ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

善通寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2021年8月31日 (火) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
善通寺誕生院御影堂
南大門と五重塔

善通寺(ぜんつうじ)は、香川県善通寺市善通寺町にある、空海ゆかりの真言宗本山寺院。空海の生誕地。四国八十八所霊場第75札所。本尊は薬師如来。寺伝によると、伽藍は、空海が学んだ唐の青龍寺を模して建てられたという。法然重源一遍の旧跡。讃岐国利生塔真言宗善通寺派総本山。

目次

歴史

五重塔

伽藍

東院

善通寺金堂
かつて常に光明真言の唱行を行われていた釈迦堂(常行堂)
五社明神社と楠
佐伯祖廟。元は現在の善通寺駐車場のあたりに鎮座し、佐伯八幡宮と呼ばれた。

東院は「伽藍」とも呼ばれる。善通寺の本来の中心部。

  • 金堂:本尊は薬師如来。当初は空海作の像だったが、1558年(永禄1年)の火災で焼失。現在の本尊は1700年(元禄13年)の造立。北川運長作の高さ3mの巨像で、内部に当初の像の焼けた破片を収めるという。807年(大同2年)建立。1699年(元禄12年)再建。一重裳階付入母屋造の本瓦葺。棟梁は竹内盛貞。有栖川宮幟仁親王筆の「大宝楼閣陀羅尼」額を掲げる。
  • 釈迦堂:本尊は釈迦如来。左右に十大弟子。後嵯峨院亀山院後宇多院の位牌も祀る(善通寺案内記)。明治維新まで常に光明真言念仏を唱えていたため、常行堂ともいう。常行堂は1243年(寛元1年)3月には存在。現在の建築は延宝年間再建の旧御影堂。1831年(天保2年)移築。
  • 法華堂:鎌倉時代中期に存在。
  • 講堂:1243年(寛元1年)3月には存在。
  • 五重塔:本尊は五智如来。空海が建立。1070年(延久2年)の強風で倒壊。後宇多上皇の院宣で泉涌寺素廸に再建を命じられている。1344年(康永3年)讃岐国利生塔に指定され、12月10日に落慶。1558年(永禄1年)の兵火で焼失。桃園天皇綸旨より1804年(文化1年)10月16日に再建。1840年(天保11年)焼失。1845年(弘化2年)仁孝天皇綸旨により再建が進められたが途中、明治維新の混乱で中断し、1902年(明治35年)完成。高さ43m。総欅造り。扉の梵字は慈雲の筆。五重大塔。
  • 祠:楠
  • 五社明神社:北殿の祭神は大歳大明神・大麻大明神(大麻比古神社か)・蕪津大明神(賀富良津神社か)で、南殿の祭神は雲気大明神(雲気神社か)・広浜大明神(広浜神社か)。『善通寺案内記』では北殿に宝生如来阿〓如来大日如来、南殿に釈迦如来阿弥陀如来とある。社殿は江戸時代前期の造営。流造本瓦葺。
  • 三帝御廟:後嵯峨天皇亀山天皇後宇多天皇の爪髪を収める。治定外。元は東院の北100mの地(遍照院跡)にあったが1964年(昭和39年)に東院境内に移設された。
  • 佐伯祖廟:祭神は佐伯善通と玉寄御前。空海の父母。尊像を奉安。佐伯明神と玉寄明神と呼ばれる。社殿は1983年(昭和58年)の造営。元は現在の善通寺駐車場のあたりに鎮座していた。旧称は佐伯八幡宮。
  • 「足利尊氏利生塔」:鎌倉時代の石塔。足利尊氏が諸国に建立を命じた利生塔の一つと伝えられる(実際には善通寺五重塔が利生塔に指定された)。
  • 旅大師堂:空海の像が刻まれた道標。遍路道沿いにあったが移設された。覆堂がある。
  • 法然逆修塔:法然を祀る。堂の中に五輪塔がある。讃岐配流となった法然が建立。実際には室町時代から桃山時代の建立とみられる。「法然上人逆修之塔」。
  • 五百羅漢:
  • 西国霊場:西国霊場の写し霊場。2006年(平成18年)建立。
  • 秩父霊場:秩父霊場の写し霊場。2006年(平成18年)建立。
  • 坂東霊場:坂東霊場の写し霊場。2006年(平成18年)建立。
  • 南大門:日露戦争の戦勝記念に1908年(明治41年)再建。高麗門。「五岳山」額。屋根の四隅に四天王の像を祀る。『高野大師行状図画』に南大門に関する逸話がある。
  • 東門:赤門の名で知られる。善通寺駅方面から参詣者を迎え入れる。
  • 中門:浄土門とも。東院から西院に向かう出口にある門。江戸時代末の再建。「善通寺」額は豪潮の筆。
  • 鐘楼:江戸時代末の再建。1958年(昭和33年)、京都三和梵鐘鋳造所が鋳造した梵鐘。
  • 天神社:祭神は菅原道真。1914年(大正3年)頃の造営とみられる。流造本瓦葺。天満宮とも。
  • 龍王社:祭神は善女龍王。池の中の島に鎮座。江戸時代の造営。
  • 経堂:
  • 筆塚:
  • 茶筅塚:1968年(昭和43年)建立。
  • 寛延七義士顕彰碑:大西権兵衛ら7人。1750年(寛延3年)に百姓一揆を起こした。1923年(大正12年)建立。

西院

御影堂を裏側から
善通寺御影堂
御影堂奥殿
空海が母のために秘仏本尊を描いた御影池

西院は「誕生院」と呼ばれる。1249年(建長1年)の開創。空海が生まれた佐伯邸跡とされる。明治初年までは善通寺とは別の寺院だった。

  • 御影堂:本尊は空海。本尊は空海自筆の秘仏画像。1209年(承元3年)と1225年(嘉禄1年)に上洛した。1209年(承元3年)8月2日の土御門天皇の天覧の時、またたきをしたため、瞬目大師と呼ばれる。その他、大師児形像、大師像(御前立ち)、四天王像、八祖画像、多聞天、吉祥天を祀るという。御影堂拝殿は1831年(天保2年)の再建。入母屋造本瓦葺。中には「屏風浦誕生所」額、「弘法」額がある。地下に「戒壇巡り」がある。奥殿は宝形造本瓦葺。奥殿の地が玉寄御前の部屋の跡といい、空海降誕の地そのものという。大師堂ともいう。御影堂の前廊は1915年(大正4年)の造営。
  • 産湯井:閼伽井、御誕生水とも。
  • 御影池:中央に弥勒菩薩があり、それを空海、佐伯善通、玉寄御前の像が囲む。空海が唐に渡る前、この池に姿を写して御影(御影堂の本尊)を描いて母に残したという。
  • 親鸞堂:本尊は親鸞鎌田の御影。親鸞が62歳で関東地方を巡教した時、下総国鎌田荘(千葉県市川市)の吉田源五左衛門易幹という者の家に滞在。去る時に名残を惜しまれたので自らの木像を刻んで背面に詩を刻み、師の法然が逆修塔を建てた善通寺に参詣を果たせないのでこの像を善通寺に送って誓願を遂げたいと遺命した。その後、吉田家で祀られていたが、「早く善通寺に送れ」との夢告があり、孫の吉田源次左衛門年幹が善通寺に収めたという。1953年(昭和28年)造営。
  • 閻魔堂:本尊は十王。倶生神2体と奪衣婆も祀る。像は1705年(宝永2年)北川運長が造立。元は東院にあった。1958年(昭和33年)の再建。
  • 護摩堂:本尊は不動明王。1940年(昭和15年)造営。
  • 地蔵堂:本尊は地蔵菩薩。石仏。ほやけ地蔵尊。1940年(昭和15年)の造営。
  • 聖霊殿:本尊は阿弥陀如来。1940年(昭和15年)に日中戦争の戦没者を祀る忠霊堂として建立。宝形造銅板葺。檜皮葺の裳階が付く。
  • 光明殿:本尊は空海・十三仏。上部に五輪塔を備える納骨堂。2009年(平成21年)建立。
  • 聖天堂:本尊は聖天。2004年(平成16年)再建。宝形造瓦葺。
  • 弁天社:祭神は弁財天。1867年(慶応3年)、まんのう町の吉祥寺から勧請したという。
  • 鐘楼:1978年(昭和53年)建立。
  • ビルマ戦没者慰霊塔:ビルマ連邦共和国議会議長ネウイン寄進の仏像と仏舎利を収める。ビルマ戦線で戦没した18万余の「英魂」を祀る。また「ビルマ国の勇士並びに英印軍の戦士の霊」も合祀。1970年(昭和45年)8月15日建立。1968年(昭和43年)の銘板がある。「パゴダ供養塔」。
  • 仁王門:誕生院の正門。1370年(建徳1年/応安3年)造立の金剛力士を祀る。門は1889年(明治22年)造営。仁王門の前には廿日橋が掛かる。
  • 勅使門:1936年(昭和11年)造営。同年の空海1100年御遠忌記念。
  • 正覚門:楼門。西院を出て香色山に通じる門。2階には1716年(享保1年)鋳造の梵鐘を収める。門前には済世橋が架かる。門と橋は1978年(昭和53年)の造営。
  • 宸殿:1907年(明治40年)造営。1922年(大正11年)、皇太子時代の昭和天皇が行啓した。2012年(平成24年)東野光生の襖絵が奉納された。
  • 大玄関:1907年(明治40年)宸殿と共に造営。
  • 小玄関:1907年(明治40年)宸殿と共に造営。
  • 表書院:
  • いろは会館:寺務所。宿坊
  • 大旭殿:
  • 暁雲殿:
  • 大浴場:
  • 宝物館:1907年(明治40年)創設。1972年(昭和47年)造営。
  • 遍照閣:本尊は釈迦如来。十大弟子(中村晋也作)も祀る。四国霊場お砂踏み道場がある。2階の講堂には空海を祀る。1986年(昭和61年)建立。1984年(昭和59年)の1150年遠忌記念。
  • 先師墓地:172基の墓塔がある。

香色山

香色山
青龍寺の碑を模した空海記念碑
正覚門
済世橋
  • 佐伯祖神碑:山頂にある。佐伯神廟とも。
  • 愛染明王:山頂にある。石仏。
  • 不動明王:山頂にある。石仏。
  • 経塚:山頂にある。1996年(平成8年)、平安時代のものとみられる経筒が出土。過去に1792年(寛政4年)一度発見され埋め戻されたもの。
  • ミニ四国霊場:山中にある。
  • 稲荷神社:山麓にある。1775年(安永4年)創建。善通寺会陽と関係があるという。1986年(昭和61年)再建。1976年(昭和51年)鳥居を建立。香色山稲荷大明神。
  • 稲荷神社奥殿:山腹にある。
  • 荒神社:
  • 日切地蔵:
  • 粟島大明神:
  • 空海記念碑:麓にある。1983年(昭和58年)建立。前年に四国の有志が中国西安の青龍寺跡に建立した記念碑の縮小模造。

周辺

赤門前の荒魂神社
  • 犬塚:香川県善通寺市仙遊町か。「鑁」の梵字を刻む笠塔婆。鎌倉時代の作。空海の義犬の伝説がある。仙遊寺の近くにある。
  • 鎌倉神社:香川県善通寺市善通寺町。祭神は平景政
  • 荒魂神社:香川県善通寺市善通寺町。善通寺赤門の前にある。
  • 砂古荒魂神社:香川県善通寺市善通寺町。拝殿は1994年(平成6年)再建の現代的な建築。善通寺の北側にある。
  • 荒魂神社:香川県善通寺市善通寺町。香色山の麓にある。
  • 荒魂神社:香川県善通寺市稲木町。
  • 神櫛神社:香川県善通寺市上吉田町。祭神は神櫛王。空海が創建。
  • 丸山八幡宮:香川県善通寺市善通寺町。北向八幡宮。

子院など

観智院
観智院
観智院・納骨堂
華蔵院
  • 誕生院:香川県善通寺市善通寺町。元は一子院だったとみられる。
  • 観智院:香川県善通寺市善通寺町。本尊は秘仏十一面観音。子安観音と呼ばれる。807年(大同2年)空海が創建。十善坊といったが1715年(正徳5年)7月観智院と改称。1925年(大正14年)再建。1934年(昭和9年)の空海1100年御遠忌のときに修行大師像を建立。その下は納骨堂となっている。
  • 華蔵院:香川県善通寺市善通寺町。本尊は秘仏毘沙門天。華蔵坊。1830年(天保1年)再建。
  • 玉泉院:香川県善通寺市南町。本尊は阿弥陀如来。中世には存在。観智院の南にある。寿永年間に西行が庵を結んだ。西行の像もある。西行庵。「玉の泉」がある。現存。
  • 勧学院:中世に存在。廃絶。
  • 安養院:中世に存在。廃絶。
  • 遍照院:廃絶。跡地に三帝御廟があった。
  • 五智院:香川県善通寺市善通寺町。本尊は五智如来。延享年間造立の石仏。香色山麓にあり香色山四国霊場の出発点。元は赤門の東にあった。1981年(昭和56年)再建。
  • 仙遊寺:香川県善通寺市仙遊町。本尊は地蔵菩薩。稚児大師も祀る。両像とも石仏。空海が5、6歳の時に泥土で仏像を作り、小堂を建てて祀ったという。のち地元の人はこの地を仙遊ケ原と呼び、地蔵菩薩を祀った。第11師団練兵場の建設のため、移転を余儀なくされたが、乃木希典は霊夢を受け、元の位置に霊跡を保存した。1951年(昭和26年)7月7日、堂宇を建て仙遊寺と称した。第11師団の日露戦争戦没者の奉安殿がある。。2013年(平成25年)8月に旧堂を解体。2018年(平成30年)11月再建。再建時に不動明王も新たに祀られた。「仙遊原古蹟」碑。
  • 曼荼羅寺:香川県善通寺市吉原町。平安時代には善通寺と一体的に運営された。

組織

別当

  • 延誉()<>:1071年(延久3年)善通寺別当。
  • 縁実

誕生院院主

  • 宥範(1270-1352)<1340->:1331年(元弘1年/元徳3年)善通寺誕生院再興。1340年(暦応3年)誕生院院主初代となる。金刀比羅宮金光院別当初代。宥鑁。
  • 宥源()<-1392->:
  • 宥成()<>:
  • 尊翁()<>:近江国出身。聖通寺住職。
  • 〓瓊()<>:
  • 〓貞()<>:
  • 宥謙()<1666-1691>:1685年(貞享2年)850年遠忌を執行。
  • 光胤()<>:
  • 円龍()<>:
  • 光歓(-1743)<-1734->:1734年(享保19年)900年遠忌を執行。1743年(寛保3年)死去。
  • 光天()<>:
  • 高国()<1754-1777>:阿波国出身。東大寺戒壇院寺護職を務めるが不如法のことがあったとして追放された。1754年(宝暦4年)院主に就任。九条家の信任を得た。五重塔再建のため勧進を本格化。1777年(安永6年)退任。寂潤光国。
  • 寛充()<>:阿波国出身。
  • 厳蔵(-1824)<>:阿波国出身。1823年(文政6年)降誕1050年法会を執行。1824年(文政7年)死去。
  • 厳暁(-1847)<>:1847年(弘化4年)死去。
  • 慈定()<>:
  • 厳猷()<1847-1858>:学僧。
  • 佐伯旭雅(1828-1891)<>:阿波国出身。1858年(安政5年)善通寺住職。随心院門跡。泉涌寺長老。
  • 佐伯法遵(1853-1912)<>:伊予国出身。随心院門跡。
  • 佐伯宥粲(1864-)<>:松井宥粲?
  • 蓮生観善(1874-1958)<>:

住職

現在は法主と称する。

  • 亀谷宥英()<>:
  • 蓮生善隆()<>:
  • 高吉清順()<>:随心院門跡。
  • 57樫原禅澄(1940-)<2008-2018>:自坊は常楽寺。
  • 58菅智潤(1949-)<2018-2023予定>:自坊は円明寺。2018年3月1日就任。

画像

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%96%84%E9%80%9A%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール