ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

国府神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年1月13日 (土)

移動: 案内, 検索

国府神社同名神社諸国総社と推定される神社の他にもいくつか同名の神社が存在する。国府は「こくふ」の他、「こう」「こふ」などと読む。

一覧

  • 大和・国府神社:奈良県高市郡高取町(大和国高市郡)下土佐にある八幡信仰の神社。国府は「こふ」と読む。大和国総社の論社とされる(国史大辞典)。
  • 志摩・国府神社:三重県志摩市阿児町(志摩国答志郡)国府にある神社。志摩国総社の論社とされる(国史大辞典)。
  • 伯耆・国府神社:鳥取県倉吉市(伯耆国久米郡)国府にある神社。国府は「こう」と読む。主祭神は木花開耶比売命。1913年(大正2年)、国庁裏神社(伯耆国総社)に合祀。創建は不詳で近世には塗籠大明神と呼ばれていた。明治初年に「国府神社」と改称したが、村名に由来するとみられ、古代の国府とは無関係とみられる。(日本歴史地名大系)
  • 加賀・国府神社:石川県金沢市(加賀国石川郡)古府にある伊勢信仰の神社。祭神は大日霊貴神・彦五瀬命大山祇神。地名の「古府」は「こぶ」と読むが社名の国府は「こくふ」と読むらしい。古くは「於保比〓〓能貴社」(〓〓は「屦咩」)(おおひるめのむちのやしろ)と称したが、1909年(明治42年)に富士社を合祀した時に国府神社に改称した。彦五瀬神は脇楯之社の、大山祇神は富士社の祭神であった。加賀国府は能美郡で場所が全く異なり、「国府」は「古府(古保)村」の名の単なる当て字とみられる。(石川県神社庁ウェブサイト)
  • 下野・国府神社:栃木県小山市下国府塚にある神社。由緒不詳。「下国府塚」(しもこうづか)は「下幸塚」とも書き、「国府」は単なる当て字とみられる。(日本歴史地名大系)
  • 三田神社:三重県伊賀市三田にある牛頭天王信仰の神社。古くは国府天王、三田天王と称したが、1896年(明治29年)国府神社と改称。1907年(明治40年)三田神社と改称した。国府神社を名乗ったのは伊賀国府が三田村にあったという伝承があったためとみられ、1687年(貞享4年)の『伊水温故』では伊賀国府が三田村にあったと記し、また白鳳期造営の三田廃寺は中世に伊賀国分寺を称していたという(日本歴史地名大系)。しかし、1989年(平成1年)以降の発掘調査で、国府跡は三重県伊賀市坂之下に確定している(三重県文化財データベース)。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%9B%BD%E5%BA%9C%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール