ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

唐招提寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2019年12月1日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良県奈良市にある南都仏教本山寺院。本尊は、毘盧舎那如来。唐僧鑑真が創建した日本律宗発祥地の一つである他に、仏舎利信仰の聖地でもある。官寺二十五大寺・十五大寺の一つ(七大寺には入らない)。関東祈祷所。中世には貞慶覚盛が入り、復興。象耳泉奘以後は、泉涌寺と兼務することもあった。平城宮朝集殿を移築した講堂が残る。戒壇院がある。現在の御影堂は、興福寺一乗院宸殿を移築したもの。鎮守は、水鏡神社律宗唐招提寺派総本山。唐招提寺関連旧跡も参照。招提寺建初律寺


目次

組織

歴代

  • 1鑑真(688-763):
  • 2法載(生没年不詳):来日僧。
  • 3義静(生没年不詳):来日僧。
  • 4如宝(?-815):来日僧。
  • 5豊安(764-840):初の日本人長老。
  • 6真璟(生没年不詳):
  • 7戒勝(生没年不詳):
  • 8寿高(生没年不詳):
  • 9増恩(生没年不詳):
  • 10安談(生没年不詳):
  • 11喜寛(生没年不詳):
  • 12暦〓(生没年不詳):歴〓とも。「〓」は「りっしんべん」に「宗」
  • 13空茂(生没年不詳):雲茂とも。
  • 14戒光(生没年不詳):
  • 15一般老徳(生没年不詳):実名不詳。実範が出会った唐招提寺の老僧。
  • 16実範(?-1144):
  • 17蔵俊(1104-1180):教明房。興福寺興善院を創建。『因明論大疏』など。
  • 18覚憲(1131-1212):興福寺別当。壺坂僧正。(略歴は興福寺#組織を参照)
  • 19貞慶(1155-1213):
  • 20戒如(生没年不詳):覚盛や叡尊の師。
  • 21覚盛(1194-1249):中興1
  • 22証玄(1220-1292):中興2。円律房。円律玄と呼ばれる。
  • 23真性(1236-1304):中興3。勝順房。証玄に師事。
  • 24道御(1223-1311):中興4。法号は修広。法金剛院壬生寺京都・清凉寺を中興。融通念仏を広める。
  • 25尋算(1228-1306):中興5。勤性房(勒性房)。
  • 26円証(生没年不詳):中興6。字は了寂。証玄に師事。
  • 27信乗(生没年不詳):中興7。字は律受。証玄に師事。密教も修す。
  • 28凝然(1240-1321):中興8。円照、証玄に師事。『八宗綱要』の著者。示観国師。東大寺戒壇院長老2世。(略歴は、東大寺戒壇院#組織を参照)
  • 29覚恵:中興9。禅戒。
  • 30慶円(1254-1341):中興10。戒壇院円照に師事。寂禅房。松橋流密教を伝える。後醍醐天皇の倒幕計画に加担し、幕府調伏の祈祷をして六波羅探題に捕らえられたという。太平記に教円とある。興戸郷興善寺室生寺を経て唐招提寺に晋山。『宀一山記』『宀一秘記』
  • 31覚凝:寂心房。鎌倉・極楽寺長老。
  • 32宗真:
  • 33尋慧:覚禅房。慶円の弟子。
  • 34重海:
  • 35剣智:
  • 36源秀:叡尊の弟子とは別人か
  • 37賢誉:
  • 38会円:
  • 39道海:
  • 40良猷:
  • 41隆恵:
  • 42理宗:
  • 43窮源:
  • 44元恵:
  • 45重助:
  • 46源智:
  • 47賢意:
  • 48教林顕一:
  • 49任宗:
  • 50弘源:
  • 51実誉:
  • 52忠尋:
  • 53良恵:
  • 54良海(1411-1496):
  • 55源祐:無量寿福寺から晋山。
  • 56舜盛(?-1545):
  • 57象耳泉奘(1518-1588):号は寛順。今川家の出身。西大寺高範に師事。泉涌寺長老。正親町天皇に授戒。筒井順慶の菩提寺の伝香寺を創建。
  • 58凝海(1522-1599):
  • 59照珍(1555-1628):字は賓囿。号は玉英。河内国出身。津田氏。泉奘に師事。徳川家康に召されて宗要を問われる。泉涌寺長老。法金剛院住職。
  • 60照蛍:
  • 61賢照:
  • 62義海:
  • 63円巌玉周(生没年不詳):泉涌寺長老。
  • 64実海:
  • 65智堂照峰:1700年(元禄13年)入寺
  • 66照見:
  • 67照山恵晃(1656-1737):浜岡家出身。玉周に師事。泉涌寺長老。顕密のほか、倶舎、唯識、悉曇、因明に通ず。著書『枳橘易土集』。
  • 68随応:
  • 69元庭:
  • 70英谷:
  • 71大千照洲:玉周に師事。
  • 72元廓:
  • 73照充:
  • 74玉豊:
  • 75宝静誉淳(1765-1844):飛鳥井雅重の子。寺門派の天台僧として出家するが、讒訴に会い破門となる。その後、慈雲に師事。唐招提寺に入り、焼失した五重塔の残材で鑑真像を多数造立。関係寺院に与えた(高山寺、法金剛院に現存)。「古瓦譜」を作成。
  • 76北川本常(1810-1882):明治以後、興福寺を管理。廃寺になった竹林寺東正面の石段を南円堂前に移設。
  • 77道静:豊安の弟子とは別人
  • 78常覚:

近代

  • 79大森覚明:『唐招提寺霊像並宝物略目録』(1890)を編纂。
  • 80北川智海(1864-1946)<1915-1946>:自坊は壬生寺。律宗独立に奔走。大正4年6月、長老就任。『円覚十万上人年譜考』を編纂。「海」は「毎」の下に「水」。昭和21年3月28日死去。(徳田明本『唐招提寺』)
  • 81森本孝順(1902-1995)<1946-1995>:昭和の中興。明治35年11月17日、奈良県磯城郡多村出身。大正2年、壬生寺に入寺。大正4年唐招提寺で得度。大谷大学卒。昭和15年12月、講御堂寺住職。昭和19年7月、唐招提寺蔵松院住職。昭和21年6月5日、唐招提寺長老就任。南大門復興、御影堂建立、戒壇宝塔建立など。平成7年6月19日死去。平成15年、中興堂に御影像を祀る。著書に『古寺巡礼唐招提寺』。追悼文集『香雨帖』。
  • 82遠藤証円(遠藤證圓)(1938-)<1995-1998>:神奈川県川崎市出身。昭和34年入寺。大谷大学大学院修了。平成7年、唐招提寺長老就任。平成10年辞任。著書に『鑑真和上 私の如是我聞』(2004)。
  • 83川井戒本(1922-)<>:北川智海の姉の孫。自坊は法金剛院。著書に『法金剛院』(1995)。
  • 84益田快範(1923-2013)<2000-2005>:大正12年4月3日生。兵庫県神戸市出身。京都専門学校(種智院大学)卒。安養院に入り、昭和11年得度。宗務長を経て平成12年6月、長老就任。平成17年6月退任。平成25年1月2日死去。
  • 85松浦俊海(1934-)<2005-2010>:自坊は壬生寺。京都市出身。龍谷大学卒。ミャンマーで修行。昭和44年、壬生寺貫主。平成17年、長老就任。
  • 86堀木教恩(?-2013)<2010-2011>:奈良県大和郡山市出身。昭和23年、唐招提寺入寺。昭和32年、念仏寺住職就任。平成10年執事長。平成17年宗務長。平成22年4月1日長老就任。翌年任期途中で辞職。平成25年12月14日死去。
  • 87石田智円(石田智圓)(1935-)<2011-2016>:昭和10年7月9日生。三重県伊賀市出身。昭和34年受戒。昭和51年、西方院住職。平成23年10月17日、長老就任。自坊は西方院
  • 88西山明彦(1951-)<2016->:昭和26年、三重県名張市の農家に生まれる。龍谷大学大学院修了。自坊は伝香寺。平成23年宗務長。平成28年4月1日長老に就任。著書に『唐招提寺』(2010)。


  • 79代までは『望月仏教大辞典』に基づく
  • 遠藤證圓『鑑真和上 私の如是我聞』など参照。

典籍

  • 『招提千歳伝記』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%94%90%E6%8B%9B%E6%8F%90%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール