ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大和・霊山寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2020年7月4日 (土)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?歴代住職)
 
(間の2版分が非表示)
2行: 2行:
== 歴史 ==
== 歴史 ==
-
天平6年(734)、[[聖武天皇]]が[[行基]]に命じて創建。天平8年、菩提僊那がインドの[[霊鷲山]]に似ているとして霊山寺と名付けたという。
+
壬申の乱に敗れた小野富人は登美山に閑居。熊野本宮大社に参籠した時薬師如来を感得し、登美山に祀り、薬草湯屋を建てた。小野富人は登美仙人、鼻高仙人と呼ばれた。
 +
 
 +
734年(天平6年)、鼻高仙人の夢告を受けた[[聖武天皇]]が[[行基]]に命じて創建。736年(天平8年)、菩提僊那がインドの[[霊鷲山]]に似ているとして霊山寺と名付けたという。
奈良時代の古瓦が出土している。
奈良時代の古瓦が出土している。
8行: 10行:
中世、[[興福寺一乗院]]末となる。[[西大寺]][[叡尊]]に霊山寺成真が師事している。
中世、[[興福寺一乗院]]末となる。[[西大寺]][[叡尊]]に霊山寺成真が師事している。
-
弘安6年(1283)、北条時頼が寺領を寄進し、堂宇再建。
+
1283年(弘安6年)、北条時頼が寺領を寄進し、堂宇再建。
-
慶長7年(1602)、[[徳川家康]]から100石寄進。
+
1602年(慶長7年)(1602)、[[徳川家康]]から100石寄進。
昭和前期、円照尼に弁財天の神託がおり、以後、弁財天信仰が盛んとなる。
昭和前期、円照尼に弁財天の神託がおり、以後、弁財天信仰が盛んとなる。
-
明治以後、[[金剛峰寺]]の末寺となるが、昭和26年、独立(国史大辞典)。
+
明治以後、[[金剛峰寺]]の末寺となるが、1951年(昭和26年)、独立(国史大辞典)。
(寺院ウェブサイト、国史大辞典、日本歴史地名大系、日本大百科全書)
(寺院ウェブサイト、国史大辞典、日本歴史地名大系、日本大百科全書)
== 伽藍 ==
== 伽藍 ==
-
*本堂
+
*本堂:本尊は薬師如来。日光菩薩・月光菩薩も祀る。鎌倉時代初期。1283年(弘安6年)改築。
-
*大弁財天堂
+
*大弁財天堂:弁才天の本地仏の聖観音を祀る。
-
*黄金殿
+
*黄金殿:大弁才天を祀る。
-
*白金殿
+
*白金殿:大龍神を祀る。
-
*三重塔
+
*三重塔:
-
*行者堂
+
*行者堂:役小角、不動明王、青面金剛を祀る。
-
*大師堂
+
*開山堂:
-
*奥之院
+
*大師堂:
-
*鐘楼
+
*奥之院:
-
*十六所神社:村社。
+
*鐘楼:
-
*[[菩提僊那墓]]
+
*十六所神社:村社。本堂の裏にある。
-
 
+
*[[菩提僊那墓]]
 +
*八体仏霊場:
 +
*行基像:
==組織==
==組織==
===歴代住職===
===歴代住職===
-
現在は法主と称し、[[信貴山真言宗]]管長を兼任。
 
-
 
-
*129野沢密全(1898-1971)<>:自坊は玉蔵院。明治31年(1898)9月生。香川県出身。11歳で朝護孫子寺に入寺。14歳で得度。古義真言宗従軍布教師。昭和46年(1971)11月16日死去。74歳。著書『宗政三十年想い出の記』。野澤密全。
 
-
*130鈴木了道(?-1976)<初任1935?>:自坊は成福院。昭和10年(1935)、朝護孫子寺住職就任?
 
-
*131田中真弘(?-1982)<>:自坊は千手院。1980年、真言宗長者。
 
-
*132鈴木凰永()<>:自坊は成福院。
 
-
*133野沢密厳(1936-1997)<初任1976>:自坊は玉蔵院。早稲田大学、高野山専修学院、高野山大学大学院で学ぶ。昭和46年、玉蔵院住職。淡路国分寺住職も兼任。昭和51年法主・管長。昭和63年、伝燈大阿闍梨。平成9年真言宗長者。平成9年(1997)8月6日死去。62歳。野澤密厳。(種智院大学同窓会報22)
 
-
*134田中真瑞(1944-)<初任1994>:自坊は千手院。1944年生。大阪市出身。高野山大学大学院修士課程修了。1976年、宗務長、執行長。1983年、千手院住職。1994年、管長・法主。田中眞瑞。
 
-
*135鈴木貴晶()<初任2011>:自坊は成福院。2011年4月法主就任。7代管長。
 
-
*136野沢密孝(1961-)<初任2018>:自坊は玉蔵院。2018年4月1日法主就任。8代管長。野澤密孝。
 
-
 
-
 
[[category:奈良県]]
[[category:奈良県]]

2020年7月4日 (土) 時点における最新版

霊山寺(りょうせんじ)は、奈良県奈良市にある真言宗寺院。奈良時代に渡来したインド僧菩提僊那の墓がある。本尊は、薬師三尊像。行基建立四十九院の一つの隆福院登美院)とみなされる。昭和初期に感得された弁財天を祀る大弁財天堂がある。霊山寺真言宗大本山を称す。修験道当山派正大先達の一つで十二正大先達の一つ。山号は鼻高山、登美山。(参考:同名寺院霊山寺

目次

歴史

壬申の乱に敗れた小野富人は登美山に閑居。熊野本宮大社に参籠した時薬師如来を感得し、登美山に祀り、薬草湯屋を建てた。小野富人は登美仙人、鼻高仙人と呼ばれた。

734年(天平6年)、鼻高仙人の夢告を受けた聖武天皇行基に命じて創建。736年(天平8年)、菩提僊那がインドの霊鷲山に似ているとして霊山寺と名付けたという。 奈良時代の古瓦が出土している。

平安時代初頭には空海が訪れ、弁財天を奥之院に祀った。また乗阿が聖宝に従い、大峰山再興に尽力したという。

中世、興福寺一乗院末となる。西大寺叡尊に霊山寺成真が師事している。 1283年(弘安6年)、北条時頼が寺領を寄進し、堂宇再建。

1602年(慶長7年)(1602)、徳川家康から100石寄進。 昭和前期、円照尼に弁財天の神託がおり、以後、弁財天信仰が盛んとなる。 明治以後、金剛峰寺の末寺となるが、1951年(昭和26年)、独立(国史大辞典)。 (寺院ウェブサイト、国史大辞典、日本歴史地名大系、日本大百科全書)

伽藍

  • 本堂:本尊は薬師如来。日光菩薩・月光菩薩も祀る。鎌倉時代初期。1283年(弘安6年)改築。
  • 大弁財天堂:弁才天の本地仏の聖観音を祀る。
  • 黄金殿:大弁才天を祀る。
  • 白金殿:大龍神を祀る。
  • 三重塔:
  • 行者堂:役小角、不動明王、青面金剛を祀る。
  • 開山堂:
  • 大師堂:
  • 奥之院:
  • 鐘楼:
  • 十六所神社:村社。本堂の裏にある。
  • 菩提僊那墓
  • 八体仏霊場:
  • 行基像:

組織

歴代住職

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E3%83%BB%E9%9C%8A%E5%B1%B1%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール