ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

善導寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年5月31日 (水)

移動: 案内, 検索

善導寺(ぜんどうじ)は、福岡県久留米市善導寺町飯田にある浄土宗本山寺院弁長旧跡浄土宗鎮西派の発祥地。浄土宗知恩院派大本山。紫衣地。鎮西とは、九州の異称。鎮西善導寺筑後善導寺久留米善導寺。(参考 同名寺院善導寺 (同名)

目次

歴史

  • 1191年(建久2年):弁長、草野永平を檀越として創建(鎮西歴代誌)。1208年(承元2年)説(筑後将士軍談)や1212年(建暦2年)説も。檀越は草野永種(要阿)とも(聖光上人伝)。平安時代に善導寺という名前の寺院があったことが知られるが関連性は不明。
  • 1217年(建保5年):順徳天皇、勅額下賜(太宰管内志)。
  • 1330年(元徳2年):後醍醐天皇勅願所となる(寛延記)。
  • 文明年間:11世広誉廓山、博多善導寺を中興(続風土記)。
  • 1584年(天正12年)12月8日:戸次道雪が草野家清を攻め、草野家清についた善導寺の僧を殺害し、伽藍を焼いた(立花系伝)。15日ともいう。
  • 1587年(天正15年):円誉弁跡が再建。
  • 1597年(慶長2年):円誉弁跡、蟹町の崇安寺(玉樹院)を創建。のち善導寺隠居所となる。
  • 近世初期:寺僧の賢順(諸田蔵人)が寺に伝承してた雅楽の一種・筑紫楽をもとに箏曲筑紫流を創始する。
  • 1600年(慶長5年):黒田孝高が焼く(寛延記)。
  • 1606年(慶長11年):琉球から帰国した袋中が立ち寄る。
  • 1607年(慶長12年):田中吉政が寺内免許状を下す(善導寺文書)。
  • 1616年(元和2年):田中忠政、善導寺に東照宮を創建(徳川実紀)
  • 1621年(元和7年):幕府、500石を安堵。
  • 1623年(元和9年)3月17日:常紫衣の綸旨(寛延記)。
  • 1647年(正保4年):本堂再建(石原家記)。
  • 1659年(万治2年):東照宮修復(古代日記書抜)
  • 1675年(延宝3年):本堂再建(石原家記)。
  • 1709年(宝永6年):御廟堂を建立(年代記)
  • 1728年(享保13年)8月20日:享保一揆で一揆勢が善導寺に集結
  • 1721年(享保6年):江戸回向院で船板名号を開帳(米府記事略)。
  • 1737年(元文2年):住職追放。真宗に帰した疑いのため(久徳半山翁日記)。
  • 1748年(寛延1年):方丈・庫裏全焼(年代記)。
  • 1749年(寛延2年):庫裏再建(年代記)。
  • 1776年(安永5年):本堂焼失(米府年表)。
  • 1786年(天明6年):本堂再建(米府年表)
  • 1812年(文化9年)10月:伊能忠敬一行が滞在。
  • 1827年(文政10年):代官・目代を設置。
  • 1922年(大正11年)9月20日、善導寺と鎌倉光明寺が大檀林となる。10月1日告示第13号とも(浄土宗制規類纂1928)。
  • 1953年(昭和28年)2月:善導寺、大檀林から大本山に昇格。(吉水学園史)

伽藍

  • 本堂:本尊は阿弥陀三尊。東余間に法然、2世良忠、3世道光、24世大通の像や歴代の位牌を祀る。法然像は2013年(平成25年)造立。二十五菩薩像(元は三門にあった)もある。1786年(天明6年)の再建。
  • 三祖堂:本尊は善導・法然・弁長。1878年(明治11年)再建。
  • 弁長墓:1854年(安政1年)建立の廟堂の中に鎌倉時代の石造多宝塔がある。御廟。
  • 歴代住職墓地:
  • 経蔵:1671年(寛文11年)建立。黄檗版一切経を収めた。
  • 釈迦堂:本尊は釈迦如来。延暦寺根本中堂を模したという。
  • 鐘堂:1791年(寛政3年)再建。
  • 三門:元は二十五菩薩像があった(本堂に遷座)。1859年(安政6年)再建。
  • 大門:
  • 勅使門:
  • 庫裏:1752年(宝暦2年)再建。2013年(平成25年)修復。勅使玄関がある。大庫裏、釜屋、中蔵、大書院、小書院、役寮、対面所、浄土庭園などで構成。
  • 清浄殿:庫裏の書院にある内仏。
  • 新庫裏:平成年間の建立。寺務所。感応の間、道交の間、値遇庵、残心庵(茶室)、塞耳庵(六角堂、法主面会室)、福岡教務所などがある。
  • 大楠会館:仏間の本尊は弁長御影。1978年(昭和53年)建設。2012年(平成24年)修復。
  • 薬師堂:本尊は薬師如来。参道の入口の大門前にある。
  • 観音堂:本尊は如意輪観音など三十三観音。1979年(昭和54年)修復。
  • 六地蔵:
  • 宝物館:1986年(昭和61年)開館。
  • 徳川家康塔:死後直後の1616年(元和2年)7月に建立。元は廟堂があり、東照宮と呼ばれていた
  • 弁長火葬塚:荼毘所。不断院境内。
  • 秋葉神社:亀の甲八幡宮に遷座。
  • 亀の甲八幡宮:
  • 納骨堂:蓮華蔵
  • 放光寺跡:1584年(天正12年)12月、19世大誉祖吟ら善導寺の僧48人がここで殺害された。1998年(平成10年)供養塔建立。

子院

  • 上品院:
  • 歓喜院:
  • 浄土院:
  • 恵照院:
  • 不断院:
  • 生蓮院:

組織

住職

名前 生没年 在職年 蓮社号など 誉号など 阿弥陀号 称号 略歴
1 弁長 1162-1238 鎮西派の祖。
2 良忠 1199-1287 然阿 記主禅師
3 道光了慧 1243-1330 広済和尚、了恵望西楼 三条流の祖。
4 信願 単阿
5 聖心 賢阿
6 了俊 法阿
7 明安 養阿
8 信西 仰阿
9 空峯 性阿
10 智空 成阿
11 廓山 大蓮社 広誉
12 弦堂 心蓮社 直誉
13 単海 向蓮社 信誉
14 頓隆 円蓮社 満誉
15 円水 天蓮社 晶誉
16 法山 照蓮社 感誉
17 文龍 純蓮社 証誉
18 進契 増蓮社 弁誉
19 祖吟 鎮蓮社 大誉
20 元公 法蓮社 円誉
21 了感 灯蓮社 楽阿
22 是頓 徳蓮社 運誉
23 正説 一蓮社 純誉
24 大通 頂蓮社 上誉
25 印慶 光蓮社 徳誉
26 冏無 果蓮社 団誉 正阿
27 法輪 源蓮社 本誉
28 嶺笛 照蓮社 廓誉
29 真悦 行蓮社 雲誉
30 弁忍崇無 業蓮社 行誉
31 月鑑 円蓮社 天誉
32 南冏 満蓮社 行誉
33 恵秀 深蓮社 信誉
34 霊残 然蓮社 詮誉
35 助念作玄 満蓮社 龍誉
36 祚天 信蓮社 託誉
37 聖意 瓊蓮社 光誉
38 円慶 善蓮社 称誉
39 英伝澄霊 自蓮社 紅誉
40 円説龍重 心蓮社 光誉
41 欣悦 勝蓮社 最誉 随阿
42 快呑 信蓮社 順誉
43 円達 本蓮社 懐誉
44 単冏 性蓮社 体誉
45 正達 順蓮社 随誉
46 戒全 遣蓮社 迎誉
47 専達 然蓮社 究誉
48 愍海 縁蓮社 三誉
49 賢洲 梵蓮社 潮誉
50 豊恂 心蓮社 祐誉
51 智慧戒 建蓮社 立誉
52 説叡 南蓮社 行誉
53 大慧 忍蓮社 頂誉
54 妙智印定海 演蓮社 暢誉 法阿
55 祐善 鳳蓮社 龍誉 華開院より晋山。
56 覚定 法蓮社 性誉 浄土宗鎮西支校を設立。
57 獅子谷仏定 心蓮社 念誉 法然院より晋山。
58 専称 一蓮社 心誉
59 広安真随 徳蓮社 累誉 善導寺興隆会を設立。
宮本文哲 1949年、開教総長となる。
川端信之 1874-1946 ?-1946 金戒光明寺66世。1946年(昭和21年)5月3日、一宗公選で金戒光明寺法主に当選。1946年(昭和21年)8月23日死去。72歳。
江藤激英 1946- 仏教専門学校(現在の仏教大学)校長。1946年(昭和21年)7月28日善導寺住職となり晋山式。
63 一田善寿 1907- 1982- 愚誉 一田牛畝。俳人として知られる。教誨師としても活躍。
64 金子貫達
65 藤堂俊章 ?-1997 ?-1997 光明主義
66 民谷隆誠 1928-2001 1997-2001
67 阿川文正 1929- 2001-

資料

  • 九州歴史資料館編『筑後大本山善導寺』
  • 九州歴史資料館編『筑後大本山善導寺歴史資料調査目録』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%96%84%E5%B0%8E%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール