ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

喜光寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?伽藍)
(間の13版分が非表示)
1行: 1行:
-
'''喜光寺'''(きこうじ)は、奈良県奈良市(旧[[平城京]]内)にある[[行基]]ゆかりの[[南都仏教]]寺院。本尊は[[阿弥陀如来]]。[[菅原氏]]の氏寺。[[行基建立四十九院]]の一つで、行基の没地という。行基が[[東大寺大仏殿]]を造営する前に試しに本堂を建てたとされる。中世には[[興福寺一乗院]]末となり、[[一乗院宮喜光寺墓地]]が隣接する。また[[叡尊]]が復興して[[西大寺]]末にもなる。鎮守は、[[菅原天満宮]]。
+
'''喜光寺'''(きこうじ)は、奈良県奈良市(旧[[平城京]]内)にある[[行基]]ゆかりの[[南都仏教]]寺院。本尊は[[阿弥陀如来]]。[[菅原氏]]の氏寺。[[行基建立四十九院]]の一つで、行基の没地という。行基が[[東大寺大仏殿]]を造営する前に試しに本堂を建てたとされる。中世には[[興福寺一乗院]]末となり、[[一乗院宮喜光寺墓地]]が隣接する。また[[叡尊]]が復興して[[西大寺]]末にもなる。[[関東祈祷所]]。鎮守は、[[菅原天満宮]]。
現在は[[法相宗]][[南都仏教の本山寺院|別格本山]]。[[東大寺関連旧跡]]、[[興福寺関連旧跡]]、[[薬師寺関連旧跡]]。'''菅原寺'''、'''菅原喜光寺'''、'''歓喜光寺'''、'''歓喜光律寺'''。山号は清涼山。
現在は[[法相宗]][[南都仏教の本山寺院|別格本山]]。[[東大寺関連旧跡]]、[[興福寺関連旧跡]]、[[薬師寺関連旧跡]]。'''菅原寺'''、'''菅原喜光寺'''、'''歓喜光寺'''、'''歓喜光律寺'''。山号は清涼山。
== 歴史 ==
== 歴史 ==
===古代===
===古代===
-
『菅原寺記文遺戒状』では715年、元明天皇の勅願で創建。
+
『菅原寺記文遺戒状』では715年、[[元明天皇]]の勅願で創建。
『行基年譜』では721年に寺史乙丸が自宅を寄進し、翌年2月10日に起工したとある。
『行基年譜』では721年に寺史乙丸が自宅を寄進し、翌年2月10日に起工したとある。
-
平城京右京三条三坊に当たる。
+
平城京右京三条三坊に当たる。寺史乙丸の出自は不明。
元々は[[土師氏]]、[[菅原氏]]の氏寺で、周辺は一族の拠点となった地。[[菅原天満宮]]が近くにある。
元々は[[土師氏]]、[[菅原氏]]の氏寺で、周辺は一族の拠点となった地。[[菅原天満宮]]が近くにある。
 +
菅原の地には喜光寺に先立ち、母を世話した[[佐紀堂]]があったという説もある。
-
748年、聖武天皇が行幸した際、本尊の阿弥陀如来の眉間から光が放たれたため、天皇から歓喜光寺の名を与えられたという。
+
 
-
749年2月2日、行基は喜光寺東南院で死去したという。
+
748年、[[聖武天皇]]が行幸した際、本尊の阿弥陀如来の眉間から光が放たれたため、天皇から歓喜光寺の名を与えられたという(『行基菩薩伝』)。
 +
749年2月2日、行基は喜光寺東南院で死去した。
===中世===
===中世===
-
のち[[興福寺一乗院]]の隠居寺となり、隣接地には[[一乗院宮喜光寺墓地]]がある。
+
1275年10月、[[一乗院門跡]]の信昭は[[西大寺]][[叡尊]]に喜光寺復興を託した。律寺となり叡尊門下の性海が入った。
-
1275年、一乗院門跡の信昭から叡尊に寄進され、復興された。
+
1283年2月8日、叡尊が大般若経転読を行った(『興正菩薩御教誡聴聞集』)。
 +
一乗院の隠居寺となり、信昭、覚実、良昭、良兼が喜光寺に隠棲した。
 +
隣接地には[[一乗院宮喜光寺墓地]]がある。
1499年12月18日、攻めてきた赤沢朝経の軍勢が法華寺や西大寺と共に焼失させた。
1499年12月18日、攻めてきた赤沢朝経の軍勢が法華寺や西大寺と共に焼失させた。
 +
1544年頃に現在の金堂を再建。
===江戸時代===
===江戸時代===
-
1602年、徳川家康から朱印地30石を寄進された。
+
1602年、[[徳川家康]]から朱印地30石を寄進された。
 +
1730年、住職寂照が行基像を造立した。この像は西大寺に移されて現存。
===近現代===
===近現代===
-
明治元年、神仏分離令にあたり、住職が復飾神勤することを主張し、菅原天満宮の神職を名乗ったため地元を巻き込み混乱。
+
明治元年、神仏分離令にあたり、住職が復飾神勤し、[[菅原天満宮]]の神職を名乗ったため地元を巻き込み混乱。
-
西大寺末を離れたらしい。
+
のち西大寺末を離れたらしい。(『近代の西大寺と真言律宗』)
1897年、[[薬師寺]]末になる(日本大百科全書)。
1897年、[[薬師寺]]末になる(日本大百科全書)。
-
1969年、発掘調査。
+
1969年、発掘調査で基壇跡や門跡が確認されたが、伽藍の全体像は分かっていない。
30行: 36行:
==伽藍==
==伽藍==
-
*金堂:本堂。阿弥陀如来を祀る。建物は室町時代の再建。「試みの大仏殿」と呼ばれる。
+
*金堂:本堂。阿弥陀如来を祀る。建物は室町時代の1544年の再建。「試みの大仏殿」と呼ばれる。
-
*行基堂:
+
*行基堂:2014年建立。行基像は旧竹林寺像(唐招提寺蔵)の複製。
-
*南大門:
+
*南大門:2010年再建。
 +
*弁天堂:宇賀神を祀る。
*[[菅原天満宮]]:
*[[菅原天満宮]]:
*[[一乗院宮喜光寺墓地]]:
*[[一乗院宮喜光寺墓地]]:
40行: 47行:
==組織==
==組織==
===中世〜近世===
===中世〜近世===
-
*叡尊
+
喜光寺長老を称する
-
*性海
+
*[[叡尊]]():中興。
-
*尊成:復飾して菅田英直と名乗る。神職となり、神職を解任された後も喜光寺に住み続けたため混乱した。
+
*性海(1235-?):覚証房。叡尊の側近で著作が多い。同じ叡尊門下の如性房性海とは別人
 +
*寂照(生没年不詳):江戸時代の住職。行基像を造立。、
 +
*尊成(生没年不詳):復飾して菅田英直と名乗る。神職となり、神職を解任された後も喜光寺に住み続けたため混乱した。
 +
===近現代===
 +
*山田法胤
 +
==資料==
 +
===典籍===
 +
*『菅原寺記文遺戒状』
 +
*『清涼山歓喜光律寺略縁起』:『清涼山歓喜光律寺略縁記』
 +
*『喜光寺之記』
 +
===文献===
 +
*天沼俊一1923「喜光寺金堂」『歴史と地理』12-6
 +
*福山敏男1948「菅原寺」『奈良朝寺院の研究』高桐書院
 +
*1969『喜光寺旧境内緊急発掘調査報告書』
 +
*1981『伏見町史』伏見町史刊行委員会
 +
*細川涼一1981「中世大和における律宗寺院の復興―竹林寺・般若寺・喜光寺を中心に」『日本史研究』229:1987『中世の律宗寺院と民衆』吉川弘文館に再録。
 +
*大西貴夫2013「菅原寺及び周辺出土の瓦からみたその造営背景」『橿原考古学研究所論集』14
 +
*若井敏明2017「行基と菅原寺」『奈良学研究』19
 +
*山田法胤2007『喜光寺―行基終焉の古刹』柳原出版
 +
 
 +
 
 +
*足立康「喜光寺の占地に就いて」1986『足立康著作集1』中央公論美術出版
 +
 
[[category:奈良県]]
[[category:奈良県]]

2019年12月1日 (日) 時点における版

喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市(旧平城京内)にある行基ゆかりの南都仏教寺院。本尊は阿弥陀如来菅原氏の氏寺。行基建立四十九院の一つで、行基の没地という。行基が東大寺大仏殿を造営する前に試しに本堂を建てたとされる。中世には興福寺一乗院末となり、一乗院宮喜光寺墓地が隣接する。また叡尊が復興して西大寺末にもなる。関東祈祷所。鎮守は、菅原天満宮。 現在は法相宗別格本山東大寺関連旧跡興福寺関連旧跡薬師寺関連旧跡菅原寺菅原喜光寺歓喜光寺歓喜光律寺。山号は清涼山。

目次

歴史

古代

『菅原寺記文遺戒状』では715年、元明天皇の勅願で創建。 『行基年譜』では721年に寺史乙丸が自宅を寄進し、翌年2月10日に起工したとある。 平城京右京三条三坊に当たる。寺史乙丸の出自は不明。 元々は土師氏菅原氏の氏寺で、周辺は一族の拠点となった地。菅原天満宮が近くにある。 菅原の地には喜光寺に先立ち、母を世話した佐紀堂があったという説もある。


748年、聖武天皇が行幸した際、本尊の阿弥陀如来の眉間から光が放たれたため、天皇から歓喜光寺の名を与えられたという(『行基菩薩伝』)。 749年2月2日、行基は喜光寺東南院で死去した。

中世

1275年10月、一乗院門跡の信昭は西大寺叡尊に喜光寺復興を託した。律寺となり叡尊門下の性海が入った。 1283年2月8日、叡尊が大般若経転読を行った(『興正菩薩御教誡聴聞集』)。 一乗院の隠居寺となり、信昭、覚実、良昭、良兼が喜光寺に隠棲した。 隣接地には一乗院宮喜光寺墓地がある。

1499年12月18日、攻めてきた赤沢朝経の軍勢が法華寺や西大寺と共に焼失させた。 1544年頃に現在の金堂を再建。

江戸時代

1602年、徳川家康から朱印地30石を寄進された。 1730年、住職寂照が行基像を造立した。この像は西大寺に移されて現存。

近現代

明治元年、神仏分離令にあたり、住職が復飾神勤し、菅原天満宮の神職を名乗ったため地元を巻き込み混乱。 のち西大寺末を離れたらしい。(『近代の西大寺と真言律宗』)

1897年、薬師寺末になる(日本大百科全書)。 1969年、発掘調査で基壇跡や門跡が確認されたが、伽藍の全体像は分かっていない。


日本歴史地名大系、国史大辞典

伽藍

  • 金堂:本堂。阿弥陀如来を祀る。建物は室町時代の1544年の再建。「試みの大仏殿」と呼ばれる。
  • 行基堂:2014年建立。行基像は旧竹林寺像(唐招提寺蔵)の複製。
  • 南大門:2010年再建。
  • 弁天堂:宇賀神を祀る。
  • 菅原天満宮
  • 一乗院宮喜光寺墓地
  • 東南院:行基の没地。
  • 長岡院:近くにあったらしい。

組織

中世〜近世

喜光寺長老を称する

  • 叡尊():中興。
  • 性海(1235-?):覚証房。叡尊の側近で著作が多い。同じ叡尊門下の如性房性海とは別人
  • 寂照(生没年不詳):江戸時代の住職。行基像を造立。、
  • 尊成(生没年不詳):復飾して菅田英直と名乗る。神職となり、神職を解任された後も喜光寺に住み続けたため混乱した。

近現代

  • 山田法胤

資料

典籍

  • 『菅原寺記文遺戒状』
  • 『清涼山歓喜光律寺略縁起』:『清涼山歓喜光律寺略縁記』
  • 『喜光寺之記』

文献

  • 天沼俊一1923「喜光寺金堂」『歴史と地理』12-6
  • 福山敏男1948「菅原寺」『奈良朝寺院の研究』高桐書院
  • 1969『喜光寺旧境内緊急発掘調査報告書』
  • 1981『伏見町史』伏見町史刊行委員会
  • 細川涼一1981「中世大和における律宗寺院の復興―竹林寺・般若寺・喜光寺を中心に」『日本史研究』229:1987『中世の律宗寺院と民衆』吉川弘文館に再録。
  • 大西貴夫2013「菅原寺及び周辺出土の瓦からみたその造営背景」『橿原考古学研究所論集』14
  • 若井敏明2017「行基と菅原寺」『奈良学研究』19
  • 山田法胤2007『喜光寺―行基終焉の古刹』柳原出版


  • 足立康「喜光寺の占地に就いて」1986『足立康著作集1』中央公論美術出版
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%96%9C%E5%85%89%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール