ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大江神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2023年4月17日 (月)

移動: 案内, 検索
大江神社 (1).jpg
『摂津名所図会』

大江神社(おおえ・じんじゃ)は大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町にある神社。祭神は豊受大神素盞嗚命欽明天皇大己貴命少彦名命四天王寺の鎮守。郷社。四天王寺関連旧跡。四天王寺七宮の一つで、四天王寺七宮の上宮神社小儀神社土塔神社も合祀した。元は毘沙門天を祀り、毘沙門堂と呼ばれた。また四天王寺の乾(西北)の方向にあるため乾社神宮寺乾社とも呼ばれた。勝鬘院の西にある。境内に大江護国神社がある。阿倍野官修墳墓も最初は大江神社境内にあったが阿倍野墓地に移転。(参考:同名神社大江神社_(同名)

聖徳太子が四天王寺の鎮守として太子自作の毘沙門天像を祀ったのが始まり。四天王寺の僧侶が祭祀を司り、明治維新までは四天王寺東光院が別当だった。天王寺北村の氏神となった。1867年(慶応3年)大江岸の名前を取り、大江神社と称した。

1869年(明治2年)8月18日、幕末の政変で殉難した山口藩士宍戸久之進ら48柱を山口藩大阪屋敷在勤者が奉斎し、大江招魂社官修墳墓を創祀した。1887年(明治20年)に社殿改修し、同じ頃、官修墳墓は阿倍野墓地に移設した。

神仏分離で祭神とされた豊受大神と毘沙門天の関係は不詳。引き続き毘沙門天の神使である虎を神使とする。 1872年(明治5年)郷社列格。1906年(明治39年)神饌幣帛料供進神社に指定。 1907年(明治40年)1月11日、土塔神社(速素盞嗚命)、1月29日、上宮神社(欽明天皇。相殿は大己貴命、少彦名命)、9月18日に男山八幡神社(応神天皇)、1908年(明治41年)9月25日、小儀神社(速素盞嗚命)を合祀した。境外社に履物の守護神の羽呉神社がある。 (大阪府全志、日本歴史地名大系ほか)

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール