ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

園城寺円満院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2021年2月28日 (日)

移動: 案内, 検索

円満院(えんまんいん)は、滋賀県大津市園城寺町(近江国滋賀郡 )にある天台宗門跡寺院。本尊は不動明王天台宗寺門流園城寺本坊だったが、現在は単立寺院。聖護院門跡実相院門跡と共に園城寺三門跡の一つ。宇治平等院を兼務していたらしい。相国寺北東の薮之下町に里坊があった。円満院門跡

目次

歴史

1040年(長久1年)12月、明尊が創建。あるいは悟円法親王が開いたともいう。 長久の焼失の後、悟円法親王が開いた園城寺平等院に合併。 このとき平等院の号を宇治平等院に譲ったともいう。のち宇治平等院を兼務した。これは1582年(天正10年)まで続く。 近世619石。 1646年(正保3年)、明正天皇の御殿を移築して宸殿とした。 1662年(寛文2年)、宇治平等院内の最勝院が円満院の兼務となる。

1869年(明治2年)1月、殿舎と敷地が大津県に上知され、大津県庁となった。園城寺勧学院を仮坊舎としていたが1887年(明治20年)、県庁の新庁舎が完成し、円満院に返還された。

1947年(昭和22年)2月、園城寺と袂を分かち単立寺院となる。

組織

住職

  • 「天台宗三井円満院門跡歴代」『望月仏教大辞典』[1]を基本とした。
  • 「円満院門跡相承次第」『続群書類従』96[2]:常尊まで。「円満院門跡相承次第」『諸門跡承伝系図』[3]も同じか。
  • 「諸門跡伝―円満院」『華頂要略』143[4]:覚淳法親王まで。
  • 円満院門跡承伝系図:書陵部
園城寺円満院門跡の歴代門主一覧
世数 生没年 在職年 略歴 天台
座主
園城寺
長吏
1 円珍 814-891 天台宗寺門流の祖。天台座主園城寺長吏。讃岐国出身。和気氏空海の姪の子。814年(弘仁5年)生。延暦寺で義真に師事。833年(天長10年)得度受戒。853年(仁寿3年)入唐。天台山国清寺で物外に天台宗を学ぶ。青龍寺法全から密教を学ぶ。858年(天安2年)帰国。園城寺を再興し863年(貞観5年)園城寺に灌頂壇を設けた。866年(貞観8年)園城寺長吏。868年(貞観10年)天台座主。891年(寛平3年)10月29日死去。78歳。927年(延長5年)勅諡「智証大師」。 座主 長吏
2 康済 828-899 天台座主。園城寺長吏。越前国出身。紀氏。828年(天長5年)生。光定に師事。円珍から灌頂。894年(寛平6年)天台座主・園城寺長吏。内供奉十禅師。維摩会講師。権律師。899年(昌泰2年)2月8日死去。72歳。蓮華房と号す。 座主 長吏
3 増命 843-927 天台座主。園城寺長吏。桑内安峰の子。843年(承和10年)生。延最に師事。のち円珍に師事。康済から灌頂。定心院十禅師となる。899年(昌泰2年)園城寺長吏。この年、大峰山で修行。905年(延喜5年)(906年(延喜6年)とも)10月18日天台座主。同年護持僧。910年(延喜10年)9月27日、延暦寺に御幸した宇多法皇に灌頂を授ける。916年(延喜16年)4月5日大僧都。923年(延長1年)僧正。同年5月30日法務。天台法務の初例。千光院千手院に住す。927年(延長5年)12月11日死去。85歳。西塔院主。927年(延長5年)12月27日、勅諡「静観」。真如房と号す。 座主 長吏
4 京意 生没年不詳 円珍の弟子。
5 敬一 生没年不詳 園城寺長吏。円珍の弟子。京意から灌頂。定心院十禅師となる。阿闍梨。披雲坊と号す。 長吏
6 運昭 生没年不詳 園城寺長吏。鴻誉、京意に師事。敬一から灌頂。内供奉。百光坊と号す。 長吏
7 行誉 893-970 園城寺長吏。左京出身。和泉国出身とも。増命の弟子。893年(寛平5年)生。敬一から受法。運昭から灌頂。千光院に住す。967年(康保4年)9月、園城寺長吏。970年(天禄1年)4月7日死去。78歳。積善坊と号す。 長吏
8 余慶 919-991 天台座主。園城寺長吏。筑前国出身。宇佐氏。919年(延喜19年)生。明仙に師事。行誉から灌頂。定心院十禅師となる。979年(天元2年)園城寺長吏・権少僧都。980年(天元3年)京都・大雲寺(観音院)に阿闍梨5口を置く。同年9月3日延暦寺根本中堂供養で左方衲衆の第一を務めた。981年(天元4年)11月、法性寺座主。989年(永祚1年)天台座主となるが、山門と寺門の争いとなり、3カ月で辞任。12月27日権僧正。大雲寺に隠居。991年(正暦2年)閏2月9日死去(9月とも)。73歳。千光院に住す。1007年(寛弘4年)2月15日、勅諡「智弁」。 座主 長吏
9 悟円法親王 951-1041 円満院開山。村上天皇の第三皇子。951年(天暦5年)生。俗名は致平親王。965年(康保2年)四品兵部卿。969年(安和2年)勅授帯剣。一説に岩倉に住み、禅耀から受法。980年(天元3年)5月11日、園城寺に入り、余慶に師事。園城寺明王院に住す。1041年(長久2年)2月20日死去。91歳。墓所は不詳。明王院宮、平等院、法三宮と号す。
10 永円 980-1044 園城寺長吏。悟円法親王(致平親王)王子。980年(天元3年)生。慶祚に師事。年次不詳、園城寺長吏に就任。1030年(長元3年)法印大僧都。1031年(長元4年)僧正。1033年(長元6年)大僧正。1038年(長暦2年)大僧正を辞す。1044年(寛徳1年)5月22日死去。墓所は不詳。通称は平等院大僧正。 長吏
11 明尊 971-1063 天台座主。園城寺長吏。小野氏。小野道風の孫。小野泰時の子。971年(天禄2年)生。余慶の弟子。1042年(長久3年)3月10日、延暦寺衆徒の焼き討ちで円満院焼失。1047年(永承2年)5月20日、輦車宣。1048年(永承3年)8月11日、天台座主となるが3日で辞任。1053年(天喜1年)7月29日、牛車宣。1057年(天喜5年)3月14日、法成寺八角堂供養。志賀寺に隠居。1063年(康平6年)6月26日死去。93歳。墓所は不詳。志賀僧正と号す。(諸門跡承伝系図になし) 座主 長吏
12 明行法親王 生没年不詳 小一条院(准上皇)敦明親王王子。三条天皇猶子。永円の弟子。1029年(長元2年)親王宣下。俗名は敦昌親王。のち得度。一身阿闍梨。無品。墓所は不詳。平等院御室、阿闍梨宮と号す。(諸門跡承伝系図では明尊の先に記す。)
13 覚円 1031-1098 天台座主。法勝寺初代別当。園城寺長吏。関白藤原頼通の子。1031年(長元4年)生。明尊の弟子。1055年(天喜3年)法印。1060年(康平3年)権僧正。園城寺長吏を経て1065年(治暦1年)大僧正。1077年(承暦1年)2月5日天台座主となるが3日で辞任。のち法勝寺初代別当。1098年(承徳2年)4月16日死去。68歳。墓所は不詳。法務。宇治僧正と号す。(諸門跡承伝系図になし) 座主 長吏
14 覚実 1052-1092 園城寺長吏。摂政関白太政大臣藤原師実の子。1052年(永承7年)生。覚円の弟子。法眼。1092年(寛治6年)12月8日死去。41歳。熊野三山検校。(諸門跡承伝系図、望月仏教大辞典になし) 長吏
15 行尊 1057-1135 天台座主。園城寺長吏。参議源基平の子。三条天皇曾孫。右大臣藤原頼宗の猶子。1057年(天喜5年)生。1068年(治暦4年)園城寺で出家。明行法親王、明尊、覚円に師事。1073年(延久5年)から諸国遊歴し大峰山槙尾山熊野で修行。西国三十三所観音霊場の先駆者としても知られる。頼豪から灌頂。1107年(嘉承2年)法眼。1114年(永久2年)(1116年(永久4年)とも)園城寺長吏、権僧正。1118年(元永1年)四天王寺別当・平等院別当。1123年(保安4年)12月18日、天台座主。23日に拝賀し辞退。1125年(天治2年)5月28日、大僧正。1134年(長承3年)12月大僧正辞任。1135年(保延1年)2月5日死去。81歳。崇福寺別当。最勝寺別当、法勝寺別当。証菩提院別当。法成寺検校。法務。鳥羽天皇護持僧。熊野三山検校。多くの和歌を詠んだ。著書『行尊大僧正集』。平等院大僧正と号す。 座主 長吏
16 行慶 1101-1165 園城寺長吏。白河天皇皇子。1101年(康和3年)生。行尊に師事。1128年(大治3年)法眼。1129年(大治4年)一身阿闍梨。1135年(保延1年)四天王寺別当。1145年(久安1年)権僧正。1152年(仁平2年)園城寺長吏。同年近衛天皇護持僧。1153年(仁平3年)僧正。同年8月四天王寺別当再任。1165年(永万1年)7月16日死去。65歳。墓所は不詳。平等院別当。法勝寺(法成寺とも)別当。桜井僧正、狛僧正と号す。 長吏
17 道恵法親王 1132-1168 園城寺長吏。鳥羽天皇第六皇子。1132年(長承1年)生。母は石清水八幡宮別当紀光清娘の美濃局。1138年(保延4年)6月、証金剛院で出家。戒師は覚猷。1146年(久安2年)一身阿闍梨。1150年(久安6年)行慶から灌頂。1158年(保元3年)四天王寺別当。1160年(永暦1年)親王宣下、園城寺長吏。1166年(仁安1年)四天王寺別当再任。1168年(仁安3年)4月25日死去。37歳。墓所は不詳。法輪院宮(法輪寺宮とも)と号す。無品。 長吏
18 円恵法親王 1152-1183 園城寺長吏。後白河天皇第四皇子。1152年(仁平2年)生。1168年(仁安3年)四天王寺別当。1180年(治承4年)以仁王の挙兵に呼応したため四天王寺別当停止される。1183年(寿永2年)11月19日、源義仲法住寺殿を襲撃した時に殺害された。墓所は不詳。円慶法親王とも。八条宮と号す。 長吏
(尊恵法親王) 1164-1192 二条天皇皇子。高松院〓子内親王養子(〓は「女朱」)。1164年(長寛2年)生。幼称は狛宮。1174年(承安4年)園城寺で出家。1185年(文治1年)真円から灌頂。権大僧都。1192年(建久3年)4月11日死去。29歳。墓所は不詳。無品。智慧光院宮僧都と号す。(華頂要略に脇に記載。望月仏教大辞典になし)
19 定恵法親王 1156-1196 園城寺長吏。後白河天皇第五皇子。1156年(保元1年)生。1166年(仁安1年)出家。1167年(仁安2年)一身阿闍梨。1184年(元暦1年)2月19日四天王寺別当。この時、権僧正。1190年(建久1年)園城寺長吏。この時親王。1196年(建久7年)4月18日死去。41歳。墓所は不詳。平等院別当か。無品。平等院宮(平等寺宮)、法輪院宮(法輪寺宮)、鳥羽宮と号す。 長吏
20 恒恵法親王 1159-1206 後白河天皇皇子。1159年(平治1年)生。1206年(建永1年)死去。墓所は不詳。土御門天皇護持僧。岡崎宮、法輪院宮と号す。(望月仏教大辞典にあり。華頂要略、諸門跡承伝系図になし)
21 法円法親王 1178-1231 園城寺長吏。高倉宮以仁王王子。後白河天皇皇孫。1178年(治承2年)生。1231年(寛喜3年)死去。墓所は不詳。桜井僧正、嵯峨僧正と号す。 長吏
22 円浄 1189-1256 園城寺長吏。近衛家出身。関白近衛基通の子。1189年(文治5年)生。1256年(康元1年)死去。墓所は不詳。平等院執印。円静とも。通称は円満院大僧正。 長吏
23 仁助法親王 1214-1262 園城寺長吏。土御門天皇第五皇子。1214年(建保2年)生。1241年(仁治2年)親王、園城寺長吏。1249年(建長1年)9月6日、四天王寺別当、長講堂検校。1256年(康元1年)10月25日、浄金剛院供養導師。1262年(弘長2年)8月11日死去。48歳。墓所は不詳。無品。 長吏
24 覚仁法親王 1198-1266 園城寺長吏。後鳥羽天皇皇子。1198年(建久9年)生。法住寺に入る。1218年(建保6年)親王宣下。同年(1242年(仁治3年)とも)園城寺長吏。後嵯峨上皇の熊野御幸の先達を務めた。1248年(宝治2年)熊野三山検校・新熊野検校五流尊瀧院を再興。1266年(文永3年)4月12日死去。69歳。墓所は五流尊瀧院の覚仁親王墓(治定外)。桜井宮と号す。(望月仏教大辞典にあり。華頂要略、諸門跡承伝系図になし) 長吏
25 円助法親王 1236-1282 園城寺長吏。後嵯峨天皇第七皇子。1236年(嘉禎2年)生。1249年(建長1年)仁助法親王に入室。1月28日出家。2月12日親王宣下。1257年(正嘉1年)園城寺長吏。1262年(弘長2年)四天王寺別当。1274年(文永11年)二品。1276年(建治2年)大阿闍梨。1282年(弘安5年)8月12日死去。47歳。金龍寺宮、早田宮と号す。 長吏
26 浄助法親王 1253-1280 後嵯峨天皇第八皇子。1253年(建長5年)生。1266年(文永3年)1月出家。円満院に入り円助法親王に師事。同年3月親王。1280年(弘安3年)11月21日死去。28歳。無品。青蓮華院宮と号す。(諸門跡承伝系図になし)
27 真覚 1270-? 園城寺長吏。鎌倉将軍宗尊親王の第三王子。後嵯峨天皇皇孫。1270年(文永7年)生。臣籍降下。還俗か。没年不詳。墓所は不詳。早田僧正、宮僧正と号す。 長吏
28 性覚法親王 1267-1297 園城寺長吏。亀山天皇皇子。1267年(文永4年)生。幼称は狛宮。1287年(弘安10年)園城寺長吏。1291年(正応4年)長吏再任。1294年(永仁2年)長吏再任。1297年(永仁5年)9月26日死去。31歳。墓所は不詳。(望月仏教大辞典にあり。華頂要略、諸門跡承伝系図になし) 長吏
29 行覚法親王 1274-1293 園城寺長吏。後深草天皇第五皇子。1274年(文永11年)生。1288年(正応1年)出家。円満院に入る。円満院継承をめぐり性覚法親王、恒助法親王と争う。1289年(正応2年)園城寺長吏、四天王寺別当。1293年(永仁1年)9月22日死去。20歳。墓所は不詳。無品。一身阿闍梨。後深草宮と号す。 長吏
30 恒助法親王 1288-1310 園城寺長吏。後深草天皇第七皇子。1288年(正応1年)(1291年(正応4年)とも)生。1300年(正安2年)出家。円満院継承をめぐり性覚法親王や行覚法親王と係争。四天王寺別当、園城寺長吏を歴任。1273年(文永10年)10月16日、尊星王法。1310年(延慶3年)7月24日死去。23歳。墓所は不詳。無品。円満院宮、後金龍寺宮と号す。 長吏
31 尊悟法親王 1302-1359 園城寺長吏。伏見天皇第五皇子。1302年(乾元1年)生。園城寺長吏に三度就任。1310年(延慶3年)親王。俗名は吉永親王。1313年(正和2年)出家。1339年(暦応2年)二品。1356年(延文1年)四天王寺別当。1359年(正平14年/延文4年)(1357年(正平12年/延文2年)とも)死去。墓所は不詳。平等院別当。熊野三山検校。後平等院宮と号す。 長吏
32 仁悟法親王 1482-1515 園城寺長吏。後伏見天皇第五皇子(後土御門天皇皇子とも)。1482年(文明14年)生。俗名は景仁親王。1515年(永正12年)死去。墓所は不詳。無品。熊野三山検校。平等院別当。(華頂要略にあり。望月仏教大辞典、諸門跡承伝系図になし) 長吏
33 長助法親王 1320-1361 園城寺長吏。後伏見天皇第六皇子。1320年(元応2年)生。1337年(延元2年/建武4年)親王宣下。俗名は安仁親王。尊悟法親王に師事。 園城寺長吏に三度就任。英彦山の伝承によると宇都宮頼房に誘われ、1333年(元弘3年/正慶2年)豊前に下り、如法寺を経て霊仙寺に入り英彦山座主の世襲初代となり助有法親王と称したという。1361年(正平16年/康安1年)2月8日死去。無品。法禅院と号す。 長吏
34 尊兼 ?-1312 園城寺長吏。花山院家出身。左大臣花山院家定の子。長助法親王の弟子。1312年(正和1年)7月12日死去。花山院僧正、龍華院と号す。権僧正。(華頂要略にあり。望月仏教大辞典になし) 長吏
35 定尊 生没年不詳 園城寺長吏。内大臣花山院長定の子。法務。顕輪院(頓輪院とも)、龍華院と号す。大僧正。(華頂要略にあり。望月仏教大辞典になし) 長吏
36 性覚法親王 1267-1297 園城寺長吏。亀山天皇の第十四皇子。1267年(文永4年)生。1287年(弘安10年)園城寺長吏。1291年(正応4年)長吏再任。1294年(永仁2年)長吏再任。1297年(永仁5年)9月26日死去。31歳。墓所は不詳。四天王寺別当。後円満院宮と号す。無品。(華頂要略にあり。望月仏教大辞典、諸門跡承伝系図になし) 長吏
37 行助法親王 1360-1386 園城寺長吏。後光厳天皇第三皇子。1360年(正平15年/延文5年)生。俗名は煕平親王。尊悟法親王に師事。1386年(元中3年/至徳3年)死去。墓所は不詳。平等院別当。四天王寺別当。法務。二品。金龍院と号す。(華頂要略だと行悟の次) 長吏
38 行悟法親王 1377-1406 園城寺長吏。南朝長慶天皇皇子(後亀山天皇皇子は誤りという)。1377年(天授3年/永和3年)生。四天王寺別当。1406年(応永13年)死去。墓所は不詳。後円満院、平等院、宮僧正と号す。無品。 長吏
39 尊済法親王 1304-1329 後二条天皇第四皇子。1304年(嘉元2年)生。初名は永尊親王。1322年(元亨2年)一身阿闍梨。1329年(元徳1年)9月10日死去。26歳。墓所は不詳。尊斉法親王とも。常喜院宮と号す。(華頂要略にあり。望月仏教大辞典、諸門跡承伝系図になし)
40 円悟法親王 生没年不詳 説成親王の王子。南朝後村上天皇皇孫。大僧正。墓所は不詳。
41 円胤法親王 1407-1447 説成親王(泰成親王とも)の王子。1407年(応永14年)生。一身阿闍梨。大僧正。1447年(文安4年)12月14日還俗し南朝再興を目指して北山で挙兵。紀伊国で打たれた。墓所は不詳。
42 尊雅 生没年不詳 園城寺長吏。鷹司家出身。関白鷹司房平の子。尊斉法親王の弟子。平等院別当。一身阿闍梨。大僧正。墓所は不詳。金龍寺と号す。 長吏
43 教助 生没年不詳 園城寺長吏。西園寺家出身。内大臣西園寺公基の子。室町将軍足利義教の猶子。俗名は仁尊。平等院別当。大僧正。花山院・狛・桜井の三門跡を管領。墓所は不詳。後宝蔵院(後実蔵院)、花山院大僧正と号す。 長吏
44 仁悟法親王 1482-1515 園城寺長吏。後土御門天皇第三皇子。1482年(文明14年)生。俗名は仁尊親王。1498年(明応7年)得度。聖護院道興から受法。1508年(永正5年)二品。1515年(永正12年)閏2月12日死去。墓所は不詳。熊野三山検校。平等院別当。 長吏
45 道悟 生没年不詳 九条家出身。関白九条政基の子。仁悟法親王の弟子。1530年(享禄3年)9月18日出奔。11月29日帰院す。墓所は不詳。(華頂要略にあり。諸門跡承伝系図になし)
46 養慶 生没年不詳 園城寺長吏。関白九条政基の子。1580年(天正8年)死去。墓所は不詳。平等院別当。大僧正。 長吏
(興意法親王) 1576-1620 1583-1591 園城寺長吏107世。聖護院門跡28世。誠仁親王(陽光院太上天皇)第五王子。1576年(天正4年)生。1579年(天正7年)円満院入室が決まる。1583年(天正11年)円満院入室。1588年(天正16年)親王宣下。初名は道勝親王。1591年(天正19年)1月9日、聖護院入室。1620年(元和6年)10月7日、江戸で客死。45歳。浄珊寺と号す。西久保宗英寺に葬る。1652年(承応1年)墓を宗英寺から二本榎広岳院に改葬。興意親王墓。(望月仏教大辞典、華頂要略などにはなし) 長吏
47 常尊 1604-1671 園城寺長吏。足利家出身。足利義昭の孫。大乗院門跡26世の義尋(足利高山)の子。1604年(慶長9年)生。1671年(寛文11年)7月2日死去。68歳。法務。護持僧。大僧正。墓所は円満院御殿山墓地 長吏
48 永悟法親王 1659-1676 1669-1676 園城寺長吏。後西天皇第三皇子。1659年(万治2年)生。幼称は三宮。1669年(寛文9年)9月29日親王。俗名は貴平親王。10月11日入室。13日、常尊を戒師として得度。平等院門跡。1676年(延宝4年)11月1日死去。18歳。墓所は円満院御殿山墓地。法性院宮と号す。 長吏
(童形宮) 1675-1677 霊元天皇第三皇子。1675年(延宝3年)生。幼称は三宮。1677年(延宝5年)7月18日死去。3歳。22日に遣迎院に埋葬(三宮墓)。見性院と号す。(華頂要略にあり。望月仏教大辞典になし)
49 行恵法親王 1675-1705 1678-1691 園城寺長吏。後西天皇第九皇子。1675年(延宝3年)生。1678年(延宝6年)6月6日、内々に入室。1684年(貞享1年)12月11日親王宣下。俗名は昌隆親王。1686年(貞享3年)4月9日入室。14日得度。戒師は実相院義延親王。1689年(元禄2年)3月改衣。1690年(元禄3年)11月29日園城寺長吏。1691年(元禄4年)5月24日、聖護院付弟。6月4日聖護院に移り道尊親王と改名する。6月、園城寺長吏に再任。1705年(宝永2年)死去。墓所は聖護院宮地蔵谷墓地。熊野三山検校。新熊野検校。 長吏
50 覚尊法親王 1697-1738 1700-1713 輪王寺宮6世。天台座主。園城寺長吏。東山天皇第三皇子。1697年(元禄10年)生。幼称は三宮。1700年(元禄13年)8月16日、円満院を相続。1708年(宝永5年)8月30日親王宣下。俗名は有定親王。11月25日入室得度。戒師は宝性院大僧正。1709年(宝永6年)二品。1712年(正徳2年)12月3日、園城寺長吏・熊野三山検校。1713年(正徳3年)12月18日、輪王寺宮公弁法親王の付弟となる。1714年(正徳4年)1月4日、滋賀院に移り公寛親王と改名する。2月1日、江戸に下る。1738年(元文3年)死去。墓所は輪王寺宮上野墓地。学尊法親王とも。崇保院宮と号す。 座主 長吏
51 祐常 1723-1773 1725-1773 園城寺長吏。二条家出身。関白左大臣二条吉忠の子。関白二条綱平の猶子。1723年(享保8年)生。1725年(享保10年)1月24日相続。1734年(享保19年)4月27日入室得度。戒師は聖護院忠誉親王。同年大僧都。1735年(享保20年)法印。1740年(元文5年)権僧正。1741年(寛保1年)12月、園城寺長吏。1744年(延享1年)大僧正。1746年(延享3年)一身阿闍梨。灌頂。同年、青蓮院宮に書道を師事。円山応挙を支援。1773年(安永2年)12月2日死去。51歳。墓所は円満院御殿山墓地。無量寿院、明王院御室と号す。 長吏
(隆範) 1773-1829 1773-1777 興福寺別当230世・232世。大乗院門跡32世。鷹司輔平の子。1773年(安永2年)生。幼称は操君。同年12月25日、円満院を相続。1777年(安永6年)6月29日、相続を停止し鷹司家に復帰。のち大乗院門跡を継ぐ。1829年(文政12年)9月20日死去。
(公澄法親王) 1776-1828 1777-1789 輪王寺宮11世。天台座主。伏見宮邦頼親王の第二王子。1776年(安永5年)生。幼称は佳宮。1777年(安永6年)6月29日、円満院を相続。1785年(天明5年)9月27日、里坊に移る。1789年(寛政1年)1月27日、輪王寺宮公延法親王の付弟となる。1828年(文政11年)死去。墓所は輪王寺宮毘沙門堂墓地。歓喜心院宮と号す。(略歴は輪王寺宮#組織を参照)(華頂要略にあり。望月仏教大辞典になし) 座主
(尊誠法親王) 1806-1822 1806-1807 一乗院門跡41世。伏見宮貞敬親王第三王子(第四王子とも)。光格天皇猶子。1806年(文化3年)生。幼称は潔宮。同年12月21日、円満院相続を内約。1807年(文化4年)8月11日、変更して勧修寺門跡を相続。さらに変更されて1808年(文化5年)一乗院門跡に入る。1816年(文化13年)親王。1817年(文化14年)得度。1822年(文政5年)死去。8月24日死去。17歳。墓所は一乗院宮喜光寺墓地。俗名は忠道親王。平等心院と号す。(略歴は一乗院門跡#組織を参照)(華頂要略にあり。望月仏教大辞典になし)
52 覚淳法親王 1819-1881 1832-? 天台座主。伏見宮貞敬親王の第十王子(第六王子とも)。光格天皇猶子。1819年(文政2年)生。幼称は舎宮、幾世宮、万代宮。1832年(天保3年)4月7日、円満院を相続。5月26日、内々に三千院門跡に移る。1833年(天保4年)4月8日、親王宣下。俗名は守脩親王。9月26日、円満院に入室得度。戒師は聖護院雄仁法親王。覚淳法親王と称す。のち三千院に移る。昌仁法親王と改名する。1859年(安政6年)天台座主。還俗して梶井宮と称す。1870年(明治3年)梨本宮と称す。1881年(明治14年)9月1日死去。63歳。墓所は泉山陵墓地。(略歴は三千院門跡#組織を参照) 座主
53 柳田暹昇 墓所は円満院御殿山墓地。
54 山科祐玉 1820-1891 単称天台宗管長。天台宗寺門派管長。園城寺長吏122世。山科家出身。山科言知の子。1820年(文政3年)生。金乗院、南松院、聖護院門跡を歴任。1891年(明治24年)月4日死去。墓所は円満院御殿山墓地。(略歴は聖護院#組織を参照) 長吏
55 直林敬円 ?-1922 1905-1922 園城寺長吏124世。1905年(明治38年)4月12日、三門跡住職の選挙が初めて行われ、円満院門跡に当選。1906年(明治39年)2月16日寺門派長吏に当選。1921年(大正10年)9月16日、長吏選挙で当選し長吏再任。1922年(大正11年)8月21日死去。初名は「寛良」。(略歴は聖護院#組織を参照) 長吏
56 山科晃玉 1873-1944 1922-1944 園城寺長吏。1873年(明治6年)生。1883年(明治16年)園城寺の山科祐玉に入室。1885年(明治18年)得度受戒。1922年(大正11年)12月、円満院門跡。1924年(大正13年)11月大僧正。1929年(昭和4年)4月26日園城寺長吏就任(官報)。1935年(昭和10年)4月26日、任期満了で長吏退任。園城寺長吏再任か。1944年(昭和19年)2月死去。 墓所は円満院御殿山墓地。 長吏
三浦道海 1876-1971 自坊は万徳院(単立か)。滋賀県彦根町出身。1876年(明治9年)生。園城寺執事長。戦後、園城寺から離脱か。1965年(昭和40年)義仲寺住職。1971年(昭和46年)4月12日死去。95歳。墓所は円満院御殿山墓地。円満院55世を称す。
三浦道明 1934-2004 ?-2002 自坊は定光坊(単立か)。1934年(昭和9年)生。2002年(平成14年)9月に辞任。2004年(平成16年)9月26日死去。69歳。円満院56世を称す。[5]
奥野秀道 2003-? 経歴不詳。円満院57世を称す。
泉明信 経歴不詳。

資料

円満院文書

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%9C%92%E5%9F%8E%E5%AF%BA%E5%86%86%E6%BA%80%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール