ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

国学院大学

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

2022年5月1日 (日) 時点におけるWikiSysopKARASUYAMA (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

国学院大学は、東京都渋谷区東に本部を置く神社神道系大学。戦前は運営母体として皇典講究所があった。

組織

理事長

代数 生没年 在職年 略歴
1 佐佐木行忠 1893-1975 1946-1946 神社本庁統理。東京大神宮宮司。1893年(明治26年)生。1946年(昭和21年)2月、国学院大学理事長・学長。9月、公職追放で辞任。1959年(昭和34年)9月30日に再任し1970年(昭和45年)4月まで理事長・学長。1975年(昭和50年)8月10日死去。83歳。(略歴は神社本庁#組織を参照)
2 石川岩吉 1875-1960 1946-1959 教育者。広島県出身。1875年(明治8年)生。1946年(昭和21年)8月、理事長・学長。1955年(昭和30年)日本文化研究所を設立し初代所長。1959年(昭和34年)9月30日、病気のため理事長・学長を辞任。1960年(昭和35年)6月6日死去。85歳。
3 佐佐木行忠 1893-1975 1959-1970 再任。1959年(昭和34年)9月30日から1970年(昭和45年)4月まで理事長・学長。
4 松尾三郎 1902-1989 1970-1983 長崎県大村市出身。1902年(明治35年)生。1970年(昭和45年)4月から1983年(昭和58年)4月8日まで理事長。1989年(平成1年)5月30日死去。87歳。
5 小林武治 1906-1987 1983-1987 兵庫県出身。1928年(昭和3年)国学院大学高等師範部卒。1906年(明治39年)生。1983年(昭和58年)4月8日、理事長。1987年(昭和62年)4月12日、再任直後に死去。80歳。
6 佐々木周二 1912-2011 1987-1999 宮城県出身。1912年(大正1年)生。1940年(昭和15年)東京高等師範学校卒。1944年(昭和19年)東京文理科大学教育学科研究科卒。岩崎学園・久我山学園の久我山中学校・久我山高等学校教頭を経て、1949年(昭和24年)から1988年(昭和63年)まで校長。1952年(昭和27年)国学院大学の傘下に入る。小林武治の急死を受け、1987年(昭和62年)4月12日に国学院大学理事長・国学院大学栃木学園理事長。1999年(平成11年)4月8日退任。2011年(平成23年)4月26日死去。98歳。
7 宇梶輝良 1932-2010 1999-2010 1932年(昭和7年)生。1999年(平成11年)4月8日、理事長。2010年(平成22年)4月2日死去。77歳。東京都出身。
8 坂口吉一 1942- 2010-2019 熊本県甲佐町出身。国学院大学政経学部卒。大学事務局に入職。2003年(平成15年)常務理事。2010年(平成22年)2月1日から2019年(令和1年)4月まで法人理事長。
9 佐栁正三 1945- 2019-2023予定 1945年(昭和20年)生。1968年(昭和43年)国学院大学法学部卒。大学事務局に入職。2010年(平成22年)2月、常務理事。2019年(令和1年)4月8日から4年間。

院長・学長

意外と神社関係者は少ない。

  • 高崎正風(1836-1912)<1890-1893>:歌人。鹿児島藩士の子。1850年(嘉永3年)、お由羅騒動で奄美大島に流罪。八田知紀に師事。1863年(文久3年)、島津久光に随従して上京し、「八月十八日の政変」の実現を導く。侍従番長、御歌掛、1888年(明治21年)御歌所初代所長。1889年(明治22年)宮中顧問官。1890年(明治23年)11月19日、山田顕義の懇請で国学院初代院長。1893年(明治26年)12月退任。
  • 国重正文(1840-1901)<1893-1896>:山口藩出身の内務官僚。社寺局長伏見稲荷大社宮司。1840年(天保11年)生。1893年(明治26年)から1896年(明治29年)まで国学院院長。1901年(明治34年)10月27日死去。(略歴は伏見稲荷大社#組織を参照)
  • 佐佐木高行(1830-1910)<1896-1906>:官僚。高知藩出身。1830年(天保1年)生。国学、剣術を学ぶ。江戸遊学。1867年(慶応3年)大政奉還を藩主に提言し実現させた。1868年(明治1年)長崎府判事。天草知県事・富岡知県事。1869年(明治2年)耶蘇宗徒処置取調掛。1870年(明治3年)参議。1871年(明治4年)司法大輔。岩倉使節団に随行。1879年(明治12年)宮内省御用掛。1881年(明治14年)参議兼工部卿。1888年(明治21年)枢密顧問官。侯爵。1896年(明治29年)国学院院長・皇典講究所所長。大学昇格にともない1906年(明治39年)初代学長。1910年(明治43年)3月2日死去。
  • 佐佐木高行(1830-1910)<1906-1910>:初代学長。
  • 芳川顕正(1841-1920)<1910-1911>:官僚・政治家。阿波国出身。1841年(天保12年)生。長崎留学で伊藤博文と知り合う。1870年(明治3年)大蔵省に入る。東京府知事、内務次官、文部大臣、法務大臣、内務大臣、逓信大臣などを歴任。1907年(明治40年)伯爵。1910年(明治43年)から翌年まで国学院大学学長・皇典講究所総裁。1920年(大正9年)1月10日死去。80歳。
  • 鍋島直大(1846-1921)<1911-1918>:最後の佐賀藩主。1846年(弘化3年)生。1911年(明治44年)から1918年(大正7年)まで国学院大学学長。皇典講究所所長・副総裁。1921年(大正10年)死去。佐嘉神社祭神。
  • 土方久元(1833-1918)<1918-1918>:官僚・政治家。高知藩出身。1833年(天保4年)生。尊皇攘夷運動に参加。1863年(文久3年)の八月十八日の政変で七卿落ちに随従。三条実美の信任を得た。中岡慎太郎と共に薩長同盟成立に貢献。江戸府判事、東京府判事、内務大輔内閣書記官長を歴任。1887年(明治20年)農商務大臣。同年宮内大臣。1918年(大正7年)国学院大学学長。東京女学館館長。同年11月4日死去。86歳。
  • 芳賀矢一(1867-1927)<1918-1927>:国文学者。学者出身の初の学長。越前国出身。1867年(慶応3年)生。1892年(明治25年)東京帝国大学文科大学国文科卒。1898年(明治31年)助教授。ドイツ留学し教授。1918年(大正7年)国学院大学学長。1922年(大正11年)東京大学教授を辞職。近代学問としての国文学を樹立したと評価される。1927年(昭和2年)2月6日死去。
  • (江木千之)()<1927-1927>:
  • 上田万年(1867-1937)<1927-1929>:国語学者。江戸出身。1867年(慶応3年)生。1888年(明治21年)東京帝国大学文科大学卒。チェンバレンに国語学を学ぶ。ドイツ留学。1894年(明治27年)から1927年(昭和2年)まで東京帝国大学教授。国語研究室を設置した。1919年(大正8年)6月から1925年(大正14年)まで神宮皇学館館長を兼務。1927年(昭和2年)から1929年(昭和4年)まで国学院大学学長。近代学問としての国語学の基礎を築いた。1937年(昭和12年)10月26日死去。71歳。
  • 服部宇之吉(1867-1939)<1929-1933>:中国哲学者。陸奥国二本松出身。1867年(慶応3年)生。東京帝国大学哲学科卒。清(中国)に留学中、義和団事件に遭遇。ドイツ留学中、清に招かれ、京師大学堂(北京大学)開設に尽力。1902年(明治35年)東京帝国大学教授。1926年(昭和1年)京城帝国大学総長。東方文化学院東京研究所(東京大学東洋文化研究所)所長。1929年(昭和4年)から1933年(昭和8年)まで国学院大学学長。湯島聖堂の復興に尽力し、斯文会・日本弘道会・日華学会に関わる。1939年(昭和14年)7月11日死去。73歳。
  • (副島知一)()<1933-1933>:
  • 市村サン次郎(1864-1947)<1933-1935>:東洋史学者。常陸国出身。1864年(元治1年)生。1887年(明治20年)東京帝国大学古典科漢学課卒。1905年(明治38年)東京大学教授。1933年(昭和8年)から1935年(昭和10年)まで国学院大学学長。1947年(昭和22年)2月23日死去。
  • 河野省三(1882-1963)<1935-1942>:神道学者。神職として、国学院大学出身者として初の学長。玉敷神社社家の出身。1882年(明治15年)生。1905年(明治38年)国学院師範部国語漢文歴史科卒。同年玉敷神社社司(戦後宮司)。1908年(明治41年)国学院大学研究科卒。1920年(大正9年)国学院大学教授。1935年(昭和10年)から1942年(昭和17年)まで国学院大学学長。1941年(昭和16年)神祇院参与。1946年(昭和21年)神社本庁顧問。1952年(昭和27年)埼玉県神社庁庁長。1963年(昭和38年)1月8日死去。
  • 佐佐木行忠(1893-1975)<1942-1946>:神社本庁統理。東京大神宮宮司。(略歴は神社本庁#組織を参照)
  • 石川岩吉(1875-1960)<1946-1959>:教育者。(略歴は理事長の項目を参照)
  • 佐佐木行忠(1893-1975)<1959-1970>:再任。
  • 佐藤謙三(1910-1975)<1970-1975>:国文学者。
  • 吉川泰雄(1917-2001)<1975-1987>:国語学者。
  • 春田宣(1930-1999)<1987-1995>:国文学者。
  • 上田賢治(1927-2003)<1995-1999>:神道学者。神道神学。
  • 阿部美哉(1937-2003)<1999-2003>:宗教学者。東京大学大学院人文社会系研究科宗教学専攻修士課程修了。
  • 安蘇谷正彦(1940-)<2003-2011>:神道学者。一瓶塚稲荷神社宮司。
  • 赤井益久(1950-)<2011-2019>:専門は中国古典文学。
  • 針本正行(1951-)<2019->:専門は平安時代文学。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%9B%BD%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール