

  • 『真福寺列祖伝』[1]:1694年(元禄7年)29世寂堂が編纂。19世まで。
  • 「真福寺住持歴代表」[2]:1935年(昭和10年)『真福寺善本目録』。50世まで。
世数 生没年 在職年 略歴
1 能信 1291-1354 度会氏伊勢神宮祠官度会行家の子(張州府志)。1354年(正平9年/文和3年)10月25日死去。
2 信瑜 1333-1382 1333年(元弘3年/正慶2年)生。伊勢神宮に籠もって霊夢を得て後醍醐天皇の帰依を得た。仏典聖教、神道書、和漢の古典籍を収集し、真福寺大須文庫の貴重書の基礎を築いた。古事記の現存最古の写本は信瑜が弟子の賢瑜に命じて1371年(建徳2年/応安4年)から翌年にかけて書写させたもの。1382年(弘和2年/永徳2年)8月7日死去。
3 任瑜法親王 ?-1422 寺伝では後村上天皇第二皇子と伝える。1422年(応永29年)4月8日死去。
4 政祝 ?-1422 1422年(応永29年)10月25日死去。
5 信賢 ?-1424 1424年(応永31年)1月9日死去。
6 宗信 ?-1447 信賢の弟子。1447年(文安4年)10月1日死去。
7 任慶 ?-1458 1458年(長禄2年)10月14日死去。
8 任舜 ?-1466 任慶の弟子。初名は快舜。1466年(文正1年)1月1日死去。
9 宥覚 生没年不詳 政祝の弟子。年不詳10月12日死去。
10 政祐 ?-1490 1490年(延徳2年)8月11日死去。
11 三不 ?-1494 1494年(明応3年)4月24日死去。
12 政運 ?-1509 1509年(永正6年)11月14日死去。
13 政覚 ?-1526 1526年(大永6年)5月17日死去。
14 政如 生没年不詳 年不詳3月28日死去。
15 日算 ?-1538 1538年(天文7年)8月2日死去。
16 祐舜 ?-1554 1554年(天文23年)11月21日死去。
17 堯雅 生没年不詳 年月不詳12日死去。
18 弘算 ?-1563 1563年(永禄6年)4月9日死去。
19 及誉 生没年不詳 年不詳2月1日死去。
20 頼任 生没年不詳 永禄年間3月27日死去。
21 鏡融 ?-1585 1585年(天正13年)3月29日死去。
22 堯遍 生没年不詳 年不詳10月12日死去。
23 承政 ?-1651 1651年(慶安4年)死去。
24 印雅 ?-1640 1640年(寛永17年)7月18日死去。
25 深雅 ?-1651 1651年(慶安4年)10月18日死去。
26 信海 ?-1678 1678年(延宝6年)2月21日死去。
27 宥済 ?-1687 1687年(貞享4年)8月2日死去。
28 融範 ?-1696 1696年(元禄9年)4月9日死去。
29 寂堂 ?-1696 1696年(元禄9年)12月27日死去。杲宥寂堂。
30 〓江 ?-1707 1707年(宝永4年)9月20日死去。
31 融応 ?-1709 1709年(宝永6年)12月29日死去。
32 貞範 ?-1707 1707年(宝永4年)3月12日死去。
33 宥天 ?-1714 1714年(正徳4年)9月29日死去。
34 慈海 ?-1721 1721年(享保6年)9月14日死去。
35 永慶 ?-1728 1728年(享保13年)6月17日死去。
36 宥海 ?-1735 1735年(享保20年)3月18日死去。
37 智覚 ?-1769 1769年(明和6年)10月3日死去。
38 快隆 ?-1765 1765年(明和2年)9月25日死去。
39 賢善 ?-1800 1800年(寛政12年)5月13日死去。
40 栄順 ?-1806 1806年(文化3年)8月12日死去。
41 宥珉 ?-1804 1804年(文化1年)6月18日死去。
42 了祐 ?-1822 1822年(文政5年)2月20日死去。
43 弘吽 ?-1825 1825年(文政8年)2月10日死去。
44 快円 ?-1827 1827年(文政10年)10月14日死去。
45 蓮雅 ?-1842 1842年(天保13年)11月29日死去。
46 如実 ?-1863 1863年(文久3年)11月7日死去。
47 政英 ?-1885 1885年(明治18年)9月12日死去。
48 恵秀 ?-1879 1879年(明治12年)12月24日死去。
49 滝実昇 ?-1914 尾張・長久寺29世。1914年(大正3年)9月25日死去。
50 鈴木快秀 ?-1923 長久寺30世。1923年(大正12年)2月17日死去。
51 大槻快尊 1880-1936 1920- 心理学者。1915年(大正4年)5月29日、智山勧学院学監。9月3日、同教授。1920年(大正9年)12月10日、宝生院住職。1936年6月2日死去。(「大槻快尊伝」[3]
52 野口快宝
53 鈴木快聖 1895- 1895年(明治28年)生。著書『大須観音真福寺略史』。
54 岡部快芳 ?-1983 1983年(昭和58年)2月22日死去。
55 岡部快円 1949- 真言宗智山派宗務総長。(略歴は真言宗智山派#組織を参照)

資料

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%83%BB%E7%9C%9F%E7%A6%8F%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール