ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

園城寺法明院

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
-
'''園城寺法明院'''は、滋賀県大津市の[[園城寺]]内にある[[天台]][[律宗]]寺院。'''法明律院'''。
+
'''園城寺法明院'''(おんじょうじ・ほうみょういん)は、滋賀県大津市の[[園城寺]]にある[[天台]][[律宗]]寺院。'''法明律院'''。[[比叡山]]の項目も参照。山号は長等山。
 +
開山は[[安楽律院流]]の義瑞性慶(1667-1737)。享保8年(1723)、僧衆の要請で、[[最澄]]が長安[[青龍寺]]戒壇の土を持ち帰り埋めたと伝える地を定め、11月に起工。翌年、方丈などが竣工。9月に居を移し、園城寺の律院とした。
 +
フェノロサや町田久成の墓があることで知られる。
 +
 +
==組織==
 +
===歴代===
 +
*1義瑞性慶(1667-1737):井上氏。6歳で園城寺に入り、亮慶に師事。博覧強記で如来蔵の異名で呼ばれる。元禄2年(1689)、妙立慈山(1637-1690)に師事し、菩薩戒を受ける。のち沙弥戒を自誓受戒。聖護院宮道祐法親王(1670-1690)に帰依され、大仙院を賜うが、諸所に住して清貧を過ごす。兄弟子の霊空光謙(1652-1739)とは論争する。
 +
*2
 +
*3
 +
*4
 +
*5顕道敬光(1740-1795):安楽律派を認めない立場を取り、批判を展開。円頓戒を研究。
 +
*6越渓敬長(1779-1836):
 +
*7恭堂敬彦(1807-1860):越渓敬長に師事。天保7年(1836)、師の死で法明院住職となる。(近江人物志[https://books.google.co.jp/books?id=HXl5C42QCQYC])
 +
*8桜井敬徳(1830-1885):恭堂敬彦に師事。文久元年(1861)、法明院住職となる。フェノロサに授戒。東京小石川の円密道場で死去。
-
[[延暦寺安楽律院]]の設置に影響され、園城寺でも律院を設けた。
 
[[category:滋賀県]]
[[category:滋賀県]]

2017年7月30日 (日) 時点における版

園城寺法明院(おんじょうじ・ほうみょういん)は、滋賀県大津市の園城寺にある天台律宗寺院。法明律院比叡山の項目も参照。山号は長等山。

開山は安楽律院流の義瑞性慶(1667-1737)。享保8年(1723)、僧衆の要請で、最澄が長安青龍寺戒壇の土を持ち帰り埋めたと伝える地を定め、11月に起工。翌年、方丈などが竣工。9月に居を移し、園城寺の律院とした。 フェノロサや町田久成の墓があることで知られる。

組織

歴代

  • 1義瑞性慶(1667-1737):井上氏。6歳で園城寺に入り、亮慶に師事。博覧強記で如来蔵の異名で呼ばれる。元禄2年(1689)、妙立慈山(1637-1690)に師事し、菩薩戒を受ける。のち沙弥戒を自誓受戒。聖護院宮道祐法親王(1670-1690)に帰依され、大仙院を賜うが、諸所に住して清貧を過ごす。兄弟子の霊空光謙(1652-1739)とは論争する。
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5顕道敬光(1740-1795):安楽律派を認めない立場を取り、批判を展開。円頓戒を研究。
  • 6越渓敬長(1779-1836):
  • 7恭堂敬彦(1807-1860):越渓敬長に師事。天保7年(1836)、師の死で法明院住職となる。(近江人物志[1]
  • 8桜井敬徳(1830-1885):恭堂敬彦に師事。文久元年(1861)、法明院住職となる。フェノロサに授戒。東京小石川の円密道場で死去。
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%9C%92%E5%9F%8E%E5%AF%BA%E6%B3%95%E6%98%8E%E9%99%A2」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール