ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

大野寺

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-) 最終更新:2018年7月23日 (月)

移動: 案内, 検索

大野寺(おおのでら)は、大阪府堺市中区にある行基ゆかりの真言宗寺院。行基建立四十九院の一つ。和泉国大鳥郡。ピラミッドのような土塔がある。高野山真言宗。(参考:同名寺院大野寺_(同名)


文献資料

大野寺および和泉・土塔に関する資料

  • 長野彰1911「雑纂土塔に就て」『考古学雑誌』1-8
  • 石田茂作1927「土塔に就いて」『考古学雑誌』17-6
  • 石田茂作「大野寺土塔遺跡」2016『日本仏塔の研究図版編』吉川弘文館
  • 大脇正一1931「土塔考」『東洋美術』12
  • 1935「和泉国泉北郡大野寺発見文字瓦及平瓦」『考古図録続編』京都帝国大学文学部陳列館
  • 森浩一1955「資料堺市土塔町大野寺出土の文字瓦新資料」『古代学研究』12
  • 森浩一1957「大野寺の土塔と人名瓦について」『文化史学』13:2016『森浩一著作集4』新泉社に再録
  • 井上薫1959「和泉大野寺土塔原形考」『魚澄先生古稀記念国史学論叢』
  • 井上薫1959「家原寺と大野寺」『日本歴史』136
  • 井上薫1982「和泉国大野寺土塔の源流」『文化財学報』1
  • 1966「東大寺の大仏と大野寺の土塔」和歌森太郎編『人物・日本の歴史第2』読売新聞社
  • 斎藤忠1972「わが国における頭塔・土塔等の遺跡の源流」『大正大學研究紀要―佛教學部・文學部』57:1976『日本古代遺跡の研究論考編』吉川弘文館に再録
  • 森郁夫1973「奈良時代の文字瓦」『日本史研究』136
  • 岡本敏行1990「大野寺の土塔復原」『日本の社会と仏教―千葉乗隆博士古稀記念』永田文昌堂
  • 近藤康司1999「和泉・大野寺の造瓦集団と知識集団」『瓦衣千年―森郁夫先生還暦記念論文集』
  • 近藤康司2002「大野寺瓦窯からみた造瓦集団の様相」『藤澤一夫先生卒寿記念論文集』
  • 近藤康司2002「大野寺を考古学する」摂河泉古代寺院研究会編『行基の考古学』塙書房
  • 近藤康司2003「史跡土塔の調査」『月刊考古学ジャーナル』508
  • 近藤康司2004「講演堺の史跡土塔の調査成果と行基」『上方文化研究センター研究年報』5
  • 近藤康司2004「講演要旨行基の活動と土塔の建立」『大谷女子大学文化財研究』4
  • 近藤康司2006「泉北の古代寺院」『和泉市史紀要』11
  • 近藤康司2006「畿内における民衆と仏教―大野寺跡・土塔と山崎院の文字瓦を中心に」『在地社会と仏教』奈良文化財研究所
  • 近藤康司2014『行基と知識集団の考古学』清文堂出版
  • 近藤康司2018「土塔の建立からみた行基の活動」『フォーラム堺学』24
  • 堺市立埋蔵文化財センター編1999『大野寺跡―OOT-8地点・堺市土塔町』堺市教育委員会
  • 堺市立埋蔵文化財センター編1999『堺市文化財調査概要報告』80堺市教育委員会
  • 堺市教育委員会2000『土塔―蘇る古代のモニュメント』堺市教育委員会
  • 堺市立埋蔵文化財センター編1995『堺市文化財調査概要報告』53堺市教育委員会
  • 堺市立埋蔵文化財センター編2000『堺市文化財調査概要報告』84堺市教育委員会
  • 堺市立埋蔵文化財センター編2001『堺市文化財調査概要報告』94堺市教育委員会
  • 堺市立埋蔵文化財センター編2002『国史跡土塔』堺市教育委員会
  • 堺市立埋蔵文化財センター編2004『史跡土塔―文字瓦聚成』堺市教育委員会
  • 堺市教育委員会生涯学習部文化財課編2007『史跡土塔遺構編』堺市教育委員会
  • 堺市市長公室文化部文化財課編2009『史跡土塔整備事業報告書』堺市
  • 堺市市長公室文化部文化財課編2010『堺の誇り土塔と行基―史跡土塔整備完成記念講演会記録集―堺市文化財講演会録1』堺市
  • 堺市文化観光局文化部文化財課編2011『堺の宝土塔の文字瓦―堺市文化財講演会録3』堺市
  • 堺市文化財課編2012『史跡土塔の文字瓦』堺市文化財課
  • 堺市文化観光局文化部文化財課編2013『東大寺と土塔―行基を支えた民衆―堺市文化財講演会録5』堺市
  • 岩永省三2002「行基と頭塔に接点はあるか」摂河泉古代寺院研究会編『行基の考古学』塙書房
  • 森村健一2002「土塔再考」摂河泉古代寺院研究会編『行基の考古学』塙書房
  • 西崎亨2004「土塔出土の文字瓦に見る文字生活―知識集団と文字習熟」『武庫川女子大学紀要―人文・社会科学編』52
  • 野村隆2004「写真で見る南方仏教の仏塔と日本の土塔・頭塔・岡山熊山塔(上)」『史迹と美術』74-5
  • 野村隆2004「写真で見る南方仏教の仏塔と日本の土塔・頭塔・岡山熊山塔(中)」『史迹と美術』74-6
  • 野村隆2004「写真で見る南方仏教の仏塔と日本の土塔・頭塔・岡山熊山塔(下)」『史迹と美術』74-7
  • 清水みき2005「大野寺土塔の文字瓦」栄原永遠男編『神仏と文字―文字と古代日本4』吉川弘文館
  • 栄原永遠男2006「大野寺土塔の知識」『和泉市史紀要』11
  • 藤澤典彦2006「日本における土塔の系譜」『岡益の石堂がいま、問いかけるもの』因幡万葉歴史館
  • 古尾谷知浩2007「文字瓦と知識」『HERSETEC』1-2
  • 三善貞司2008「土塔」『大阪伝承地誌集成』清文堂出版
  • 堺行基の会2009『行基さんを考える―大野寺と土塔の問題点』
  • 溝口優樹2011「大野寺土塔の文字瓦にみる知識」『国学院大学大学院紀要文学研究科』43:2015『日本古代の地域と社会統合』吉川弘文館に再録
  • 溝口優樹2012「大野寺土塔出土「司解」銘瓦をめぐって」『國學院雜誌』113-2:2015『日本古代の地域と社会統合』吉川弘文館に再録
  • 溝口優樹2013「大野寺土塔の知識と古代地域社会」『ヒストリア』236:2015『日本古代の地域と社会統合』吉川弘文館に再録
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8E%E5%AF%BA」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール